運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-02-16 第112回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

海運統制といいますか、船舶運航統制ような問題が具体的になってこざるを得ない。  例えて申しますと、今、日本から米国に対しておびただしい自動車を輸出しております。そのための自動車専用船などございます。一度に数千台の自動車を運ぶことができる自動車専用船をトヨタ自動車、日産自動車は持っております。

前田哲夫

1978-08-16 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

そこで石隈という人が言っているのは、こういう非常事態には、隊員を確保するための募集制度、軍刑法的な特殊刑法及び裁判、治安を維持し得るよう法体制、それから物品の徴収権限の問題、国民の不動産の徴収権限の問題、輸送とか民間の通信、航空の有効な統制権限に関する問題、海運統制の問題、民防組織の問題、こういうようなことが必要だ、こう言っています。

松本善明

1969-06-12 第61回国会 参議院 運輸委員会 第22号

その間において、ある程度その企業努力にこたえてそれ相応の、まあ報償という意味じゃなくて、企業努力にこたえて、よくやった、それ相当の裁量の余地を認めてやるとか、何かそうしなければ、画一的な一本調子な海運統制——統制でもありませんけれども、海運規制というふうなことになっては意味がない。

前田佳都男

1951-11-30 第12回国会 参議院 本会議 第26号

(「その通り」と呼ぶ者あり)これがため、供出割当二千五百五十万石の遂行が危ぶまれ、他面、輸入食糧については、東南アジア方面よりの輸入については同地方の政情不安のため多くを期待することはできず、加州米輸入については、値段の高いため多額の補給金を要し、或いはアメリカ海運統制の強化によつて阻まれることを知らなければなりません。

櫻内義雄

1951-10-22 第12回国会 参議院 本会議 第8号

又第二にアメリカ海運統制が強化されつつあることは政府諸公も知つておるだろうと思う。運んで来ようがなくなるのである。又東南アジアから百万トンの米を輸入するということが前提として考えられておつたようだが、これも失敗に終つたことは、はつきりわかつておるじやないか。主食の統制撤廃の基礎的な條件が片端から困難になりつつある、こわれつつある。急いでやることは絶対にできない。

波多野鼎

1950-07-30 第8回国会 参議院 本会議 第11号

このよう船舶過剰による繋船につきましては、海運統制の解除と共に、差当りの措置といたしまして繋船補助金を支給して参つたのでありますが、これは一時的、糊塗的対策でありますので、一刻も早くこの異常な過剰船舶の問題を解決して、内航における海運事業の正常な運営を図る対策を講ずる必要があるのであります。本法案はこのような必要に応じ提案されたものであります。  

佐々木鹿藏

1950-04-04 第7回国会 参議院 運輸委員会 第11号

丹羽五郎君 ちよつと遅れて来たので……、簡單ですが……、今の政令で四月一日から六ケ月間延長したという例の戰時立法による船舶管理令が基本になつておるんであつて、ただ名前商船管理ですか、船舶運航管理という名前に変つたというだけで、法の精神はらやはり戰時立法で樹てた海運統制令の精神が、ずつと延長になつておるというように我々は解釈していいのですか。

丹羽五郎

1949-05-16 第5回国会 衆議院 水産委員会 第14号

戰時中立法でありますところの海運統制令でありますとか、あるいは臨時船舶管理法でありますとか、造船事業法でありますとか、そういうよう戰時中に何でもかんでも戰争目的を達成するために、漁業者の不便もあらゆるものを犠牲にして、統制して行こうというような強権的な統制立法が、今度の造船法の中にもそのまま持ち込まれて來ておるような感じがしてならないのでありますが、この点について運輸当局は、前々からやつて來たことをそのままこの

鈴木善幸

1948-06-24 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第36号

昭和十二年海運組合近海汽船協会理事長に就任いたしまして、昭和十四年内閣より臨時船舶管理委員会專門委員拜命等昭和二十一年に至る間内閣逓信省、農林省、厚生省より海運造船海運統制、船舶管理輸送保險等に関する政府並びに公共團体專門委員審議委員協議員理事長理事協議員等拜命委嘱十数件であります。

鹽津英薫

1947-10-09 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第25号

しかもこれは單に陸上運送のみならず、海運統制におきましても、海運保安監督におきましても、その通りでございまして、かような二元的なものも、總合的な面からいきますならば、佐伯委員の御説の趣旨にかない、しかし將來においてわが日本の國の自治體の健全なる發達の目途がつき、しかもわが國の經濟事情及び資材面が許されるときにおいて、大幅の權限委讓をしてくることはあり得ると考えるのであります。

田中源三郎

  • 1