運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

海洋分野の軍拡が急激に進められているわけであります。また、宇宙サイバー、その重要性も強調しております。  総理は、昨年、七年ぶりとなります単独訪中をされました。習近平主席との日中首脳会談実現したわけでありますけれども、この十月二十六日、習近平主席は午前中どこにいたかでありますけれども、あの南方を視察いたしまして、あらゆる事態に備えよと人民解放軍に号令を出しております。

北村経夫

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

内閣府が打診をし最終的に決定したとされる、サイバー空間基盤技術分野ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術という課題フィジカル空間基盤技術分野フィジカル領域デジタルデータ処理基盤技術という課題防災減災分野国家レジリエンス防災減災)の強化という課題、そして海洋分野革新的深海資源調査技術という課題も、公募だったにもかかわらず、結局、プログラムディレクター候補打診は一名、応募も

城井崇

2018-02-07 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

例えば、山田参考人の御専門である海洋分野では、米艦船がナビゲーションシステムが壊れてしまった、機能しなくなった。その場合は昔ながらの天体航法に戻るんだという形で、システムが使えなくてもオフラインでの継続はできますので、この早期の復旧と代替性、こういった対策を講じる必要があるというふうに思います。  以上でございます。

川口貴久

2016-11-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第4号

また、リモートセンシング分野においても、衛星データ広域性などの特徴を生かして、農産物の収穫に適した時期や、あるいは海洋分野で船の省エネにつながるような海流の状況を衛星データで分析することとか、こういった様々な利用を通じて生産性向上に資することができると考えています。こうした測位、リモートセンシングなどの宇宙利用政府として一層推進し、ひいては生産性革命に結び付けていきたいと考えております。

高田修三

2016-03-23 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

このため、政府といたしましては、第五期の科学技術基本計画に基づきまして、安倍総理が掲げる世界で最もイノベーションに適した国の実現に向けまして、政府研究開発投資を拡充するとともに、文部科学省におきましては、例えば人工知能ビッグデータ、IoT、サイバーセキュリティーなどの統合的な研究開発推進、また健康医療環境エネルギー宇宙海洋分野など、経済的、社会的課題に対応した研究開発推進、さらにはオープンイノベーション

伊藤洋一

2014-05-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

できるだけ可及的速やかにこの条約加盟国となっているべきだったのではないかというのが私の指摘でございますし、また、第一回会合、二〇一三年にはオブザーバーでしか参加できていない、第二回の会合は、この漁業管理措置を決めるというその前段階になって、何かこう後から、このままでは日本が締め出されてしまうということを恐れて、不利益を恐れて入るような姿勢ではなく、積極的にこういった漁業分野あるいは海事分野あるいは海洋分野

石川博崇

2014-05-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

今後とも、これまで同様、我が国の知見、経験、技術、さらには人材、こういったものを十分に活用して、この海洋分野の国際的な課題の解決に努めていく所存です。  具体的には、IMOの場等において、海上安全ですとか海洋環境保護、こういったものに資する規制の策定等関係国連携して積極的に貢献をしていく、こうした努力を続けていきたいと考えております。

岸田文雄

2014-04-16 第186回国会 衆議院 外務委員会 第12号

防衛省技術研究本部が三月二十七日に、文部科学省所管独立行政法人海洋研究開発機構と、海洋分野における研究協力に関する協定を締結いたしました。その際に、自律型水中無人探査機と無人航走体の二つ研究協力附属書というのも結んでおります。  防衛省若宮政務官に伺いたいんですが、これは一体何を研究するものなんでしょうか。

笠井亮

2013-11-20 第185回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

海洋分野協力は、安倍総理同国訪問時に表明された対フィリピン外交の四つのイニシアチブの一つでもあり、今後も継続、拡大するべきものと考えます。  今回訪問した三か国に限らず、東南アジア諸国は政治、経済、文化などあらゆる面において我が国と緊密な関係にあり、この地域の発展と安定は我が国の安全と繁栄にとって非常に重要であります。

藤川政人

2013-06-21 第183回国会 衆議院 外務委員会 第12号

こうした国益実現するために、海洋分野における各国との国際的連携を強化するとともに、関連国際法規を遵守して、法の支配に基づく国際海洋秩序確立することを目指すべきであると考えております。  また、そうした海洋秩序確立を目指すべきとの理念、これを国際社会で共有する、そのことに向けまして、引き続き主導的役割を発揮してまいりたいと考えております。

鈴木俊一

2013-06-21 第183回国会 衆議院 外務委員会 第12号

しかし、日本国益を守るために必要な海洋分野は非常に多岐にわたっております。漁業という限られた分野だけでなく、複数の分野にわたって、そして大局的な海洋政策を行ってほしいと思っております。  副大臣、そのあたり、海洋政策、もっと包括的にしっかりとやっていくという決意をいただきたいと思います。

黄川田仁志

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

日本は海に囲まれた国でございまして、海洋分野における各国との国際的連携を強化する、それから、国際海洋法条約を中心といたしますような関連国際法規を遵守して、法の支配に基づく国際海洋秩序確立を目指す、この二つは非常に重要なことであろうと思います。  さらに、このような理念の共有に向けて、主導的な役割を果たして各国に働きかけていくべきだというふうに思っております。  

石井正文

2013-05-20 第183回国会 参議院 決算委員会 第1号

今後、こうした海洋開発利用を進め、海洋分野イノベーション推進していくことは、我が国成長戦略の鍵になり得るものと確信をしております。  こうした認識の下で、先月末に閣議決定した新たな海洋基本計画海洋基本法に基づく海洋基本計画ですが、重点的に推進すべき取組の一つとして、委員もおっしゃった海洋産業振興創出を掲げました。  

山本一太

2013-05-09 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

海洋分野研究といいますと、今申し上げました海洋資源開発にとどまらず、地球環境問題そして海溝型巨大地震など、いわゆる人類共通課題を解決していくという意味においては、これはもう時代の要請であるというふうに考えるわけであります。  こうした分野において、文科省として主体性、先見性を持ってどのように今後取り組まれようとしているのか、決意をお伺いしたいと思います。

那谷屋正義

2012-08-03 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

本件協議を通じまして、両国海洋関連機関相互理解相互信頼を増進し、日中間海洋分野での協力を強化していくということでございまして、このような高級事務レベルでの相互会合を今後とも開催いたしまして不測の事態の防止を、危機管理体制としては重層的に構築していきたい、このように考えております。  なお、第二回は、下半期に日本において開催される予定でございます。  以上です。

加藤敏幸

2012-07-31 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

○東(順)委員 それで、海洋分野における協力というと大変聞こえはいいんですけれども、日中間に横たわる海洋には、日中関係が真の友好関係に深まっていくことを阻害している諸課題がある。これまた現実ですね。これらを克服しなければ、額面どおり協力実現し得ない。  つまり、まず、中国に尖閣諸島の領有権の主張を取りやめさせるという大きな課題がある。

東順治

2012-07-26 第180回国会 衆議院 本会議 第30号

特に、私は、海洋分野における協力、これが重要であるというふうに考えておりまして、その意味で、本年五月に中国・杭州におきまして日中の高級事務レベル海洋協議の第一回の会合が開催をされたということの意味は大きいと思います。余り報道されておりませんが、私は、この意味するところは大きいし、両国首脳の合意が着実に実施をされていることを示すものであるというふうに考えています。  

玄葉光一郎

2012-03-02 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

特に、EASは、昨年、米国及びロシアが正式に参加し、首脳主導のフォーラムとして重要性を増しており、我が国として、海洋分野を含むさまざまな分野で具体的な協力推進していく考えです。  地域安全保障課題とともにグローバルな安全保障課題に対し、国際社会協力しつつ、積極的に取り組むことも重要です。  中東では、大変革が続いており、緊迫の度を増しています。

玄葉光一郎

  • 1
  • 2
share