運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1983-02-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第3号

足尾に製錬所があるわけでありますけれども、この足尾の製錬所というのは、原料を海外鉱依存しているわけなんです。その銅鉱石の入荷が八七・七%、それから硫酸の出荷が九六・九%、これが鉄道依存をしているわけでございます。トラックにすればいいじゃないか、こういう意見もありますけれども鉱石等鉄道です。

後藤茂

1981-03-27 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

そういう意味からしますと、海外鉱の比率がふえていくということは、国内鉱山に対する助成が手厚くなっていくというような事実もございまして、そういうことを含めますと、現在の需給状況からいたしますと、今年は引き上げを見送っても大丈夫なのではないかというふうに私どもは判断している次第でございます。

山梨晃一

1978-07-11 第84回国会 衆議院 商工委員会 第33号

福原説明員 産構審の資金部会での五十三年度の需給見通しにつきましては、ただいま先生御指摘のとおりでございますが、この需給表は本年の三月の時点で調査いたした結果でございますので、その時点において、国内鉱山生産状況、あるいは海外鉱輸入状況、あるいは地金輸入状況等々勘案いたしましてつくりました数字でございます。

福原元一

1978-07-11 第84回国会 衆議院 商工委員会 第33号

○岡田(哲)委員 この機会ですので、明らかにしておいていただきたいと思うのでありますが、海外鉱の不足がささやかれているわけですが、この見通しから見ますと、どうも思惑買いが出てくる、買いあさり競争が起こってくるのじゃないか、そしてブローカー的な行動が起こってくるのじゃないか、こういう心配をしているわけでありますが、この情勢を当局としては一体どういうふうに判断されているのか。

岡田哲児

1978-04-27 第84回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第2号

しかし、これは限られた時間でありますし、またここで問題を問い詰めるという場所でももちろんなかったわけですから、それはそれとしたわけでありますが、海外鉱を使ったとしても、電力料金を考えると、これはもう神岡の方が安いという事情もいろいろありますし、これはまたいろいろ納得できないものがあります。

工藤晃

1976-04-28 第77回国会 衆議院 商工委員会 第7号

幾らで買いに出動して幾らで売りに回るか、その決定いかんでは海外鉱の方が有利で国内鉱山が不利になるという場合もあり得るわけであります。それで、従来も国内鉱山が不利になってつぶされてきておるわけでありますが、今後も同じような形で運営されたということになりますと、閉山して一番犠牲を受けるのは労働者であります。そこで働く人であります。金があれば他に転業もできますが、労働者はなかなかそうはいかない。

板川正吾

1976-04-28 第77回国会 衆議院 商工委員会 第7号

しかし、その関税免税点というのが従来非常に低く抑えられてきましたために、国内企業国内鉱山をつぶして海外鉱依存するようになってきたことが、企業数従業員数が激減してきた要因であろうと、こう思います。国内鉱山の今日の生産規模を少なくとも最小限維持するためには、私は、いまエネルギー庁長官が言ったようなこそくな手段ではもう維持できないのじゃないかという感じがいたします。  

板川正吾

1976-04-28 第77回国会 衆議院 商工委員会 第7号

したがいまして、四十六万五千円に達しますまでは最高十二万五千円というものを、海外鉱から得ましたものを国内に回しておるということも御承知のとおりでございます。したがって、そうすると海外鉱だけでやってあると得をするからということでございますが、経営は単なる算術ばかりでもないように私は思います。  

藤崎章

1976-04-27 第77回国会 衆議院 商工委員会 第6号

松尾委員 銅にしますれば、年間国内生産量と申しますか、海外鉱出地金生産七十六万トン、そしてその約一〇%、七万六千トンぐらいが約三百億円に相当する、このように計算できるわけでありますけれども、これをあなたの方では四鉱種についてやはり備蓄をやるわけでしょう。銅だけじゃないわけでしょう。

松尾信人

1974-02-19 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

どもはやはり海外農林業開発につきましては、農林省サイドにおきまして独特の機関、たとえば海外農林業開発公団というものの設立が必要であろうと考えまして、いろいろと検討いたしておったのでございますけれども、昨年末に至りまして、ほかの省の同じような構想等がございまして、それとあわさって、従来からやっておりました海外技術協力事業団と、それから海外の移住の事業団というものとあわせまして、海外農林業開発部門並びに海外鉱工業開発部門

岡安誠

1973-12-05 第72回国会 参議院 本会議 第3号

また、金属資源についても、公害防止費用の増大、海外鉱との競争力の低下などにより、わが国非鉄金属鉱山は続々閉山に追い込まれておりますが、以上の立場に立ってその政策を再検討すべきだと思いますが、政府の見解をお伺いいたします。  最後に、石油危機悪性インフレなどわが国にとって戦後最大の危機を迎えているが、この難局を乗り越えて国民生活の安定をはかることは政治全体にとっての責任であります。

田渕哲也

1973-03-13 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

従来海外鉱輸入から保護するTQ制を採用しておりましたけれども、今後は、以上のような理由から、硫化鉄鉱輸入があるというふうな事態は考えられませんので、TQ制を廃止したわけでございます。  次に、モリブデン鉱でございますが、モリブデン鉱関税割り当てにつきましては、四十八年度においても引き続き実施することになっておりまして、廃止することになっておりません。

斎藤顕

1972-11-11 第70回国会 参議院 予算委員会 第4号

それから、閉山の場合、たとえば足尾のような場合には、大体あれは採掘を中止して、精練は海外鉱を持ってきてやっておるわけで、採掘中止で七百人ぐらいの失業者が出る危険性がございます。これらの手当てにつきましては、会社並びに労働省とも連絡をとりまして、配置転換そのほか万全の措置をとるようにいたしたいと思っております。  

中曽根康弘

1972-03-21 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

説明員佐藤淳一郎君) 国内の製錬所がつくっております地金生産量のうち、海外鉱でつくる分と、国内鉱山鉱石からつくる分と二通りございまして、最近は国内鉱山のほうが約二割見当に下がってきておりますから、関税によりましてその分だけ販売価格をオンいたすことになりますが、その場合には、海外鉱石でつくった地金についても、関税の分を上のせして販売することになりますので、それだけその分の収入を、結局、国内鉱山

佐藤淳一郎

1971-12-22 第67回国会 衆議院 商工委員会 第16号

したがって国内鉱山の多くが採算割れとなっておりますし、また製練部門では海外鉱確保あるいは生産増強計画等も進めてきましたけれども、昨年来の不況によって在庫増を引き起こし、二重の圧迫を受けております。この時期において国際通貨問題、円切り上げ景気回復のおくれとともに、地金価格の低落と海外投資為替差損を呼び起こし、重大な状況となっております。

原口幸隆

1971-02-24 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

その他が海外鉱でございます。海外鉱は、南米、カナダその他の世界各国から集まってきております。国内鉱の中では対州のウエートが約九割、南越が残りの一〇%というのが現状でございます。これも亜鉛鉱でもちろん持ってくるわけでございますけれども亜鉛鉱の中におきますところのカドミ含有量といいますのは、いま申し上げましたように海外のいろいろな鉱種をかき集めて持ってきておりますので、それの幅が非常にございます。

佐藤淳一郎

1969-04-01 第61回国会 衆議院 商工委員会 第13号

これに対しまして、国内鉱山から産出されます量が約三十三万トン、海外鉱山から産出されますもので入ってまいりますものが六十三万トン、地金輸入せざるを得ないと見込んでおりますものが六万トンでございますが、この海外鉱からの六十三万トンと申しますもののうちで、私どもの観測で手当て済みと考えてよろしいものは約二十一万トンでございます。

中川理一郎

1969-02-26 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

国内鉱出が七・七トン、海外鉱出が八・三トン、小計十六・六トン、政府売却二十トン。需要のほうはいろいろございますが、詳しく申し上げますと、歯医者など七トン、電気通信機器機械部品が四・九トン、メッキ用七・一トン、装身具類十一トン、勲章徽章二・二トン、陶磁器、万年筆合わせまして三トン、金張り〇・六トン、時計〇・八トン、その他一・六トン、こういうふうなことになっております。

奥村輝之

1968-04-09 第58回国会 衆議院 商工委員会 第17号

先ほどから海外鉱発について私がいろいろ質問しているけれども、これは日本の国家的使命を持ってやるのだというような話をしているかと思えば、いや、これは採算制にのっとるものだ。ですから企業共同的なものであるということになれば、先ほど私が申しました出資を食いつぶしても開発しなさいということは理論的には通らない。

多賀谷真稔

1968-04-09 第58回国会 衆議院 商工委員会 第17号

○両角政府委員 海外鉱発につきましては、今日まで産銅各社海外開発共同実施主体としてその活動をしてきたわけでございますが、今後とも産銅各社の個々の開発プロジェクトではなくして、わが国が総力をあげまして共同開発をする場合に、海外鉱発というものを主体として活用してまいるという方針は不変でございます。

両角良彦

1968-04-09 第58回国会 衆議院 商工委員会 第17号

その場合、なお産銅各社が顧みないような危険なプロジェクト海外鉱発に担当させる必要があるかないかという点については、今後の事態の推移を見ないと、われわれとしては何とも申せないかと思いますが、しかし少なくとも基礎的な調査、基礎的な探鉱というものを事業団が行ないまして、それを受けて立つ海外鉱発のあり方といたしまして、特に危険なものを集中的に海外鉱発にしょわせるというたてまえがはたして必要かどうかという点

両角良彦

  • 1
  • 2