運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-03-14 第91回国会 参議院 予算委員会 第8号

渡部さんのお話によりますと、何か政府がやればとまる、やらないといけないというように受け取れますけれども、下手にやると私はかえって危ないと思っておるわけでございまして、海外物価高の公正な転嫁が行われておるということであるとよろしいのでございますけれども、そうでない限りにおきまして、その事実がわかりますならばそれに集中的に対応策を講じていくということ、それが明らかになってまいりましたら果敢に行動に出にゃいかぬと

大平正芳

1979-04-26 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

しかし他方では、御案内のように昨年十一月から円安に転じたものですから、さらに海外物価高も加わりまして、卸売物価が十一月以降、それまで低下しておりましたのが上昇してきているというのが最近の一つ問題点かと思います。ただ、消費者物価はまだ依然きわめて安定しておりまして、大体前年に比べて二%台、二・五%程度の上昇にとどまっております。大体そういう状況でございます。

横溝雅夫

1979-04-19 第87回国会 衆議院 決算委員会 第8号

ただ、私どもがねらっております物価抑制効果は、最近卸売物価上昇原因は、先ほども申し上げましたように一つ円安一つ海外物価高ということで、やや輸入インフレ的に触発されたわけでありますが、仮にこれが国内に転嫁される、ある程度コストが上がる、国内物価に転嫁するのはやむを得ないところかと思いますが、いまのような金融緩和の状態が続いておりますとそれが非常に転嫁されやすい状況になるように思います。  

中川幸次

1973-12-12 第72回国会 参議院 予算委員会 第3号

これは卸売り物価に寄与しておる寄与率を申し述べますと、十一月の卸売り物価に寄与しておる海外物価高要因は四六%でございますから、これはもう約半分であるということで、これは世界的にもそうですから、これは主要工業国全部大体賃金アップによるところのコストアップがどうだとかという計算をみんなしておりますが、賃金の分はそんなに大きくないんです。

田中角榮

1973-08-29 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

○愛知国務大臣 海外物価高に対して私の一番の懸念は、第一にはやはり一次産品の輸入が非常に多いわけですから、これに対してはさしあたりはやはり価格補給的な考え方で、財政面からも相当の協力をしなければならないと思います。  それから恒久的には、やはり食料等についてはもう少し、米以外の自給度を高めることであろうかと思います。

愛知揆一

1973-07-05 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第19号

さらに、過剰流動性とそういう海外物価高というものから来る一種の投機的な動きが加わる。それから第四番目には、これはやや長期的なんですけれども、公害の問題あるいは環境コストといわれるような面で、やはりコストアップ要因がある。それと最近、賃金上昇に伴って、特に中小企業等においてはだんだんコストインフレ的な要因も加わっているというようなところだと思います。  

小島英敏

  • 1