運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

あの小さい国なのに、主な海洋プログラムといいますか海洋研究プログラムでそのリーダーを務めるというケースが非常に多いですね。  ですから、非常に効率よく海というところに打ち出していくことで、限られたリソースを使って国のプレゼンスを上げるという、周囲から尊敬される国になるという、そういうことも背景にあるかなというふうに思います。

須賀利雄

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

サンマも、御案内のとおり、非常に、北海道や東北よりも非常に遠いところに回遊しておるようで、学者先生海洋研究開発機構と北大のチーム調査では、海域平均海面水温が、二〇一〇年から二〇一六年の夏で、その前の九三年から二〇〇九年までの、十年間に比べますと、これ水温ですが、一・五度上昇していると。  

鉢呂吉雄

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

そのときに、例えばJAMSTEC海洋研究開発機構も使って開発すると。別に省をまたぐのは、これは文科省ですけど、僕は全く賛成ですけど、ただ、この予算はあくまで湧出量把握に専念しないとどっち付かずになってしまうということを今の段階で非常に懸念します。政府参考人、いかがでしょうか。

青山繁晴

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

こういうものに対して、例えば北極だとかの海洋研究、一つ起爆剤あるいは関心を持つものとして若い人が関心を持っていただければ、それはまた、派生効果かもしれませんけれど、新たな海洋フロンティアという形で科学にもフィードバックが来るのかなというふうに見ている次第です。  

森下丈二

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

しずく衛星ですとか、海洋研究開発機構の「みらい」といった進んだ研究船あります。あと、いろいろな計測設備日本は持っているんですけれども、それから出てくるデータをどう提供しているかというところに日本の特質があります。  「しずく衛星データは世界に公開されています。「みらい」の観測は、実は、今年、今年度は感染症影響で各国が北極観測を諦めました。

榎本浩之

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

それで、今、まだ中高生のところがちょっと抜けているんですけれども、これからやらないといけないんですが、大学生、大学院生向けには、実は北海道大学中心になって、J―ARCNetというものなんですけれども、北極人文系社会科学先生方もいらっしゃる北海道大学あと自然科学が得意な極地研究所JAMSTEC海洋研究開発機構が一緒に仕組みをつくりまして、J―ARCNetという形で人材育成講座というのを始

榎本浩之

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

それから、榎本先生には、特に今研究の話を随分していただいてよく分かりましたけれども、特に先生の属しておられる国立極地研究所でも、観測衛星しずく」を使ったり、あるいは、海洋研究開発機構の、これは「みらい」ですかね、船を使ったり、それから、今また五か年で新しい砕氷船研究船を造るということですけれども、科学大臣会合とか様々な形で日本は貢献しているということですけれども、特にこれから一層日本研究分野

山田修路

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

当日は、まず、小名浜魚市場を視察させていただいた後、福島県の水産海洋研究センターも視察をさせていただきまして、そこで内堀知事とお会いをさせていただきました。知事からは、前向きに復興が進んでいるところもありますが、まだまだ厳しい部分もあるとの御意見をいただきましたし、営農再開や、水産業、林業の再生、風評払拭など、まだまだ取り組むべき課題があるということで認識も一致をいたしました。  

野上浩太郎

2020-06-01 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

文部科学省が所管している法人の中で一番寄附金収入を得ているのは、海洋研究開発機構、一億八千二百万円。ただ、これはかなり飛び抜けた数字でして、防災科学技術研究所というのは四百万円、また、JAXAは千二百万円、日本原子力研究開発機構は八千五百万円といったような寄附金収入状況になっています。  

浅野哲

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

そして、後ろに萩生田文科大臣いらっしゃいますが、JAMSTEC海洋研究開発機構も横須賀で、まさに地元の誇りでもあります。  今、環境省としても、海洋の政策、これは科学に基づいてしっかり取り組んでおりまして、特に、短く御紹介をさせていただくと三点あると思います。  一つが、今、猪口先生から触れていただいたプラスチック海洋プラスチックの問題です。

小泉進次郎

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

右下の写真でございますけれども、昨年、海底探査技術国際競技大会、シェル・オーシャン・ディスカバリー・エックスプライズで、日本財団国際人材育成事業の卒業生を中心とした国際連携チームと、国立研究開発法人海洋研究開発機構JAMSTEC九州工業大学等国内産学官若手研究者技術者中心としたオールジャパンチームが見事に優勝、準優勝しております。

平垣内久隆

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

また、水産業復興に資するため、平成二十八年度より、福島県が行う水産海洋研究センターの整備を支援しておりまして、本施設は本年七月に開所予定となっております。今後、本施設を活用いたしまして、放射性物質に関連する研究等が行われるものと承知をしております。  今後とも、福島県や関係機関等連携をいたしながら、福島イノベーション・コースト構想の実現に向けて積極的に支援をしてまいりたいと考えております。

濱村進

2019-05-28 第198回国会 参議院 環境委員会 第8号

また、文科省が所管しております国立研究開発法人、具体的には、物質材料研究機構防災科学技術研究機構量子科学技術研究開発機構科学技術振興機構理化学研究所宇宙航空研究開発機構海洋研究開発機構日本原子力研究開発機構の八法人でございますが、八法人全てにおいて特定フロンを使用する施設若しくは機器を保有している状況と認識しております。  

渡辺その子

2019-05-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

F35の捜索状況についてお尋ねしたいと思うんですが、防衛大臣は、捜索協力している海洋研究開発機構の「かいめい」が海底でフライトレコーダーの一部を発見したと、それからほかに風防の一部も見付かって、損傷が激しく、レコーダーのうちの高度や速度などを記録するメモリー部分は回収されていないと、たしか何回か前のこの委員会で御答弁されていたと思います。  この墜落したと思われる確認地点は公海上にあります。

浅田均

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

また、本年二月に経済産業省が改定いたしました海洋エネルギー鉱物資源開発計画において、生産技術開発と並行いたしまして、こうした鉱物資源開発を行う際の環境影響評価手法研究海洋研究調査に取り組むこととされてございます。  海洋生物多様性影響にも配慮した形で、今後、表層型メタンハイドレート開発が進められることになるものと承知をしております。

正田寛

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

法第三十五条の九でありますけれども、関係行政機関の長等として、国の行政機関地方公共団体独立行政法人国立研究開発法人海洋研究開発機構JOGMECなどの長に加えて、海洋環境に明るい専門家など公的機関以外の人材や組織もこの目的を達成するために必要な協力を求められると想定されるということか、御見解を聞かせていただきます。  

小宮山泰子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、日本が誇る海洋研究機関などが長年にわたり蓄積した知見データを活用することによって、海洋だけではなく、気候変動などの環境問題や大規模な地震、火山などの災害といった国際社会が直面する共通課題にも貢献できるものと思います。  そこでお伺いいたします。このように、海洋極域分野研究開発は、人類のフロンティアの開拓及び国家安全保障基幹技術の強化の観点で重要です。

尾身朝子

2018-05-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

また、海洋研究開発機構におきましてもさまざまな取組を行っていただいているところでございますし、さまざまな災害発生確率、そして危険性評価観点から、被害の軽減に資する地震防災研究推進に取り組んでいただいております。  この気候変動適応法が成立をいたしまして、また文科省でのさまざまな取組知見が大変重要になるというふうに思います。

西岡秀子

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

我が国周辺海域では、島弧海溝系に属する沖縄トラフ及び伊豆、小笠原海域において、独立行政法人石油天然ガス金属鉱物資源機構が実施しております海洋資源調査独立行政法人産業技術総合研究所独立行政法人海洋研究開発機構等による科学的調査によって、多くの海底熱水鉱床の兆候が発見されております。  

富田茂之

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

こうした実態把握とともに、現場の労働者の闘いが広がり、東京大学理化学研究所海洋研究開発機構等で雇いどめ撤回がかち取られています。しかし、東北大学のように、雇いどめを強行しようとしている大学も残されています。このままでは、多くの非常勤教職員が雇いどめされる。国立大学などの無期転換逃れに、文部科学省としてどう対応されるのでしょうか。

畑野君枝

share