運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
118件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-01-25 第196回国会 参議院 本会議 第2号

好調な企業業績は、海外景気、金融緩和、そして労働分配率低下労働者へのしわ寄せによってもたらされている傾向を否めません。日本企業産業戦略、そして国の経済政策等が奏功しているとは言い切れないことに真摯に目を向ける必要があります。  そうした中、総理は施政方針において、働き方改革は、戦後の労働基準法制定以来、七十年ぶりの大改革と自賛しています。

大塚耕平

2014-12-26 第188回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

承知のとおり、我が国経済及び産業の諸情勢は、消費者マインド低下や、最近の円安による原材料等の高騰、海外景気の下振れなど、多くの懸念材料を抱えており、依然として厳しい状況にあります。  かかる重大なときに、適切な施策を推進し、国民生活の安定と向上を図るため、本委員会に課せられた責務はまことに大きく、改めてその職責の重さを痛感いたしております。  

江田康幸

2014-10-07 第187回国会 参議院 予算委員会 第1号

一旦海外に移転した企業国内に短期間で戻すことは難しいわけでありますが、最近では国内設備投資を増やす動きも見られ、今後は地政学リスク等に留意する必要があるものの、海外景気の底堅さ等を背景輸出が次第に持ち直していくことが私は期待されるのではないかと、このように考えているところでございます。  

安倍晋三

2014-10-01 第187回国会 参議院 本会議 第2号

今後の見通しについては、地政学リスク等に留意する必要があるものの、海外景気の底堅さ等を背景に、輸出が次第に持ち直しに向かい、貿易収支赤字は緩やかに縮小すると見込まれます。  可処分所得増加に向けた取組についてお尋ねがありました。  安倍内閣では、デフレ脱却を目指し、経済最優先で政権運営に当たってきました。その結果、賃上げは過去十五年で最高水準になるなど、経済の好循環が生まれ始めております。  

安倍晋三

2013-03-19 第183回国会 参議院 内閣委員会 第2号

ただし、海外景気の下振れが、引き続き我が国景気下押しするリスクとなっていることに注意が必要です。  政府は、日本経済再生に向けて、大胆な金融政策、機動的な財政政策民間投資を喚起する成長戦略の三本の矢により、長引くデフレから早期に脱却し、雇用所得増加の好循環による自律的な経済成長を目指してまいります。  このための取組の第一弾として、緊急経済対策を策定いたしました。

甘利明

2013-03-13 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ただし、海外景気の下振れが、引き続き我が国景気下押しするリスクとなっていることに注意が必要です。  政府は、日本経済再生に向けて、大胆な金融政策、機動的な財政政策民間投資を喚起する成長戦略の三本の矢により、長引くデフレから早期に脱却し、雇用所得増加の好循環による自律的な経済成長を目指してまいります。  このための取り組みの第一弾として、緊急経済対策を策定いたしました。

甘利明

2012-12-28 第182回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

承知のとおり、我が国経済及び産業の諸情勢は、大震災からの復旧復興に向けた動きがあるものの、海外景気の停滞や中国等対外経済環境をめぐる不確実性など、多くの懸念材料を抱えており、依然として厳しい状況にあります。  このような現状を踏まえ、我が国の将来を見据えたとき、デフレ脱却円高対策エネルギー戦略の確立など、解決すべき問題は山積しております。  

富田茂之

2012-07-18 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第3号

ただし、委員も御承知のように、欧州政府債務危機をめぐります不確実性、これは高まっておりますし、また、その影響中国等にも及んでいる、そうした海外景気の下振れが、これが我が国にも、景気にもやはり下押しリスクがあるということは考えていかなければいけないと思っています。

古川元久

2012-03-22 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

ただし、先生も今さっき何回も言われましたように、やっぱり欧州の債務問題、ソブリンリスク影響あるいは原油価格上昇等、これらを背景とした海外景気の下振れ等によって、下振れリスク注意をすることが必要だと、こう思っております。  そういった意味で、金融庁としても、引き続き景気動向十分緊張感を持って注視してまいりたいというふうに思っております。

自見庄三郎

2012-03-21 第180回国会 参議院 本会議 第7号

先行きにつきましても、復興需要本格化を始め、各種の政策効果などを背景に、景気の緩やかな持ち直し傾向が続くことが期待されますが、他方で、欧州政府債務危機影響等による海外景気の下振れや、原油価格上昇等景気下押しリスク注意が必要と考えております。  続いて、特例公債法案に関する御質問をいただきました。  

野田佳彦

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

この要因としては、原油価格高どまり等によります輸入価格上昇や、原発稼働率低下に伴う鉱物性燃料輸入量増加、そして、震災影響海外景気減速などによる輸入量減少、こうしたことが考えられます。また、こうした貿易赤字によりまして、二〇一一年度の経常収支黒字幅が、御指摘いただいたように縮小したことも事実であります。  

古川元久

2012-01-30 第180回国会 参議院 本会議 第3号

先行きについては、景気の緩やかな持ち直し傾向が続くと期待されますが、一方で、欧州債務危機影響等により海外景気が下振れするリスクに十分留意する必要があると認識をしております。  続いて、デフレ脱却に関する御質問がありました。  政府としては、歴史的な円高と長引くデフレを克服するため、金融政策を行う日本銀行との一層の連携強化を図り、切れ目ない経済財政運営を行ってまいります。

野田佳彦

2012-01-27 第180回国会 参議院 本会議 第2号

欧州政府債務危機影響等による海外景気の更なる下振れ、円高の進行やそれに伴う国内空洞化の加速、電力供給制約等景気下振れリスクには、引き続き十分注意をしてまいりたいと考えております。  日本経済活力についての御質問をいただきました。  日本経済を再生させ、その活力を高めていくことは、被災地復興のために、また、将来に繁栄を引き継いでいくために不可欠であり、全力で取り組んでまいります。

野田佳彦

2012-01-27 第180回国会 参議院 本会議 第2号

他方欧州政府債務危機影響等により海外景気が更に下振れするリスクに十分留意する必要があります。このような認識の下、政府経済見通しにおいては来年度の実質成長率を二・二%程度と見込んでいるところでございます。  続いて、社会保障改革の全体像、道筋と、一体改革素案に盛り込まれた基本的な理念、手段について御質問をいただきました。  

野田佳彦

share