運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

また、海外販売事業者から輸入する場合には、海外業者には以上申し上げた規定の適用はございませんが、改正法の施行後クロスボウを輸入しようとする者は、関税法によりまして、税関に対し所持許可証等クロスボウを適法に所持することができる者であることを証明する書類を提示しなければならず、こうしたものを提示しなければ輸入が許可されないこととなります。  

小田部耕治

2019-03-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

音楽やゲームなどネット上のサービス日本国内に配信する海外業者日本国内で得た売上げ広告収入手数料収入などが消費税課税対象となりました。  配付資料一を見ていただきたいと思いますが、二月二十四日の読売新聞の記事です。東京国税局税務調査をしたところ、シンガポールの開発業者が約五億円の売上げ無申告であったということが判明しました。

宮本徹

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

つい先日も、ネット上のサービス日本国内に配信する海外業者をめぐり、国税当局消費税課税に苦戦しているという報道もありました。  国税庁の定員増と、経済取引国際化に対応する専門官や適切な税務調査を遂行するための調査官等の創設が毎年のようにこの委員会でも質問等々でありますが、この点につきまして、財務大臣、ぜひ御見解をお願いいたします。

高木錬太郎

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

このため、金融庁ホームページにおいても、金融庁なり財務局が警告書を発出していない海外業者も無登録営業を行っていることがあり得るといった注意喚起を行っておりますし、さらに、金融庁ホームページでは、例えば、具体例として、日本国内レバレッジ規制をはるかに上回る高いレバレッジ宣伝文句としてFX取引の勧誘を行っている例があるといった点についても紹介するなどの取り組みを行っているところであります。  

西田直樹

2015-08-06 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

そうした中で、国内だけでなく海外に向けた情報発信をしていく、そして海外から来ていただいて、そしていろいろな地元の紹介をするということをするべきだというふうに考えておりますし、日本人の考え方として、国際的に認められると国内でも認められるというふうな風潮もございますので、ぜひ海外バイヤーとの連携をしていただくということをお願いしたいと思いますが、現行の制度で、海外への情報発信、それから海外業者とのマッチング

横山博幸

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

中西健治君 海外業者のことを今申し上げましたけれども、そもそもこのバイナリーオプションという取引、これを金融商品として認めるべきではないんじゃないかというふうに私は思います。  何分か後の、一定期間後の為替が円安に行くかどうか、それだけを当てるというような商品ですから、非常にばくち的なものが、というかばくちにほかならないというふうに言えるんじゃないかなと思います。  

中西健治

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そして十二月には、バイナリーオプション取引海外業者とのトラブルが急増している、こんなようなことも国民生活センターの方のホームページには出たということなんです。  これは、国内業者はとにもかくにも少し自主規制を強めたということなわけなんですが、ここに来て増えているのは海外の無登録業者がやっていると、この商品を提供しているということであります。

中西健治

2014-11-18 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

参考人高井昌史君) 先ほど述べましたけれども、更に詳しく言いますと、電子書籍の税の不公平の問題は言いましたけれども、これ紙の本でも海外からやはり輸入する場合の輸徴法という法律がありまして、学術書について輸入するとき関税が不課税関税が掛からないものについては消費税が不課税ということで、海外から学術書を輸入するとき、海外業者が直接売るときには、消費税、これは掛かっていないんですよね、輸徴法で。

高井昌史

2010-04-07 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

ところが、海外業者への電話発注インターネット販売では、そもそも材質検査ができていないものが、これは義歯という扱いになっていますという話もありますが、事実上雑貨扱いで入ってきて、別に検査機関を通さないで、有害材料や有害な歯冠を購入しても構わないということになっているのは本当におかしいと思うんです。  

吉井英勝

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

大蔵省も、海外業者からのコンテンツを購入する取引について、まず企業間など規模の大きい取引徴税方法を検討に入った、このように報じられているわけでありますが、税の世界の話とはいえ、電子商取引の普及やコンテンツ業者の育成を促す立場の通産省としては、これは大いに関心の高いテーマではないかと思っております。  まず、この電子商取引をめぐる課税問題について大臣の基本的な認識を伺いたいと思います。

水野誠一

1986-12-09 第107回国会 参議院 建設委員会 第2号

実はことに私、牧野局長が「開発」本年八月号の中で、「日本制度に沿った企業努力を」という海外業者参入問題の座談会記事を読んでおるわけでございます。「今現在では、とやかく言われる問題ではないと思っています。」と、非常に強い御発言がここではあるわけですが、今の発言は私にも非常に納得に値するものでございますので、それを多としておきたいと思います。  

石井一二

1982-04-28 第96回国会 衆議院 商工委員会 第15号

そういう意味で参考人皆さんそれぞれ、抜本的な改正を必要とする、いわゆる国内業者であろうと海外業者であろうと、整合性をもってすべてに適用され、あるいはまた一般消費者を保護することのできるものを含めて商品取引における抜本的な立法というものが必要だ、こういうふうにおっしゃっておられると思います。

上坂昇

1982-04-28 第96回国会 衆議院 商工委員会 第15号

と申しますのは、これによりまして、現在百四十社強と推定されております海外業者がまず一番困るはずです。したがいまして、業者が、こういう法律ができた以上、こういった商売をもはや継続できないというような気持ちになるはずでございますので、いっときも早い制定をお願いしたいと思います。

多々良義成

1979-03-22 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

鈴木一弘君 本当の調査団を派遣された目的は、一つには海外ペーパーカンパニー、それを取引に介在させて架空のリベートなどを送金したという、いわゆる簿外資金を捻出していないかということ、それからいま一つは、海外業者と結んで過大な経費を請求させて、そうして国内で得た利益を経費名目海外に送金していないか、そういう手口の解明にあると思うんですけれども、その辺はどうですか。

鈴木一弘

1972-05-19 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

そこで、こういった輸出不振がなぜ起こったかということでございますが、一つは、やはり生産過剰を契機といたしますところの、価格が非常に不安定であるということ、それと品質が比較的よくないものがたくさん生産されたというようなことがあるわけでございまして、特に品質低下傾向からいたしますところの海外業者買い控えというような問題もあったと思われるわけでございます。

太田康二

1970-10-09 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

これは調整保管で五千貫ほど持っておるということも一つの理由になっておると思いますが、そのために海外業者買い控えをしているということ、それからさらにそれに関連して、真珠はだめだというところまでは私はいっておらないと思いますけれども、海外業者販売努力がどうも少し鈍くなったのではないかということがございます。

大和田啓気

1969-12-02 第62回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

このような事態に立ち至りましたのは、最近における生産急増傾向からする生産過剰を契機として価格不安が生じ、加えて買い手市場のもとに品質低下傾向が顕在化し、これらを警戒しての海外業者買い控えを招いた結果と考えられ、このことは真珠生産成長段階からようやく調整を要する段階に入ったことを示すものであります。

玉置和郎

  • 1
  • 2
share