運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

一、沖合海底自然環境保全地域の指定に当たっては、愛知目標の達成にとどまらず、関係省庁等との連携、調整を十分に図ることにより、海山熱水噴出域及び海溝等を中心として、可能な限り多様な生態系が含まれる区域が指定されることとなるよう配意すること。また、絶滅のおそれがある種が存在する可能性がある場合における種の保存法に基づく科学委員会や多様な利害関係人など、幅広い意見を聴取した上で検討すること。  

宮沢由佳

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

三十五条の二第一項の自然的社会的諸条件については、衆議院の審議で具体的に環境省から、「自然的条件といたしましては、海山熱水噴出域海溝等の特徴的な海底地形地質や、こうした自然の現象に依存する脆弱性固有性の高い生態系有無、また、社会的条件といたしましては、海洋基本計画におきましても、開発利用の面も考慮しつつ保護区の設定に取り組むとされていることを踏まえまして、漁業等操業状況でございますとか

宮沢由佳

2019-04-16 第198回国会 参議院 環境委員会 第5号

我が国世界有数の広大な管轄海域を有する海洋国家であり、沖合区域には、海山熱水噴出域海溝等の多様な地形等に特異な生態系生物資源存在をしております。  海洋環境保全は国際的な潮流となっており、我が国が主導した生物多様性条約に係る愛知目標等国際目標を踏まえ、主要国でも海洋保護区の設定が加速しているところでございます。  

原田義昭

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

法律案におきましても、中央審議会による答申を踏まえまして、沖合海底自然環境保全地域のうち、攪乱による影響を受けやすい生態系存在している、具体的には、海山熱水噴出域海溝等の周辺の区域を局所的に沖合海底特別地区として指定し、それ以外の区域との二種類に分けるゾーニングの制度としてございます。  

正田寛

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

この自然的社会的諸条件につきまして具体的に申し上げますと、まず、自然的条件といたしましては、海山熱水噴出域海溝等の特徴的な海底地形地質や、こうした自然の現象に依存する脆弱性固有性の高い生態系有無、また、社会的条件といたしましては、海洋基本計画におきましても、開発利用の面も考慮しつつ保護区の設定に取り組むとされていることを踏まえまして、漁業等操業状況でございますとか資源掘採の可能性等、こういったことを

正田寛

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

沖合域には海山熱水噴出域海溝等があり、地形地質や自然の現象に応じて、固有性が高いものや種の多様性が高いものなど、さまざまな生態系が営まれているところであります。水深数千メートルの水圧にも耐えられる種や、光合成によらず必要な栄養を生成する種など、独特の生態を有する多様な生物種が確認されておりまして、深海生物資源活用可能性は極めて大きいものと考えられているところであります。

原田義昭

2019-03-19 第198回国会 衆議院 環境委員会 第3号

我が国世界有数の広大な管轄海域を有する海洋国家であり、沖合区域には、海山熱水噴出域海溝等の多様な地形等に特異な生態系生物資源存在をしております。  海洋環境保全は国際的な潮流となっており、我が国が主導した生物多様性条約に係る愛知目標等国際目標を踏まえ、主要国でも海洋保護区の設定が加速しているところでございます。  

原田義昭

2013-06-04 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

これは首都直下型とか富士山噴火、あるいは、私は複数取り上げましたけれども、日本海溝とか千島海溝等のこれも懸念されておりますが、河川においてもこれまた、これまで経験したことのないことがいつ起きるかも分からないということもこれあるわけでございます。よって、このような大規模ハザードに対しては計画的に被害軽減策を講じていくということが前提であるということを申し上げました。  

藤原良信

2013-05-28 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

ですから、これは、資料はいただいておりますけれども、この中で、時間がないのでちょっと私の方から申し上げますけれども、副大臣、まとめてお答えいただきたいんですけど、例えば、南海トラフ地震首都直下地震、中部、近畿、それから日本海溝等それから首都圏規模水害富士山噴火等々を取りまとめてございますが、この中で被害想定額もまだこれ数字は表されていないのもございます。

藤原良信

2005-03-17 第162回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

政府の地震調査研究推進本部が行った海溝型地震長期評価によりますと、最も発生が切迫しているとされている東海地震以外につきましても、根室沖などの千島海溝、宮城県沖などの日本海溝東南海南海地震などの南海トラフ、日向灘及び南西諸島海溝等におきまして、近い将来にマグニチュード七クラス以上の大地震が発生する可能性が懸念されているところであります。

松原仁

1980-03-18 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

トンガ海溝等、世界の十二の海溝を詳しく調査したソ連クレプス教授等によると、深海底海水動きはかなり速く、海溝の底に沈められた廃棄物は必ず海面に達することが確かめられ、海水中のこの放射性物質は遅かれ早かれ植物に吸収され、それをえさとする魚類体内に入ることが報告されております。  

石野久男

1979-05-30 第87回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

トンガ海溝等、世界の十二の海溝を詳しく調査したソ連クレプス教授等によると、深海底海水動きはかなり早く、海溝の底に沈められた廃棄物は必ず海面に達することが確かめられ、海水中のこの放射性物質は遅かれ早かれ植物に吸収され、それをえさとする魚類体内に入ることが報告されております。  

日野市朗

  • 1
share