運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
247件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

日米共同声明は、東シナ海における中国の一方的な現状変更試みに反対するとともに、南シナ海における中国の不法な海洋権益に関する主張及び活動への反対を表明しました。また、香港及び新疆ウイグル自治区における人権状況への深刻な懸念を表明しています。  中国による東シナ海南シナ海における覇権主義香港やウイグルでの人権侵害は、もとより厳しく批判されなければなりません。

井上哲士

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

共同声明で示されたように、我が国領土領海における中国による一方的な現状変更試みや、南シナ海における中国の不法な海洋権益に関する主張活動は、断じて容認できません。同盟国関係国と連携して、毅然と対応していかなければならない問題であります。  他方、日本にとって、中国は隣国であり、経済的な結びつきも深く、日中関係を平和的に発展させていくことが日本の国益にかないます。  

緑川貴士

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

こうした判決を無視する中国の態度は、南シナ海における中国海洋権益の擁護という国家の重大利益の前には国際法を無視してもいいと述べているのと同じであります。国際社会は、中国による拘束力ある判決を無視するという国際義務の違反を容認せず、南シナ海海洋法条約が適用される平和な海にする努力が求められます。

坂元茂樹

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

この国連海洋法条約が伝統的な海洋法秩序にもたらした変革のうち、特に沿岸国海洋権益等を大きく左右する重要なものとして、次の二つを挙げることができます。  一つは、それまでの領海の幅は一般的に三海里、約五・六キロが採用されてきましたが、初めて十二海里、二十二キロの、統一され、拡大されたということであります。

向田昌幸

2019-06-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

また、海洋権益確保も目的として挙げています。そしてその上で、この点について大綱では、今回の大綱では、周辺地域への他国の軍事力接近展開を阻止し、当該地域での軍事活動を阻害する軍事能力、いわゆる接近阻止領域拒否、A2AD能力強化という形で取り上げておられます。  さて、その大綱で言う中国考えるところの接近展開を阻止する周辺地域というのはどこだというふうにお考えなんでしょうか。

大野元裕

2019-06-07 第198回国会 参議院 本会議 第24号

一つは、経済力を背景にして、地域国際的秩序の形成において主導的な役割を果たすこと、そして、いま一つは、中国核心的利益と捉える領土、主権や海洋権益確保に向けて、平時でも有事でもないグレーゾーン事態を作為的につくり出し、利用することであります。  このグレーゾーン事態について、自民党は、政権交代選挙の際に、領海警備法の検討を進めますと公約しておられます。

川合孝典

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

安全保障上重要であり、また、我が国海洋権益をしっかりと守るために重要な国境離島でありますが、四百八十四の島があります。この国境離島というのは、我が国領海、また排他的経済水域の外縁を根拠付ける島ということで使わせていただいている言葉です。そのうち、四百八十四の国境離島のうち私有地があるのは九十八島ということです。

行田邦子

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

海洋基本計画については、過去五年間の諸状況変化、すなわち東日本大震災などを契機とした海洋開発利用への期待の高まりや、近隣諸国との海洋権益をめぐる国際情勢変化等を踏まえ、平成二十五年四月に初めて見直しが行われました。この中で、海洋エネルギー鉱物資源開発についても重要な目標の見直しが行われております。  

富田茂之

2018-03-09 第196回国会 衆議院 外務委員会 第2号

沿岸国海洋権益に何ら法的な影響を及ぼすものではございません。  いずれにいたしましても、中国が多数の海底地形名を提案している状況につきましては、引き続き注視してまいりたいと思っております。また、我が国といたしましても、今後も、過去の調査成果をもとに、積極的に海底地形名を提案してまいりたいというふうに考えております。

増島稔

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

以上を踏まえ、我が国海洋権益確保に必要な体制の整備と予算の確保に向けて強くお願いを申し上げて、次の質問に移りたいと思います。  続いて、日本海沿岸警備体制についてお伺いをさせていただきたいと思います。  日本海沿岸や私の地元、能登半島において、北朝鮮籍不法操業船だけでなく、かつて、漁船に扮した不審船の出現、北朝鮮による拉致被害が疑われている事案もあるわけであります。  

西田昭二

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

中でも中国は、日本、アメリカ、イギリスとともにユネスコの水中文化遺産保護条約をまだ批准をしていないものの、水中文化遺産の盗掘の防止、海洋環境保護必要性を訴える一方で、交易などを通じて古くから海洋進出の実績を強調して、海洋権益拡大を狙っているとも考えられ、我が国はこの点もしっかりと留意をした対応がこれから必要だというふうに考えております。  

大見正

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

最後に、中国公船による領海侵入外国漁船違法操業北朝鮮による弾道ミサイル発射等我が国周辺海域は緊迫した情勢が続いているとございますけれども、今後、海洋権益確保のための海洋調査等に万全を期しますという話がございますが、より具体的なお話を、最後に一点、大臣からお聞きしたいと思います。

もとむら賢太郎

2017-12-01 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

戦略的海上保安体制を構築し、引き続き、領海警備外国漁船の取り締まり、我が国周辺海域監視海洋権益確保のための海洋調査等に万全を期します。  生産性革命の取り組みについては、小さなインプットでも、できるだけ大きなアウトプットを生み出すという考え方をあらゆる分野施策立案に生かします。

石井啓一

share