運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

東日本大震災におきましては、いろいろな教訓がございましたが、従前想定を上回る規模津波発生をしたこと、また、海岸保全施設等ハード対策に過度に依存していたこと等の課題を踏まえまして、最大クラスの巨大な地震津波想定した事前の対策が必要であるという教訓を得たところでございます。  

石井啓一

2015-03-26 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

平成二十三年七月の国による通知、これは数十年から百数十年に一回の頻度の高い津波について防潮堤等で総合的に防ぐようにというものですが、この通知の基になった中央防災会議中間取りまとめでは、比較的頻度の高い一定程度津波高に対して引き続き整備を進めていくことを基本とすべきとは述べていますが、一方で、海岸保全施設等整備対象とする津波高を大幅に高くすることは、施設整備に必要な費用海岸環境利用に及ぼす

和田政宗

2015-03-26 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

御指摘の中央防災会議専門調査会中間取りまとめでございますが、東日本大震災のような最大クラス津波に対して海岸保全施設等整備対象とすることについては、施設整備に必要な費用海岸環境利用に及ぼす影響などの観点から現実的ではないとし、比較的頻度の高い一定程度津波高に対して海岸保全施設等整備を進めていくというふうにされております。  

兵谷芳康

2015-03-23 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

この防潮堤事業をどのように行政で立案されたかということを考えてみますと、震災の年の七月に、頻度の高い津波、おおむね百年に一回の津波海岸保全施設等すなわち防潮堤等で防ぐという国の方針が出たことにより行われているわけですけれども、海岸保全施設等これ、などと述べておりますのに、ほとんどの地区では防潮堤のみで津波を防ぐ形になり、複合的に防潮堤防潮林を組み合わせて津波を防ごうというのは住民の猛反対に遭

和田政宗

2014-10-17 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

そして、ハード面でございますけれども、ハード面対策海岸保全施設等ハード対策津波から家屋や資産等被害を防ぐだけでなく、大規模津波からの避難に対して時間を稼ぐという効果が期待される場合もございます。このため、海岸堤防等耐震化液状化対策なども極めて重要であります。  今後とも、関係省庁と緊密に連携しながら対策推進に努めてまいりたいと思います。

山谷えり子

2014-10-16 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

レベル1の津波海岸保全施設等で防いでください、その高さや形状は県と地域住民の話合いでということになっておりますけれども、この堤防の高さ、国の通知にあるレベル1の津波からまず算出されまして、そこから高さを下げるかどうかについては、これ県知事が基本的には下げないと言ったらもう下がらないわけです。  

和田政宗

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また一方、比較的発生頻度の高い一定程度津波、委員の資料によりますと、レベル1と書いてありますけれども、これにつきましては、人命保護に加えまして、住民財産保護あるいは地域経済活動安定化、効率的な生産拠点の確保というような観点から、海岸保全施設等整備を進めることとしているものであります。

日原洋文

2014-03-12 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

県の説明によれば、ライフライン等復興が進んでいる一方で、海岸保全施設等整備には時間を要するとのことであります。また、宮城県の県外避難者数は約八千二百名ですが、県では、県外避難者帰郷支援に関する方針を定め、県の東京事務所県外避難者支援員を配置するなどの施策を講じているとのことでありました。  

高階恵美子

2012-03-15 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

これまで余りにも、例えば海岸保全施設等に過度に依存をしていたということ、それによって、本来、それを越えてきたときの備えができていなかったということが、基本的な今回の東日本大震災に対する原点なんですが、それを踏まえて、あらゆる災害に対してそうした考え方を持って臨んでいくということだと思っております。

中川正春

2012-03-15 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

三陸沿岸道路を始めとする道路河川鉄道港湾海岸保全施設等インフラ復旧整備被災地町づくりや被災された方々の居住安定への支援地域産業基盤形成など、国土交通省復旧復興において大きな役割を担っており、被災地住民方々のため、地域再生のため、復興庁を始めとする関係省庁と緊密に連携しつつ全力で取り組みます。  

前田武志

2012-03-02 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

三陸沿岸道路を初めとする道路河川鉄道港湾海岸保全施設等インフラ復旧整備被災地まちづくりや被災された方々の居住安定への支援地域産業基盤形成など、国土交通省復旧復興において大きな役割を担っており、被災地住民方々のため、地域再生のため、復興庁を初めとする関係省庁と緊密に連携しつつ全力で取り組みます。  

前田武志

2011-10-26 第179回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

報告では、科学的知見ベースにあらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震津波想定するとともに、最大クラス津波に対しまして、住民避難を軸にソフトハードの取り得る手段を尽くす一方、頻度の高い津波に対して引き続き海岸保全施設等整備し備えることなどが提言されました。この報告を踏まえ、防災基本計画等見直しを進めてまいります。  

平野達男

2011-10-25 第179回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

国土交通省は、三陸沿岸道路を始めとする道路鉄道港湾海岸保全施設等インフラ復旧整備被災地町づくりや被災された方々の居住安定の支援地域産業基盤形成など、復旧復興において大きな役割を担っており、復興基本方針に基づき、一つ一つ具体策を着実に、確実に実行してまいります。

前田武志

2011-10-21 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

報告では、科学的知見ベースにあらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震津波想定するとともに、最大クラス津波に対しまして、住民避難を軸にソフトハードのとり得る手段を尽くす一方、頻度の高い津波に対しまして、引き続き海岸保全施設等整備し備えることなどが提言されました。この報告を踏まえ、防災基本計画等見直しを進めてまいります。  

平野達男

2011-10-21 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

国土交通省は、三陸沿岸道路を初めとする道路鉄道港湾海岸保全施設等インフラ復旧整備被災地まちづくりや被災された方々の居住安定の支援地域産業基盤形成など、復旧復興において大きな役割を担っており、復興基本方針に基づき、一つ一つ具体策を着実に、確実に実行してまいります。

前田武志

2011-07-25 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第11号

科学的知見ベースにあらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震津波想定していくべきであり、このような想定に基づく最大クラス津波高に対しては、住民避難を軸に、土地利用避難施設などを組み合わせて、ソフトハードの取り得る手段を尽くした総合的な津波対策を実施すること、一方、頻度の高い一定程度津波高に対しては、人命保護住民財産保護地域経済活動安定化などの観点から、従前と同様、海岸保全施設等

平野達男

2011-07-14 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第12号

たっては、科学的知見ベースにあらゆる可能性を考慮した最大クラス地震津波想定していくべきであり、このような想定に基づく最大クラス津波高に対しては、住民避難を軸に、土地利用避難施設などを組み合わせて、ソフトハードのとり得る手段を尽くした総合的な津波対策を実施すること、一方、頻度の高い一定程度津波高に対しては、人命保護住民財産保護地域経済活動安定化などの観点から、従前と同様、海岸保全施設等

平野達男

  • 1
  • 2
share