運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

この海外版日本の中小・中堅企業に対してどれくらい提供できるかだと思うんですね。これをジェトロや大使館を通じて、連携をして、もちろんジェトロ中心になるんでしょうけれども、ワンストップの窓口であり、ただ受付が一個あるというだけじゃなくて、ある程度のそれから一歩踏み込んだ対応までそこで相談できるというようなことにしていくことが一番大事だというふうに思っております。  

甘利明

2013-10-07 第184回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

その上で、原子力安全委員会にお聞きしたいんですが、ちょうどこの八月十九日の汚染水漏れの発覚の翌日に、NHKのBSですか、いわゆる海外版のニュースが紹介されておりまして、そこに紹介されたのがこの福島汚染水ですね。そして、福島第一原発から汚染水濃度が赤くなって、ずっと希釈されて、黄色くなって太平洋に伝わると。翌日にはもう実は地球レベルでこの事実が伝わっていると。

若松謙維

2011-11-22 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

環球時報、これ人民日報海外版ですが、環球時報新聞か何かでも、TPPをアメリカに主導権を握らせたらいけないとか、かなり本音で環球時報の中では社説を掲げて、言わばある程度政府の立場を代弁しているんだと思いますが。  こういう中で、日本がどういうスタンスを取っていくのかということがこれから非常に求められていくと思うんですね。

山本一太

2008-05-14 第169回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

同じようにして考えると、フィールドワーク海外版というのがありまして、いつだったか広田理事が御発言になっていた、男女共同参画社会として非常に成功しているのはスウェーデンじゃないかというようなお話があったと記憶していますけれども、だとすると、スウェーデンに行こうということじゃないけれども、例えばそういうことも頭に置きながら、日本だけじゃなくて海外の実態を調べるフィールドワークというのも有意義ではないかなと

加納時男

2004-02-26 第159回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

というのは、実は、私自身は、九五年から二〇〇〇年九月まで米国におりまして、先ほど吉野先生の話でも出ましたけれども、アジア金融危機に至るまでの間というか、それを挟んで米国金融機関、または世界銀行、IFC、国際金融公社等一緒に、米国企業日本企業一緒アジアのいわゆるインフラ整備を、BOTとかBOOと呼ばれる、いわば海外版のPFIの仕組みでプロジェクトを立ち上げる仕事をずっとやっておりました。

吉良州司

1998-02-25 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

その結果、ジャパンプレミアムが出るような状況、つまり日本金融システムに対する信用が失われた状況ではジャパンプレミアムは起こりやすいわけですが、そのジャパンプレミアムを背景に日本金融機関アジアに対する、世界に対する信用供与がいわゆる海外版の貸し渋りを生んでいる。  その部分はIMFの公式なレベルでの救済のパッケージに入ってきません。これは民間のレベルでやる動きです。

小島明

1992-03-04 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

海外炭の開発は、経営の多角化、新分野開拓海外版でございまして、長年にわたって蓄積されました高度な技術とノウハウをもって我が国への海外炭供給確保の一翼を担おうとするものでございまして、また、海外への技術協力の展開でもございます。  私ども業界の現時点での海外炭取扱数量は六百万トン程度でございますが、残念ながらその多くは単なる輸入でございます。

河原崎篤

1990-04-27 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

したがって、日本の第三セクター海外で言っている第三セクターと全く違うもので、日本の今議論している第三セクターにない、海外版の第三セクターをつくるということは、日本のこれからの挑戦じゃないかと思います。その際の税制というのは、極めて重要である。ですから、日本のこれからの新しい価値を生み出すために、税制で社会的な価値創造を支援するというような発想がぜひとも必要であるという感じがします。  

小島明

1985-02-26 第102回国会 衆議院 予算委員会 第19号

それから、私費留学生統一試験というものについてえらい簡単にお答えになりましたけれども、これをもう少し具体的に進めていかないと、国費留学生を誘い水にしての私費留学生受け入れということが不可能になるのではないか、そういう面からも、私費留学生受け入れに当たっても、渡日する前に向こうでいわゆる海外版共通一次のような形、日本語の壁というものをよく考慮に入れたそういう試験というようなものを実施してこちらに来

伏屋修治

1985-02-26 第102回国会 衆議院 予算委員会 第19号

時間がちょっと遣ってまいりましたので、取り急いで最終的に、先ほど御答弁要らないと言ったのですが、やはり海外版共通一次というものはぜひともこれをやらないと、これがないと、これが関門でございますので、この関門を通ってこないと私費留学生日本に来れないということでございますから、海外版共通一次というような、私費留学生日本に来れやすい、そういう入試制度についていま一度答弁いただきたいと思います。

伏屋修治

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

禿河政府委員 ゼロクーポン債と申しますのは、御承知のとおり、いわば長期の割引債、その海外版でございまして、現在までの発行は欧米のいわゆる有力企業と言われるものでございます。その発行の総額は、昨年の四月から始まりましてことしの一月までの間で、額面ベースで約五十八億ドル、払い込み金べースで約十九億ドルというふうに私ども承知いたしております。

禿河徹映

1967-05-17 第55回国会 衆議院 商工委員会 第8号

なお、具体的な施策といたしましては、通産省は一昨年から海外貿易会議を開きまして、これは輸出会議海外版でございますが、特に繊維品雑貨等のものを取り上げまして、その主要な輸出先におきまして現地で会議をいたしまして、そして輸出上のいろいろな問題点、特に輸出秩序の問題、これらを中心にいたしまして検討して、改善の方法を打ち出してまいっております。

今村曻

1948-12-13 第4回国会 参議院 文部委員会 第3号

第三の問題は、新聞用紙等のどういう点において関係があるか私は分らないのですが、日本で出ておる雜誌の中で名前は正確でありませんが、「キング」とか「主婦之友」とか、ああいうような、先ず時代が違うから昔とは違いますけれども、非常に保守的な雜誌海外版を出して、そうして非常に厖大な紙を使つて出した事実があるわけであります。

中野重治

1948-12-13 第4回国会 参議院 文部委員会 第3号

中野重治君 これはちよつと問題があなたの範囲外ならばあと廻しでもいいのですが、さつきの特殊雜誌海外版の問題、あれは貿易廳関係だというお話でしたが、そうしますと、仮に日本の乏しい紙というものを全体として掴んで見ると、そうすると貿易廳は自己の所管内の仕事内閣直属用紙関係要求を出して、そうして或る程度持つて行くという、こういう形になつているわけですか。

中野重治

  • 1