運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-04-04 第169回国会 衆議院 本会議 第17号

これまで、海難審判では、海難関係者を補佐する補佐人が参加し、公開審判廷で行ってきたところであります。これを踏まえ、新たに設置される運輸安全委員会海難調査における原因関係者からの意見聴取につきましては、原因関係者の希望があれば、公開での意見聴取、本人以外に補佐して意見を述べる者の同席を認めることとしたいと考えております。  警察庁と交わされている覚書の取り扱いについてお尋ねがありました。  

冬柴鐵三

2001-03-30 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

運航に当たっている船長の判断によるというところが大きゅうございますし、事故当時の状況を把握するためには、海難関係者の証言が重要な証拠となっております。  また、御存じのとおり、イギリス、ドイツ、フランス、これもすべて海上事故に関しては独立した調査、例えば海難調査局とか、あるいは海事審判庁とか、あるいは海上事故調査事務局とか、それぞれ別に持っております。

扇千景

2001-03-30 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

小西政府参考人 海難審判法上は、海技免状を受有している人は受審人として、そのほかの方は指定海難関係人として、調査の対象になりますが、勧告は、通常、指定海難関係人に対して行われるもので、これは自然人とか法人とかございます。それに対して私どもはかつては何回も勧告したことがございますし、つい最近も、漁船が転覆した事件で、安全性の確保についてもっと注意するようにという勧告をいたしました。

小西二夫

1992-05-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

そこで私は、何か最悪の事態を考えていらっしゃるかということで伺いたいのですが、沈没したときに、きょうも「新海難論」とか海難関係のものを読んだのをちょっと持ってきておりますから、実際の海難事故で沈没とか火災とか衝突とか随分いろいろな事例が過去において世界じゅうであります。日本でもあります。

吉井英勝

1988-09-09 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

しかも、ここでは山下前艦長だけではなくて、横須賀基地の全潜水艦を統括する第二潜水隊群も被告に相当する指定海難関係人とされておって、この第二潜水隊群に対しては、この申し立てによりますと、「直属艦船に対し横須賀港第五区付近における航行船進路が交錯するときの安全航行について指導が十分でなく、かつ、海難発生時における通報について指示が徹底していなかった。」ということを指摘しておる。

浦井洋

1988-09-08 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

○柴田(睦)委員 次に、今回の申し立てでは、横須賀基地の第二潜水隊群をこの指定海難関係人にしております。そして、潜水隊群責任につきまして、申立書は「交錯するときの安全航行について指導が十分でなく、かつ、海難発生時における通報について指示が徹底していなかった。」こう言っております。この点をもう少し具体的に説明していただきたいのです。

柴田睦夫

1986-04-10 第104回国会 衆議院 建設委員会 第9号

ただ、この横断道路仮設水域に着目しての海難関係といたしますと、いわば船舶同士航行形態にあるというような前提で、内容的といいましょうか、性格的に若干違うのではないかと思います。横断道路が設置された場合には、通行船舶横断道路とのかかわり合い、あるいは横断道路ができることによって周辺航行船舶同士間の海難事故ということに着目したいというふうに思います。  

岩井聰

1975-03-07 第75回国会 参議院 予算委員会 第4号

に見る昌栄丸において、他船の進路を避けなければならなかったのに、航海当直者が見張をおろそかにしていたため、著しく接近するまで他船に気づかず、海上衝突予防法第一九条の規定に違反し、適切な進航措置を講じなかった昌栄丸不当運航に因って発生したものであるが、オーシャン・ソブリン号においても、国際海上衝突予防規則第二一条後段の規定により、衝突を避けるために最善の協力動作をしなければならなかったのに、指定海難関係

愛澤新五

1970-05-12 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

○和田(春)委員 そこで、そういう問題について、地方海難審判庁というのは、海難地域性というものと関連をして、その海域を管轄する地方海難審判庁で、現場に近いところというか、あるいはそれぞれの海難関係人とか、そういう者の便利から考えて、それぞれ所管をきめるのでしょうけれども、ああいう太平洋のどまん中で、しかも従来なかったような新型の海難が起きたという場合に、高等海難審判庁よりも機構が貧弱であることは明

和田春生

1968-03-07 第58回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これは必ずしも有資格者には限りませんで、たとえば海難関係ということになればそちらの専門家、あるいは特許関係になればそちらの専門家も同時に必要だろうと思いますが、一般的には裁判の経験のあると申しますか、法律的な専門家と申しますか、そういうものがやりますことが、裁判官の調査の負担を軽減し、判例の適正を期するゆえんである、いまのところかように考えておるわけでございます。

寺田治郎

1966-03-31 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

海難関係さっきちょっといわれたようだけれども、保安庁で海難対策として幾ら持っているのか、四十一年度の予算幾らついたのか。それから気象庁で幾らか。あるいは郵政省の電波関係幾らか。水産庁の場合、全然ありませんね、その金は。ですから、要するに、そういう海難を予防せんとする、阻止せんとする四十一年の各省庁関係予算。まあそれを大ざっぱでけっこうですから、拾い上げてもらいたい。  

森中守義

1966-03-09 第51回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

海難関係は、これはどちらかといえば運輸省所管海上保安庁の仕事になるからというようなことでは逃げられないと思うのです。私が特に言いたいのは、一ぺん水産庁の諸君が考えてもらいたいと思うことは、今度の四十一年度の予算を見てみますと、石炭対策が二百四十億三千数百万円ある。これは大蔵省主計局の四十一年度予算説明書を読むとわかる。ところが、海難関係には五億余りしかない。しかもそれは海上保安庁巡視船です。

赤路友藏

share