運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-11-16 第63回国会 衆議院 決算委員会 第23号

しかしながら、この種の問題は、これは日本海運国策一環として、もしくは全船員福祉厚生施策高度福祉国家を目ざす日本国である限りは、どうしても重大な課題としてこれは取り上げていかなければならない。こんな大きな欠陥は、約三十万の船員、したがいまして百数十万の家族、またこれに入らぬところの群小の海上労働者もしくはその家族等々も類似の関係になります。

吉田賢一

1963-03-22 第43回国会 衆議院 逓信委員会 第19号

そういう方々中心に、あらゆる産業を通じて一番どん底にたたき落とされている海運業界を一挙に引き起こして、国際社会において、国際海運の中に日本が非常に大きなウェートを占めるように、平和を目標としている国家らしく——艦船をつくっているのではないのですから、平和の船ばかりなのですから、何らちゅうちょなく海運国策をお進めになったらどうですか。私は、この点を政府、与党の各位に強烈に要望したのです。

受田新吉

1959-02-26 第31回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そういうふうでありますから造船業あるいは海運業者のようなものは、何ぼ理屈がよくても運転がつきませんから、やむを得ずほんとうにあした要るものでもきよう売らなければならぬというようなことをしなければなりませんけれども、海運国策というものは、一年や二年の波に驚いて変えてはいかぬと思います。

永野護

1959-02-26 第31回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

従って海運業者を集めて話をいたしますときには、実はほとんど毎回、日本海運国策国民に訴えて、いろいろ援助でも求めようというときには、まずもってあなた方の私生活の改善までなさらなければ、国民はついていきませんよということをいつも申しまして、現にキャデラックを売つて電車に乗つている人もあるし、あるいは小さなトヨペットにかえた人も現にあるのであります。これは事実あるのであります。

永野護

1959-02-26 第31回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

永野国務大臣 申すまでもなく日本海運国策は非常に重要なものでありまして、最も重要なる基本国策一つとして取り上げなければならぬ、それには第三国間の運送事業というものに割り込んでいかなければならぬということは、これはだれしも異議のないことだろうと思うのであります。従いましてこれはもうすでにおそ過ぎるくらいの施策だったと思うのであります。

永野護

1958-07-02 第29回国会 参議院 運輸委員会 第5号

これは、こういう席で申すことが適当かどうか存じませんけれども、たとえば、いろいろな新聞にでも、これだけ重要な産業がこれだけ困っているのならば、一体政府は何をしているのだと、海運国策をもっとはっきり立てるべきではないかという、運輸大臣をしかる社説の二つや三つ出るころだと思うのでありますけれども、そういう機運がなかなか出てこない。

永野護

1955-05-16 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

船員教育は御承知のように職業教育の中でもきわめて特殊なものであり、海運国策に関連が深いので、特殊な考慮を必要といたします。従来高級船員新人教育は、現在まで学校教育法によりまして商船大学または商船高等学校として文部省が所管している。既成船員の再教育並びに普通船員短期職業教育及び船舶実習は、現在海運政策一環として運輸省で実施いたしております。

武田元

1954-03-25 第19回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

これは私は日本海運国策という大きな線から、又こういうふうな時節柄でございまするから、内閣として一つこの線を……、もう予算も出しております。今造船の方向まではきまつておりまするが、更にこの際に慎重を期して経済閣僚の間に話合をし、そして又各方面の人と話合をして、そしてここに十次造船をこの線で行く、どういう方法で行くということを出すべきだと、こういうふうに実は思つておるのであります。

石井光次郎

1954-03-18 第19回国会 衆議院 予算委員会 第25号

私といたしましては、こういうふうな海運界の、また造船界の実情に照しまして、どうしても日本海運国策の立場からいたしまして、船を増すことは何としてもやらなければならないということを痛感いたしまして、その線に沿いまして一層問題の起らないような明るいガラス張りの中でやつて来たつもりでありますが、さらにもつといい方法がありますれば、その方法をとつて造船計画等をやりたいと思いまして、目下各方面方々の意見をいろいろ

石井光次郎

1952-04-01 第13回国会 衆議院 通商産業委員会建設委員会経済安定委員会連合審査会 第4号

もしあなたのようなお話だと、国家資金を通ずるものは全部公益機関でやらなければならぬということになるのでありますが、今日一つの例をとつてみても、海運国策等につきまして、政府は進んで見返り資金等を出して比較的安く船の増加をはかつて、そうして国利民福に資したいということでありまして国家資金を出すということと、その企業自体が公益的、あるいは国家的な機関でなくてはならないということとは別の意味であります。

周東英雄

1952-02-07 第13回国会 衆議院 文部委員会 第4号

圓谷委員 ところがわれわれ委員として、国家代表であるわれわれが、二十七年度から、日本海運国策として、置かなければならぬ。ところが官僚の頭でもつて、あなたの頭だけでもつてこれは置けないということになれば、私は国会の威信に関する問題だと思う。あなたがあくまでもわれわれはこう考えるのであるから本年度はやる気はない。

圓谷光衞

1952-02-06 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

次に海員の問題でありますが、私は先般アメリカから帰りましたときに、日本貨物船に乗りまして、親しく海上に勤務している諸君の日常の生活がどうであるかということを、ほんとうに寝食をともにいたしまして体験して、今まで自分の認識不足であつたことを非常に嘆いたのでありましたが、先ほどの大臣お話にもありました通り、わが国の将来の運命をになうものの一つの柱は、確かに海運国策にある。

滿尾君亮

  • 1