運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これは例えば、基本は漁船を使ってということなんですけれども、例えばですけれども、漁船を使わずに浜から入って海女漁をするような方も、九十日、百日とやられるのであれば、それはその委員になっていただいてしかるべき者であるということで、そういう拡幅ができるというような規定が置いてあります。これらの点については現行の漁業法においても規定されておって、今回の改正法でも変わるものではありません。  

長谷成人

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

この二月の県議会にも提出されているというお話ですが、このうち文化振興条例では、さまざまな、ほかの県では、文化振興といいますと伝統芸能とか芸術がメーンで、その域を出ないことも結構あるんですけれども、ここ石川では、伝統工芸食文化も含んで振興されるということで、いわゆるNHKの朝ドラにありました海女、石川海女文化も振興していくというようなこともお聞きしておりますので、大変独自色が強いな、さすがだなというふうにも

藤野保史

2006-12-12 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

例えば、三重県の鳥羽市では体験型ツアーバリアフリーツアーの造成などの取組が行われておりまして、更に観光ルネサンス事業によりまして海女さんですね、ここで特色がある文化ですけれども、海女文化を紹介する資料館海女小屋の整備などの観光振興にも取組をいたしておりまして、大変人気を呼んでいるところでございます。

冬柴鐵三

2002-03-29 第154回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

これも当時のフライデーやらフォーカスやらなどにまで出るような大騒ぎになったんですが、今回のこのメガフロートも大変な大騒ぎでございまして、この志摩町の片田海岸というのは例の海女さんが貝を取ったりする、そういう海なんです。大変そういう被害も、底をえぐりましたので、出ているというふうに聞いています。

高橋千秋

1997-04-17 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

それともう一点、違うことについて確認したいわけですけれども、被害について、基金とのやりとりで、補償について被害額積み上げをやって暫定で払っていくことも行われていくことになるわけですけれども、非常に今心配しておりますのは、土産物屋ですとか民宿ですとか、あるいは海女さんですとか、こういった方々、二百二十五億というマックス、最大限補償の枠があって、多分これを超えるだろうとみんな思っている。

笹木竜三

1997-02-21 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そして旅館組合漁民皆さん海女皆さん外国と交渉しろと言ったって、これは無理であります。ましてや船主がちゃんと払ってくれるかどうかわからない、基金にどうやって請求していいかわからない。  基金船主もだめだったとき、恐らく私は、日本としてはロシアにやはり賠償を求めるべきだ。逆に日本の船がロシアへ行って被害を起こしたらどうなるでしょう。

小坂憲次

1997-02-21 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そうであれば、損失補償をする場合にここに優先的に、というのは質的に優先的なこと、時期的に早くと両方含めて、例えば私のところでは海女さん、こういう方々についての損失補償ですね。  新聞によりますと、査定額の六割ぐらいは見るよと基金理事会で決まったといいます。これは海上保安庁になるのか水産庁になるのかわかりませんが、いずれにしても、これらに対して政府はどう対処するか。

牧野隆守

1997-02-21 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

一番私の耳に残っているのは、六十歳、七十歳の海女さんたちお話でした。小さいころから海に潜って、本当に親しんできた自分たちの海が二度と返ってこないのじゃないかと。一人で生活されている方もいらっしゃるわけで、金になるとかならないという問題じゃなくて、やはり海を愛していらっしゃるということが率直な意見として出てくるのですね。  

濱田健一

1997-02-20 第140回国会 参議院 運輸委員会 第3号

亀谷博昭君 まさにこれは災害でありまして、公共団体のみならず個人、特に海女さんとか一人一人が生計を立てている方々が多いわけでありますから、ぜひしっかりした手だてを講じていただきたいと思います。船主の責任がどういうことであるかということによって船主賠償も違ってきますけれども、油濁基金と合わせて上限が二百二十五億とも二百三十億とも言われます。

亀谷博昭

1986-04-16 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

しかし、加賀千代女なんかが、あれはしかし加賀千代女の句であるかどうかも疑わしいそうでありますが、「やがて濡るる海女も蓑着る時雨かな」というのでありますから、これは、人間はしょせん死ぬるものだと思いながら、やはり目の前にある病気を克服して命を長らえようとする努力はこれは当然必要なことでありますから、そういう意味でがんに対して、今国を挙げてと言っていい、これは国家的命題として取り組んでいくべきだろう、私

滝沢幸助

1984-07-31 第101回国会 参議院 運輸委員会 第15号

一つは、海員大臣表彰の問題でございまして、これにつきましては海女婦人会あるいは海員組合などが毎年陳情をしてきたわけですが、運輸省として私どもの要望を聞いていただきまして、表彰者も一昨年から百三十名が百五十名になりましたし、あるいはことしからは外国船舶に乗船をしている期間も通算されるということで、その点については大変感謝を申し上げる次第でありますが、さらにもう一歩、この大臣表彰の基準というものを緩和

伊藤郁男

1982-04-01 第96回国会 参議院 文教委員会 第6号

また、日本、韓国には非常に特異なものとしまして海女というものがいるわけです。それらの健康も国際的に調べたこともございますけれども、しかしそれの根になる講座というものがないわけです、あるいは研究所というものがない。こういう研究部門——研究所でなくても、研究部門をぜひこの国際深海掘削計画というようなものと並んでひとつやっておく必要があろうと思いますが、いかがお考えでしょうか。

高木健太郎

1978-02-16 第84回国会 衆議院 予算委員会 第14号

本人は生活保護を受けておるところの七十五歳の女性であって、昔海女仕事をしていた。海にもぐるわけですね。その仕事をしていて十一年前に潜水病というのですか、ケーソン病にかかって左半身が麻痺しておる。それで寝たきりの生活をしているわけです。子供さんは四人あったんだけれども、小さいときに四人とも死亡されておる。御主人は三年前に病気でこれまた死亡されて、現在はひとり暮らしである。

浦井洋

1977-10-25 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

三番目に、サイさんというのは定住した人でございますが、「サイは、もとウツリョウ島道どうで漁業を生業とし、数年前から独島に海女をつれて出かけ、アワビ、ワカメ、サザエなどをとってくらしていたが、今年の春から独島西島に簡易家おくを建てて妻と海女五名とともに住んでいる。二十日前には前記ウツリョウ高道どうに出向き住民とう録を移し、建国以来はじめての「独島住民」となった。」

遠藤哲也

  • 1
  • 2
share