運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

一方、日本人船員コストが割高であることなどに加えまして、近年の歴史的な海運不況におきまして厳しい競争にさらされている外航海運事業者経営状況も相まって、十年間で一・五倍とするという目標にはまだ至っていないところでございます。  また、外航日本人船員を約五千五百人とするということにつきましては、御指摘のとおり二〇〇七年の交通政策審議会答申に記載されておりまして、重要な試算であると認識しております。

羽尾一郎

1995-03-17 第132回国会 参議院 運輸委員会 第6号

何度も申し上げますように、やはり経済動きというのは自由主義経済においては常に予想されたような動きをするとは限らぬわけでございますから、そうした場合に極端な、かつて造船不況だとかいろいろな海運不況がございましたけれども、そういう事態の中で過剰な船腹によって業界全体が沈没をしてしまうということがないような配慮をやはり私はしていくということは当然だと思います。

亀井静香

1990-04-24 第118回国会 衆議院 予算委員会 第15号

確かに発足当初は予定をはるかに下回る規模でございましたが、これは海運不況影響とかあるいはフィリピンにおいての六十一年の政権交代、それに伴う行政事務停滞等があって、この訓練所組織体制整備が大変おくれたという事情がございます。しかし、最近の数字は大変好転しておりまして、平成元年におきましては一千四十九名というふうに大変応募者の数もふえてきているわけでございます。

木幡昭七

1989-06-20 第114回国会 参議院 運輸委員会 第1号

まず、海運業につきましては、長期にわたった海運不況はようやく底を脱したものの、今後も厳しい状況が予想されるため、引き続き、外航船舶整備に対する計画造船制度等により海運企業経営安定化のための環境整備を図るとともに、関係者間の合意形成を促しつつ日本船国際競争力を回復するための諸施策を推進してまいります。

山村新治郎

1989-05-16 第114回国会 参議院 予算委員会 第10号

我が国が協力いたしまして拡充しましたフィリピン国立航海技術訓練所の活動は、八六年の七月に開始されましたけれども、海運不況が長引いたこと、それから同じ年の二月にフィリピン政権交代がございまして、その混乱で行政事務停滞したことなどによりまして、当初期待したほどの受講者が集まらず、八六年には受講者は延べ六十五名しか集まりませんでした。  

松浦晃一郎

1989-03-08 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員打合会 第1号

なぜおくれたか、なぜ最初の段階で集まりが悪かったかと申しますと、もちろんフィリピンにおきます政権交代がございますし、それから海運不況がなかなかフィリピン側の思惑どおり回復してこなかったとか、それから政権交代にも関連しますけれども、フィリピン側行政事務停滞等々がございまして、出だしにおいては船員の集まり方が必ずしも芳しくなかったというふうに承知しておりますけれども、いずれにしましても今非常にふえてきておりまして

松浦晃一郎

1988-04-27 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

○長田委員 海運不況で特に重要だと思いますのは、アジアNICS貿易量が急激に拡大しておるというところに着目しなければならないと私は考えております。特に、アジアNICSから北米への輸出は急速に拡大いたしております。日本からの北米向けよりもむしろ台湾とかあるいは韓国、香港からの北米向けの量の方が現在は多いように私は聞いております。

長田武士

1988-04-27 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

塩田政府委員 余剰船舶の範囲といたしましては、法案にもございますように「海上旅客運送事業者、旅客船貸渡業者海上貨物運送事業者又は貨物船渡業者」、こういう事業者が所有する船舶でございまして、かつ海上運送事業の用に供されたもの、そういう船舶対象にしまして、その中で三つございまして、まず海運不況等による事業規模の縮小に伴い不要となった船舶、これが一つでございます。

塩田澄夫

1988-04-27 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

○長田委員 海運不況の構造的な問題といたしまして、私は過剰船腹の問題があろうかと考えております。  まず、タンカーでありますけれども、一九八三年の時点でたしか供給量が三億一千九百万トン、これに対しまして需要は一億八千五百万トン、差し引きいたしますと一億三千四百万トンが過剰だったと思うわけであります。

長田武士

1988-04-19 第112回国会 参議院 運輸委員会 第6号

そのほか、先ほど来申し上げておりますように船込みのときに港湾運送用船舶をつくったり、あるいは海洋汚染防止対策が必要になってきた段階海洋汚染関係融資をしたり、また、海運不況で内航海運業界が非常に経営が難しいときに、自主的に運転資金確保につながる債務保証制度を設けたりしまして、そのときそのときの海運業界のニーズに応じた適切な対応をしながら、六十二年度までの間に二千四百隻を超える船舶建造いたしまして

塩田澄夫

1988-04-01 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

船員雇用について労使で設立しました外航船員雇用開発機構、こうしたことで積極的に労使の間で取り組んでいらっしゃるわけでありますが、最近の長引く海運不況下で、船員雇用にも大きな影響が出ているわけですけれども、船員の立場から見た現況、そしてこうしたことの背景についていかがお考えでしょうか、お聞かせをいただきたいと存じます。

新盛辰雄

1988-03-25 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

年金を使うか使わないかは別にして、今こういう海運不況で非常に暗い時期に、そして、海洋国家日本としてクイーンエリザベスのような豪華客船をつくって、それを動かしてやろうというのが基本的な構想でありますね。今まで年金という頭がついていたものですから、どうも運輸省も自分のところの所管でないみたいにして逃げている嫌いがありました。  

河村勝

1988-03-22 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

○中村(徹)政府委員 私どもで考えますところでは、やはり長期にわたる海運不況等によりまして、船社新船建造意欲が低下しているというのが最も大きな理由だと思いますが、さらに、日本人船員が乗り組む日本籍船建造するという建前でございますので、国際競争力が非常に落ちてきているというか、円高によりまして船員コストの格差の拡大ということをもたらしておりますので、これによって、国際競争力のある船をつくらなければいけないという

中村徹

1987-08-27 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

それが海運不況を招き、あるいは貿易摩擦の原因になっているということがあるわけであります。日本輸入をふやせと言われますけれども、ハイテク化をどんどん進めていきますと、これを仮に内需拡大の方に進めていきましても、原材料の輸入量というものはなかなかふえない。そういう傾向がハイテク社会では強まってくるということが言われております。  

堤佳辰

share