運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-03-16 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

この理由といたしましては、やはり天然礁と同様に海草、貝類が付着いたしますので、それらがそこに回遊してまいります魚のえさ場になるということと同時に、いわゆるそこについている魚に対して外敵になる大型の魚がございますが、こういうものが来た場合の隠れ家となるというような意味でいろいろ効果があると考えております。

恩田幸雄

1966-04-19 第51回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

それからそのほかに海草、貝類こういったものがいろいろあるわけであります。こういったものをいろいろ含めまして、水面の利用、それをとる漁業というものは、非常に複雑な立体的な漁業形態というものがあるわけであります。そういう土地を中心とする産業の場合と非常に違う実態を持っているわけであります。  

安福数夫

1966-03-23 第51回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第6号

牧原参考人 ただいま先生から御指摘がありましたように、私の調査が不十分で、先生方にはノリ被害だけのように思えたかもしれませんけれども、私が取り急ぎ調査しましただけでも、三重県では回遊魚のサンマなんかの被害も出ておりますし、先生のおっしゃるように、これはノリとか海草、貝類だけでなくて、今後回遊魚、それから定置網漁業といったものにも重大な影響を及ぼすものではないかと考えております。

牧原犬治

1956-01-12 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

またほかの県からも申し上げました通り、本県の沿岸一帯海草、貝類漁場が壊滅的な打撃をやはり受けておるのでございます。こういった零細な漁民が船を失い、漁具を失い、しかも漁場を失っておるのでございます。この漁場の復旧は、ほかの県からも申し上げましたように、今後の問題として私どもは——ここには被害の数字としてそういう目に見えない数子を計上しておりません。

重田芳二

1955-06-03 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

小宮参考人 また、こうしたものに伴いまして、魚付林の伐採でありますとか、あるいは汚水の流出による海草、貝類被害があるわけであります。御承知のように、魚は、モもなければ石もないような、全然隠れることのできないようなところにはおりまん。魚がおるのはやはり険しいところでございます。それは、自分の身を保護するためです。魚付林のあるところにおるのが常識であります。

小宮正孝

1949-11-29 第6回国会 参議院 水産委員会 第7号

社会党は第一に、第一種協同漁業権の内容は「海草貝類その他主務大臣の指定する水産動物」と改め浮魚類を除外しないこと。第二には、漁業免許適格性及び優先順位に関する規定におきまして、「真珠養殖業」は「ひび建養殖柔かき養殖業」の次に加えまして両者の区別を除くこと。第三に、漁業貸付禁止規定は、漁業協同組合及び同連合会に適用しないこと。第四に、漁業権補償金現金拂いとすること。

青山正一

1949-11-18 第6回国会 衆議院 水産委員会 第11号

現行の専用漁業権から魚類が除かれて「海草貝類又は主務大臣の指定する定着性水産動物」となつて何か七種類ぐらい指定されているようでありますが、これは他の魚類でありましても、暗礁でありますとか、あるいは人工による投石、築いそ等によつてその区域内にある程度定着し、一般の小漁業者漁業目的となるものがたくさんあるのであります。

安達忠三郎

1949-06-02 第5回国会 参議院 水産委員会 閉会後第2号

実はその場合は第三十七條の漁業権の取消し、これも適用しない、特に今後の專用漁業権、特に海草、貝類等については、わざわざ休むということが非常に多い、その方がいいわけでありまして、そういう場合を予想するのでなくして、第三十六條が発動されるのは定置漁業権に限つて考えておるのであります。若し御疑問があればこれを定置漁業に限定いたしても差支なかろうかとも思います。

松元威雄

1949-05-09 第5回国会 衆議院 水産委員会 第10号

第一種は根つきいそつき漁業、つまり海草貝類または主務大臣の指定する定着性水産動物、たとえば、伊勢えび、うに、なまこ、しやこ、え虫、ほや、ひとで、カシパン、あるいはまた富山縣白えいというようなものを予定いたしております。こういう大体定着をする動物は別といたしまして、ここでは根つぎいそつき海草貝類を考えておるのであります。

藤田巖

  • 1