運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-11 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

重要なのは、自衛隊のあり方、これまでの海外派兵等について合憲との立場をとっておられた方も、今度ばかりはだめだと名前を出しているところにあります。憲法学者の圧倒的多数が違憲だとしていることを強く申し上げておきます。  国会憲法違反法律を認めていいのでしょうか。憲法を最も遵守しなければならない国会議員が、時の政権の意向で憲法を踏みにじっていいのでしょうか。

田村貴昭

2007-04-25 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

自衛軍を持つということ、それから自衛軍海外派兵等を自由に許す。憲法上はその自衛軍の活動について何の縛りも掛けておられないんですね、自民党の案では法律に任せると書いてある。そうなると、これは憲法上の縛りなしにその時々の国会の多数の意見でもって自衛軍が自由に活動できると、こういうことになってしまう。これは平和主義に対する重要な変更だというふうに思います。

笠松健一

1994-12-06 第131回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

――――――――――――― 十一月二十四日  戦後補償問題対策に関する陳情書外三件  (第一号)  従軍慰安婦の被害の実態調査に関する陳情書  (第  二号)  外国公館の設置に関する陳情書  (第三号)  日の丸・君が代強制反対に関する陳情書  (第四号)  有事立法自衛隊海外派兵等反対に関する陳  情書  (第五号)  情報公開法早期制定に関する陳情書  (第六号)  部落差別撤廃に関する

会議録情報

1991-02-04 第120回国会 衆議院 予算委員会 第5号

今回の我が国の一連の湾岸対策は、海外派兵等武力行使に当たらないものであるということはもちろんのことでございますが、先ほどからお話し合いになっておりまする石油権益の確保のために実施するものではなくして、あくまでも世界の平和と国際秩序というものを維持していくために、侵略はあえて絶対に許さないのだということにおける国連決議の趣旨に沿うものとして賛同しておる次第でございます。  

中尾栄一

1988-05-17 第112回国会 参議院 外務委員会 第9号

国務大臣宇野宗佑君) 仰せのとおり、たとえそれが国連でございましても、監視軍我が国の制服が出張できるかといいますと、これは自衛隊にはそういう任務はございませんから、したがいましてまた海外派兵等々物騒な話になってはいけませんから、外務省といたしましては、やはりお金だけで済む問題ではない。

宇野宗佑

1973-09-13 第71回国会 参議院 内閣委員会 第27号

しかし、日本の場合は憲法制約、その他、あらためてここで列挙いたしませんが、数多くの制約によって、そのような外国に対する脅威を与えるようなものは、装備においても、能力においても、あるいはまた徴兵制海外派兵等も含めて、そういうことはしないと言っておるのでありますから、全くよその国の俗にいう軍隊とは概念を異にする制肘のもとに存在するものである。

山中貞則

1969-03-31 第61回国会 参議院 予算委員会 第21号

一方、たとえば交戦権の例として占領地行政、こういうようなものが確かに交戦権でございますが、そういうようなものは、しばしば申しておりますように、自衛権行使として占領地行政を行なうというようなことは例の海外派兵等と関連してもお考えいただいてけっこうでございますが、そういうものができるはずがないということから言いますと、交戦権は持たない、持ち得ないということを申していいわけでございます。

高辻正巳

1965-12-11 第50回国会 参議院 本会議 第14号

総理は特に、海外派兵等憲法の関係もあってできない、絶対にしませんとおっしゃってはおります。しかし、特別委員会での論議、あるいは公聴会を聞いたりいたしているうちに、私の心配がだんだん出てきました。それはアメリカが最初から非常に熱心にあと押しをしていること、あるいは相手韓国朴大統領、あるいは韓国が出兵しているベトナムのカオキ総理等が、それをにおわせておられること等であります。

市川房枝

1961-02-23 第38回国会 衆議院 本会議 第9号

なお、取り消したとは申しながら、その発言中、海外派兵等について政府の意図に対する疑惑を生ずるおそれのあるようなことが言われましたことは遺憾なことでございまして、かかることのないよう、厳重に注意をさらにいたしておるのであります。  

小坂善太郎

1960-05-16 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第41号

たとえば海外派兵等をしないとか、そういう大きな制約があるわけであります。そういう憲法上あるいは国内法上規定された範囲内におきまして、共同措置をするにつきましては、現在におきましても、常時アメリカ軍当局との間に連絡はとっています。何か常時連絡といいますか、そういうことはとっておることはその通りでございます。

赤城宗徳

1960-03-04 第34回国会 参議院 予算委員会 第7号

それは、前に重光外務大臣がダレス氏と交渉したとき、憲法を改正しないで海外派兵等をできないのではないか、それではこの相互防衛ができないというので、防衛分担金を負けてもらえなかった経緯もあるのであります。従って、現在の憲法のままでやるとすれば、どうしても私は、憲法を現在以上にカンニングをしていくことになると思います。  

木村禧八郎

1960-02-26 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第4号

それからまた、外部から——先ほど私は不心得者という言葉を使いましたが、そういうものがあって、日本に対して武力を発動してくるというような万々一の事態が起こっても、ただいまの憲法範囲内ということで、海外派兵等のことがないというような点で、現行の安保条約よりは数段と、こうした国民に対する懸念の点は、完全に私は改善されたと思うのでありますが、この点はよく世間の話題になる点でありますから、かみ分けて、一人残

愛知揆一

1959-03-18 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

伊能国務大臣 われわれは交戦権を放棄いたしておりますので、いわゆる国際法上に定められておる国際紛争処理に関する戦争の権と、たとえば占領地行政その他のものを持たないということは当然でございますし、従って自衛以外にわが国の自衛隊が行動をしないということで、海外派兵等も行いませんから、あくまで日本領土を守るという立場以外にはございません。

伊能繁次郎

1958-12-19 第31回国会 参議院 内閣委員会 第3号

なぜかというと、首相は現在の条約なり、現在の行政協定の建前からいっても、海外派兵等の問題については今のままではいかぬ、今のままではいかぬから明確にしなけりゃならぬということを言われている。今のままではいかぬということは、たとえば海外派兵等の問題、共同防衛等の問題について、行政協定の二十四条で協議をすることになっている。日米両国協議をすることになっている。

千葉信

1958-11-04 第30回国会 参議院 予算委員会 第2号

それから次の問題は、この海外派兵等は何ら双務的な拘束を受けない。そうであるとすれば、一種のこれは基地貸与協定であります。基地貸与、それ以外には海外派兵等何にも特別な双務的な義務を負わないということになれば、これはまた一種基地貸与協定のようなものだ。それをどうして相互防衛協定とお呼びになるのか。

羽生三七

  • 1
  • 2