運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-03-16 第87回国会 衆議院 文教委員会 第5号

科学技術会議で出ている答申の思想や、同時にまた専門的な人たちを集めてやっている海洋審議会これは年をとり過ぎてだめだ、もっと若いいい研究者を入れなければだめだと私は思うけれども、いずれにしてもそこで膨大な答申がいま準備されている。その中で学術体制、文部省に関係するものとして言えば海洋調査研究会というのがある。

嶋崎譲

1979-03-16 第87回国会 衆議院 文教委員会 第5号

二百海里時代を迎え、しかも十二海里問題が起き、二百海里経済水域が問題になり、わが国は二百海里経済水域を頭に置かなければ領土問題は考えられない時代でありますから、それだけにそれに対応できる学術体制教育制度のあり方について、科学技術会議海洋審議会答申もこれあり、今後急速に対応していく必要があると私は考えますが、砂田文部大臣学術答申が出ましたら速やかに早急に対処いたしますと言っていましたけれども

嶋崎譲

1971-05-21 第65回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会海洋開発に関する小委員会 第1号

そういう点で、今度科学技術センターができましたけれども、いままでの海洋審議会で四つの部会がございましたね、海洋開発センターができた場合にどういうふうな部門に分けてどういう重点でやるということはまあまだ全部はきまっておらないと思いますが、いまの段階できまっている範囲をひとつお知らせを願いたいと思います。

石川次夫

1971-05-21 第65回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会海洋開発に関する小委員会 第1号

そういう点でひとつ、こういう点でもわが国方針はこうであるという基本的な方針を、純然たる外交問題は別としまして、海洋開発に関する基本的な方針というふうなものについては、せっかく今度科学技術センターもできたことだし、海洋審議会も改組をして出直すということになっておるわけでございますから、ひとつその辺で外務省あたりがき然たる態度で明確に交渉ができるような基礎づくり科学技術庁としてやらなければならぬ。

石川次夫

1970-05-15 第63回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会海洋開発に関する小委員会 第1号

そういうふうな非常な欠陥を持っている現状に対処して、人材をどう養成するかということを積極的に、その点だけでもよろしいですから、この海洋審議会としては具体案をつくって、これだけやらなければだめですということをひとつ進言をしていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。

石川次夫

1970-05-15 第63回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会海洋開発に関する小委員会 第1号

そういうふうな非常な欠陥を持っている現状に対処して、人材をどう養成するかということを積極的に、その点だけでもよろしいですから、この海洋審議会としては具体案をつくって、これだけやらなければだめですということをひとつ進言をしていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。

石川次夫

1970-03-18 第63回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

それから先ほど宇宙開発委員会の各省に対する総合調整といいますか、そういったことについて聞いたのでありますが、一応ここで科学技術庁のほうでいろいろこういった原子力宇宙海洋という三つの大きな分野がありますが、原子力につきましては原子力委員会それから事業団、それから海洋につきましては海洋審議会ですか、それから宇宙開発については宇宙開発委員会それから事業団、こういうふうになると思うのでありますが、それぞれにつきまして

木野晴夫

1969-06-19 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第15号

したがいまして、この点につきましては、庁内におきましても、今後いろいろ検討が進められると思いますが、そのようなかっこうで今後も海洋開発に取り組んでいくという考えでおりまして、その際には、できる限り非常に能力のある人の人数をふやしまして、海洋審議会からの御答申を実現するような体制をとっていきたいというふうに考えておるわけでございます。

石川晃夫

1968-10-29 第59回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

その調査によりまして測定機器開発、その点を突き詰めていこう、そういう段階でいま進んでおりますときに、先ほど申し上げました海洋審議会におきましても、メンバーを一新いたしましてあらためて主として海洋工学関係のことを主体として考えておることを進めようということで、来月早々四十四年度に対処してどういうことをさしあたりすべきかという意見が出されることになっております。

梅澤邦臣

1968-03-07 第58回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

この点につきましても、よく通産省関係あるいは他の省とも連絡を密にしていくことを率直に申し上げまして、海洋審議会と申しますか、この点の活躍等もさらにやっていただきまして、国全体としてあらゆる情報を入れ、海洋開発をどういう方向に持っていくかというような点につきましては、やはり今日まで十分な努力が足りなかった点は認めながら、今後こういった点を強力に進めてまいるようにひとつ努力をいたしたいと考えております。

鍋島直紹

1968-03-07 第58回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

なお、先ほど申し上げましたように、日本一つの大きな命題として、黒潮調査等もそうでございましょうし、海流調査そのほかございますので、技術庁としては大局的に海洋審議会といいますか、それらの点もできておるわけでございますから、これをひとつ開いていただいて、ここに重点を置くという形で一つ大きな網をかぶせ、さらに具体的には、まだ私も承知いたしておりませんが、いま御指摘もございましたので、班をつくるのがよければ

鍋島直紹

1963-02-14 第43回国会 参議院 運輸委員会 第5号

そういう中での保険というものは重要性を持つので、私は、たとえば海洋審議会というのか、沿岸のいわゆる内航船の問題についての協議会というのか、何らか法律的に——審議会をたくさん作るということは私どもむしろあまり賛成できないのですが、少なくとも、運輸大臣が相談をして、こういう問題についてはどうだという、十分下部意見というものを取り入れる機関を私は考えていっていいんではないか。

相澤重明

1962-03-01 第40回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

○国務大臣(三木武夫君) この、お話のようなエネルギー源として考えられる太陽あるいは地熱、潮流、こういうものについては海洋審議会から答申も出ておりまして、非常な関心を持ってこの開発もしなければならぬと考えておるとの機会に多少詳細に申し上げたほうがいいと考えますので、政府委員から答弁をいたさせます。

三木武夫

1961-04-11 第38回国会 参議院 内閣委員会 第17号

政府委員島村武久君) 審議会自体についてのお尋ねだと思いましたので私先ほど来申し上げましたが、海洋調査に関する全般的な問題として、資源調査会がもっと大規模にやれ、こういう勧告をなさったこの全体について申し述べますならば、この海洋審議会を作りますことは、そのほんの一部にすぎない、資源調査会が最後にいっておられることを実現したにとどまるわけでございまして、むしろ何と申しますか、実態は資源調査会のいわれておることも

島村武久

1961-04-11 第38回国会 参議院 内閣委員会 第17号

政府委員島村武久君) 私申し上げましたのは、特に、なぜ審議会という形にしたか、委員会等にした方がよくはないかというお尋ねに対しまして、この海洋審議会に課せられました使命の一部を引用して申し上げましたわけでございまして、提案理由にございますように、海洋全般に関します科学技術を総合的に推進していくためにこの審議会を設けまして、そして重要事項を審議するということでございますが、言いかえますと、今後日本

島村武久

1961-04-11 第38回国会 参議院 内閣委員会 第17号

そういう点を今後大いに推進しなければならぬという点が、海洋審議会を作りまして、それではどういうふうに持っていけばいいかという点が海洋審議会の問題になってくるというふうに考えております。予算的に申しますとどういうふうになっておるかというと、予算が非常に不分明でございまして、研究調査と両部が一体となっておりまして、非常に予算的に分類にむずかしい関係がございます。

来正秀雄

1960-08-31 第35回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

また、宇宙科学技術基礎電子工学海洋科学技術等、特に各部門協力を要する重要研究につきましても、最近の各国における研究開発趨勢にかんがみ、従来の研究体制を維持強化することはもちろん、さらに時代要請にこたえ、基礎電子技術研究所設立海洋審議会設置をはかるなど所要施策を講じ、その総合的な研究開発を促進する所存であります。  第四に、原子力研究開発利用重点的推進であります。

荒木萬壽夫

1960-08-31 第35回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

また、宇宙科学技術基礎電子工学海洋科学技術等、特に各部門協力を要する重要研究につきましても、最近の各国における研究開発趨勢にかんがみ、従来の研究体制を維持強化することはもちろん、さらに時代要請に応え、基礎電子技術研究所設立海洋審議会設置をはかるなど所要施策を講じ、その総合的な研究開発を促進する所存であります。  第四に、原子力研究開発利用重点的推進であります。

荒木萬壽夫

  • 1