運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

委員から御指摘のありましたように、海や川の砂利というのが建設骨材海岸の埋立てなどに利用されるということで、特に瀬戸内海におきましては長期間にわたって主な海砂利採取地でありました。しかし、海砂利採取に伴い発生する濁水の問題、濁水藻場影響する、あるいは砂地に生息する生物に対する影響というのが委員指摘のとおり明らかになってまいりまして、大変大きな瀬戸内海における問題になりました。  

山本昌宏

2002-06-14 第154回国会 衆議院 環境委員会 第18号

羽山参考人にお伺いしたいのですけれども、私、先般の委員会のときにも、たまたま私、広島の出身なものですから瀬戸内海スナメリお話をしましたけれども、私も先ほどお話を聞いて、広島の場合、広島県沖のスナメリ回遊が減ったのはまさに海砂利採取が原因だというふうに思っておりますけれども捕獲制限ということだけでは不可能だというお話、そのとおりだと思います。  

金子哲夫

2002-06-11 第154回国会 衆議院 環境委員会 第17号

スナメリにつきまして、瀬戸内海スナメリがいろいろな、あの辺は内湾でございますので、人間環境影響人間経済活動影響を受けてということで、環境の変化を受けやすい種類だろうとは思っておりますけれども、具体的に、例えば海砂利採取影響を受けているんじゃないかという御意見もありますけれども、現在のところ、私どもとして、それが海砂利採取影響だったかどうかというふうに確信を持って申し上げる状況ではありません

小林光

2002-06-11 第154回国会 衆議院 環境委員会 第17号

まさに間違いなく海砂利採取影響ですよ。海砂利採取によって、根こそぎ砂れきはすべて採取をされて、今や岩盤だけですよ。そうしてみますと、もう藻場はなくなり、そしてイカナゴを初めとする小さな稚魚は全部すめなくなっている。だったら、それをえさにしていたスナメリクジラがそこに回遊できないというのは当たり前、当たり前というか、当然の結果としてそうなったわけですね。タイも減少したわけですよね、そういうものも。

金子哲夫

2001-02-27 第151回国会 衆議院 環境委員会 第3号

特に、私ども社民党は、瀬戸内海環境保全の問題で、海砂利採取の問題について、広島岡山香川、愛媛、それぞれの我が党の県連合が協力しまして、この間、海砂利採取中止を求めてさまざまな活動をしてまいりました。結果として、今広島中止をし、そして岡山香川中止方向を示しているようでありますけれども、この点についてお聞きをしたいと思います。  

金子哲夫

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この審議会答申に、海砂利採取への対応として、現実問題として海砂利建設骨材として使われているわけですから、建設をやめるわけにはいきませんし、海砂利代替品の利用及び砂利にかわる骨材等研究開発を促進する必要がある、そして、海砂利への依存度合いの低減を図ることが必要である、こういう文章がございます。  

斉藤鉄夫

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、局長も新聞等の報道で、できるところから始める、このような発言もあるわけでございますが、具体的に、今大臣が示された大方針に対して、海砂利採取によって破壊された環境をどう回復させていくのか、できるところから手をつけるとはどういうことなのかということについてお伺いしたいと思います。

斉藤鉄夫

1998-09-25 第143回国会 衆議院 環境委員会 第3号

冒頭に先生言及されました、これまでの四年間の調査では、海砂利採取海底地形に与えた影響等については確認できましたけれども生態系に与える影響についてはまだ十分解明できていないというのが実態でございます。したがいまして、こういう制約のもとで、まだ具体的な対策検討を行うまでには至っておりません。  

遠藤保雄

1998-09-25 第143回国会 衆議院 環境委員会 第3号

骨子案ですから、それが最終案になるかどうかまだわかりませんが、その骨子案の中に、海砂利採取への対応というところで、「海砂利採取環境への影響の究明を行うとともに、対策検討を行うことが必要」、こういうふうな文章瀬戸内海環境保全審議会が行う答申の中に入るという案でございますが、この対策検討というところですけれども、具体的にはどのようなことを考えていらっしゃるのでしょうか。

斉藤鉄夫

1998-09-25 第143回国会 衆議院 環境委員会 第3号

中間報告におきまして、先生御指摘のように、生態系への影響について調査を実施しているが、現時点では海砂利採取との因果関係は明らかになっていない、こういう一応の報告となっております。したがいまして、この影響につきまして、今後、環境庁といたしましては、三年間重点的に調査を進めることとしております。  

遠藤保雄

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第3号

渡辺説明員 瀬戸内海におきます海砂利採取と景観につきましてのお尋ねでございますが、御指摘のように、瀬戸内海環境保全特別措置法に基づきましては基本計画を定めておりまして、瀬戸内海環境保全目標をお示しいたし、国、地方公共団体及びその他の者がその目標を達成するために講ずべき施策の基本的方向を示しているわけでございます。

渡辺忠明

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それと採取基準量は実際は県が割り当ててはおりますが、どうも一々行政指導として適確なことをやるのもどうかということではないでしょうけれども海砂利採取協同組合というのがありまして、各業者が寄り集まっておるわけであります。そこに一応、もう良識といいますかあるいは多少の信頼といいますか、そういうことで任せてある。これは通常そういうふうによく言われてきておったわけでありますが、それは事実なんでしょうか。

新盛辰雄

  • 1
share