運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-05-15 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

反対する第三の理由は、首都圏を初め関係自治体小型船舶等不法係留の増加に苦慮して、その抜本的な対策が緊急に求められている中で、海技試験軽便化によって小型船舶を一層増加させることになるからであります。  おくればせながら、運輸省などで対策検討はしているものの、具体的な規制、対策が行われていないのが現状であります。

寺前巖

1998-04-21 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第12号

○筆坂秀世君 いま一つ問題は、外国人船員海技試験免除という問題であります。  今回の法改正で、国際船舶に限って外国人講習口頭試験だけで船舶職員になること、つまり日本の海技免状と同等の資格を持たせようということになっています。  例えば、三級免状を持っている日本人船員は、非常に難しい試験に合格しなければ二級免状を取得できません。

筆坂秀世

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

ただいまの海技試験の方は、今聞きましたら、昭和四十九年からこういう制度ができたそうです。そういうことを考えると、やはり当時から比べると今日大変急憎いたしておりますから、ここら辺は先生御指摘のように考えなければならぬ時期が来たのかなという思いをいたしております。  

大野明

1989-12-05 第116回国会 参議院 内閣委員会 第4号

民間と共通に要求される部分につきましては、防衛庁における海技試験におきましても、民間に おいて必要とされる知識、技能の部分につきまして、運輸大臣の行います海技従事者試験の内容、基準を利用することによりまして民間船舶職員知識のレベルをそこに確保するという形にいたすとともに、実際の運用におきまして、試験におきまして、海技試験を実施する組織として設けられております中央海技審査委員会あるいは地方海技審査委員会

畠山蕃

1989-11-24 第116回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府委員田辺淳也君) 海上自衛隊の元隊員でございます方が民間船舶船舶職員として乗り組む場合には、やはり船舶職員法規定に適合した海技免状を持っていなければならないということでございまして、こういう方々海技免状をもし持っていないとすれば海技試験に合格しなければならないということになっております。

田辺淳也

1988-10-12 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

そこで、それでは防衛庁長官はどのようにその基準を定めておるかということでございますけれども、船舶配員基準に関する訓令というものを防衛庁内で定めておりまして、ここに海技資格につきましては資格の種類でございますとか、配員基準でございますとか、あるいはその海技試験やり方でございますとか海技審査委員会といったようなものについて規定をいたしております。  

三井康有

1981-05-07 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

中路委員 これと関連してもう一点お聞きしておきたいのですが、いま海難審判官というのが出ましたけれども、私も先日当事者の方からお話を聞きましたら、たとえば海技試験官の方々は、海難審判官とか同理事官と全く同類なんですね。海技試験官や甲種船長機関長を含めないのはどいいうわけか。要求があれば、こういう者は検討をされるのか。

中路雅弘

1977-05-24 第80回国会 参議院 運輸委員会 第10号

和田春生君 商船学校あるいは海技大学航海訓練所だけではなく、海技試験には例の講習を全国で非常に幅広くやっているわけですね。そういうような面について、やはり至急徹底するように——先ほど運輸大臣も積極的に取り組むという答弁もございましたけれども、その点はひとつ大車輪をかけてやっていただきたいということを特に要望いたしておきたいと思います。  

和田春生

1977-05-24 第80回国会 参議院 運輸委員会 第10号

一つは、船舶職員海技試験が行われます。これは新法によってやらなくちゃいけない。いつからそれをスタートをさせるか、それが一つ。  それからもう、一つは、関連いたしますが、ことしの九月には商船高専卒業生が出てまいります。また商船大学卒業生も出てくる。そうすると、学校出て海技免状でライセンスは取るわけですけれども、これはいきなりでは困るわけで、新しいやつを教育をしなくちゃいけない。

和田春生

1971-04-14 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

その結果といたしまして、筆記中心といたします海技試験から、講習なりあるいは訓練、実技というものを中心としたもの、あるいは現場でもって非常に技術革新技術変革というものが激しいわけでございますが、それに対応するためには、職務実地経験というものが非常に大事であるという点等もありまして、その点を含めて答申に参加したわけでございます。

斉藤吉平

1971-04-14 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

また、海技試験制度における乗船実歴経験主義)の尊重は時宜に適応したたいへんけっこうなことであり、ぜひこの際実現させていただきたく思います。  次に、本船舶職員法改正の一番大きな問題点であろうかと思われます乙種船舶通信士効力範囲拡大について。船舶無線設備についても相当近代化が進展しており、無線機器の性能及び信頼性向上等によって、船舶通信士の業務は相当合理化されてきていると思います。

眞木克朗

1969-04-03 第61回国会 参議院 運輸委員会 第10号

また、海技試験簡素化、それからまた経験主義による委嘱、昇進の促進等、これは船舶職員制度改正検討いたしております。船員不足は特に中小企業において著しゅうございますが、これらは、先ほどこれも話が出ておりましたように、内航海運業適正規模化をはかり、内航船労働条件改善等をはかって対処していかなければならない、このように考えております。

原田憲

1968-04-26 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

ただ、実際問題といたしまして、このことは一般の海技試験から見るときわめてきめのこまかいやり方をやっておるわけでございます。  なお、やはり受験者現状から見ますと、必ずしも十分に読み書きができないというような実情もございますので、そのときどきの実情に応じましては、筆記ではございませんで口述で、先ほど申し上げました問題を出しましてお答えを願うということをやっておる次第でございます。

河毛一郎

1967-06-30 第55回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第13号

政府委員河毛一郎君) ただいまお話のございました、このような問題に関します船舶職員海技試験試験科目現状でございますけれども、現在すでに、ある程度、先ほどお話のございましたような港則法のある部分につきまして、油濁防止のために必要な規定がございますが、これらのものにつきましては、船舶職員試験の中で取り入れられておるところでございます。

河毛一郎

1964-06-25 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第46号

この船員の問題でありますが、船員の問題につきましては、今日までいろいろ海技試験が行なわれてきているわけでありますが、これらの問題、さらにまた船員技術教育の問題などにつきまして、従来のままでいいかどうか。特に最近中小型の船、さらに狭水道、あるいは沿岸等において非常に海難が多いという事実からかんがみまして、これらの問題はここで一応再検討する時期ではないかと思う。  

内海清

  • 1
  • 2
share