運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-04-09 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政府参考人縄野克彦君) 私どもは、巡視船あるいは航空機によりまして、あるいは私どもだけではなくて、一つ関係機関監視活動から得られる情報によりまして、さらには、これは特に海の場合には不審な行動をする船というものを漁業活動あるいは海運活動に従事する人から情報を得ることによって、いろんな目で監視のための支援もいただきまして、情報を私どもとして得て、その上で対応をするということに努めておるところでございます

縄野克彦

1988-04-27 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

海運自由の原則というのは、自由な商業的判断に基づいてこのような海運活動が行われるべきであって、これに対する政府介入は最小限に抑えられるべきであるという考え方でございますけれども国旗差別政策というのは、発展途上国のある国々政府関係貨物自国船のために留保したり、あるいはその他の商業貨物について一定の割合を自国船に積み取ることを義務づけたり、あるいは自国船優先策をとるというようなことからウエーバー

中村徹

1983-04-13 第98回国会 衆議院 外務委員会 第4号

このような情勢の中で、海運活動に不可欠な船舶の安全や労働条件の改善を確保していくために、多国間条約国際的に統一規制を図っていくということでなければその実現がむずかしいと思われているかどうか、ほかにどういうことが努力として問われていると思われるか、そういうことがあれば、それも含めてまず御答弁をいただきたいと思います。

土井たか子

1982-04-09 第96回国会 衆議院 外務委員会 第7号

これに対しては、自由な国際海運活動に支障を与えるという観点からこれに懸念を表明する国と、それから他方、この種の本条約実効性を担保するためには必要不可欠であるという二つの見解の対立がありまして、最後までこの点は問題になったわけでありますが、最終的には監督権を行使した結果、出航停止を行うことができることになるわけですが、その出航停止を行う条件というものを明確にする、かつ出航停止措置がとられた場合に求償

小宅庸夫

1982-04-09 第96回国会 衆議院 外務委員会 第7号

しかし、先生からお話しのございましたとおり、こういう東欧圏海運活動に対しましては、日本を初めとして先進海運国海運企業商業的基盤に立って競争するということはきわめて困難である、そういう状況にございますので、わが国を初めEC等先進海運国は共同して、東欧圏海運活動を厳重に監視する、あるいはあらゆる機会をとらえてそういう企業同盟等先進国のつくっている秩序の中に加わってくるように働きかける、そのような

宮本春樹

1982-04-09 第96回国会 衆議院 外務委員会 第7号

その主な内容といいますのは、海運活動に対しまして政府介入を極力少なくする、そういうことを基本的な原則といたしまして、定期船同盟自律的機能の尊重でありますとか、あるいは同盟協定等に対する規制海運法、シッピングアクトと言いますけれども海運法のみによって行って独占禁止法適用を除外するでありますとか、あるいは海運法に基づき同盟協定等に対する規制を行っております連邦海事委員会という組織がございますが

宮本春樹

1980-11-07 第93回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

また一方、最近確かに原子力船の将来といいますのは、各国の動きから見ましてなかなか明るいものではございませんけれども、その一つとしては、やはり世界全体の経済の問題、経済活動問題等から海運活動というのが、非常にオイルショック以来低下してきておるということが、やはり一つの大きな要因になっているのではなかろうかと思います。

倉本昌昭

1980-04-02 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

それによりましてこのたびのシーランドの問題あるいは東欧諸国のいわゆる商業ベースによらない海運活動こういうものに対して一定の歯止めをいたしたい。これらを、いま申しました国際間のECの問題、シーランドの問題、あるいは東欧諸国の問題、これを一括してそういう方針で処理したいといま考えているわけでございます。  

妹尾弘人

1979-04-25 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

真島政府委員 外航海運の場合、わが国も含めましていわゆるOECD先進諸国の間でそういうような取引と申しますか、荷主との折衝その他具体的な海運活動、営業活動、これは海運事業者の自由な活動、つまり自国船であるから自国貨というようなことでなくて、どこの国でも、どこの国に行っても、自由に取引をして運ぶ、いわゆる海運自由の原則というものの中で現在もわが国は動いておるわけでございます。  

真島健

1978-04-21 第84回国会 衆議院 外務委員会 第16号

また、最近の問題といたしましては、わりあいに最近深刻な問題になっておりますのは、ソ連を中心といたします東欧圏海運わが国を初め世界主要航路に三国船として配船をいたしておりまして、これが必ずしも海運同盟に参加しない、別個の海運活動を続けることによりまして定期船同盟にかなりの影響を与えております。

塩田澄夫

1977-04-12 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

また、多数の関係国が相語らって、政府レベル及び民間レベルソ連に対して、そのような海運活動というものが世界の市場を乱し、適当な行為でないからやめろというふうな説得をやるという努力他方で進んでおりまして、この件につきましても何回も何回も各国船会社代表者が集まって、そろってソ連とそのことについて話を進めておるというのが実情でございます。

後藤茂也

1975-06-06 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

当面わが方の海運活動としては、いきなりヨーロッパ行きのコンテナ船があそこを通るかということについては、若干今後の模様を見てという結論になりそうでございます。と申しますのは、これはせっかく再開されたのでありますから、もちろん安全性は大丈夫だろうと思いますけれども、やはり保険などの取り扱いにおきまして戦争保険などの負担がかかってくるというような経済負担がかなりかかる。

薗村泰彦

1975-02-21 第75回国会 衆議院 外務委員会 第5号

中国は、御承知のとおり経済体制社会体制を異にしておりますので、したがいまして、運賃等につきまして自由主義諸国とその原価計算の方法その他いろいろなことで異なっておりますので、両国の船舶海運活動に従事します場合に、運賃率等についての考え方、あるいは具体的な折衝等におきまして変わった考え方が出てくるということは当然予想されるところでございます。

浜田直太郎

1975-02-21 第75回国会 衆議院 外務委員会 第5号

浜田政府委員 世界海運国の間に、いわゆる海運自由の原則ということで、これはOECD自由化規約にもあるところでございますが、そういう原則をとっております国と、それからいわゆる自国貨自国船主義というようなことで、自国貿易物資のある程度のものは自国の船に積まなければならぬ、そのためには政府海運活動介入する、こういうような立場をとっておる国とございます。先生指摘のとおりであると思います。

浜田直太郎

1975-02-14 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

承知のとおり海運の自由の原則で、われわれは民間当事者が相談し合うことがいいということを考えておりますので、民間当事者間で話し合いをさせるということを考えますけれども、この協定の中に政府間の協議という条項もございますので、そういったことについて、必要があれば発効後政府間の協議を待って民間を指導しながらいろいろな面で円滑な海運活動が相互にできるようにしていきたい。  

薗村泰彦

1974-04-08 第72回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第4号

政府委員(薗村泰彦君) 世界的に、リベリア、パナマを主といたしまして、その他ソマリア、キプロス、シンガポールの五カ国に便宜的に籍を置いて、世界的な海運活動をしているという一団のグルーブがございます。これが世界船腹量のうちで非常に大きなウェートを占めて、ほとんど五千万トンに近いのでございます。

薗村泰彦