運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

経済産業省調査統計グループ実施しております海外事業活動基本調査によりますと、国内法人ベースで見た製造業現地法人海外生産比率は、一九九〇年はおよそ一一・四%、二〇一八年は二五・一%となっております。また、海外現地法人従業者数は、一九九九年は約三百十六万人、二〇一八年は約六百五万人となっております。

後藤雄三

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

一方、中国進出をしている我が国現地法人売上高、これは経産省の海外事業活動基本調査によれば、二〇一七年度の実績で五十四・八兆円ございます。内訳は、製造業で三十三・八兆円、非製造業で二十一兆円と大変多額に上っておりますので、仮に生産停止等々が継続をすれば、その影響は極めて深刻だと言わざるを得ないと思います。  

うえの賢一郎

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

○世耕国務大臣 製造業全体及び輸送機械産業海外生産比率については、経産省として行っている海外事業活動基本調査によれば、一九九九年度から二〇一六年度まで、それぞれ年度により増減しているものの、全体としては増加をしている傾向にあります。  具体的には、製造業全体で見ますと一一・四%から二三・八%に、輸送機械産業は二三・四%から四六・一%にそれぞれ推移をしております。  

世耕弘成

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

○世耕国務大臣 今御指摘中小企業基盤整備機構平成二十三年度中小企業海外事業活動実態調査、この報告書によりますと、中小企業海外展開を加速させる理由は、業種によって傾向は異なりますけれども、多くの製造業等では、取引先企業生産拠点販売拠点海外展開に伴うサプライチェーンの変化に対応して、自社のポジションを確保するためという分析になっております。  

世耕弘成

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

この中小企業海外事業活動実態調査を見ましても、TPPは中小企業皆さんに理解も支持も得られていないし、圧倒的多数の小規模事業者地場産業皆さんは、期待どころか大きな不安を持っている。  皆さん自身がやった調査ですから、この結果をそのまま受けとめられますか。

真島省三

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

しかも、中小企業基盤整備機構平成二十七年度中小企業海外事業活動実態調査を見ますと、海外展開している中小企業のうち、五社に一社が撤退経験がある、検討していると回答し、海外展開していない中小企業では、約九割が海外展開する必要性を感じていないと答えています。  

真島省三

2016-02-09 第190回国会 衆議院 予算委員会 第10号

経済産業省で、第四十四回の海外事業活動基本調査というのを目にしたんです。ここでうたわれているのが、製造業海外生産比率海外設備投資比率とともに過去最高だというわけです。経常利益は九・九兆円で前年比二九・一%増、当期の純利益が七・五兆円で前年比一七%増、当期内部留保額二・八兆円で前年比五六・二%増となっているんですね。

鈴木義弘

2014-10-31 第187回国会 衆議院 法務委員会 第6号

いわゆるFATFから「ハイリスク国として公表されることにより、わが国の国際社会における信用が低下するのみならず、邦銀に対する欧米などの金融当局の監視が強まるほか、邦銀海外取引に支障が生じ、企業海外事業活動が多大な影響を受ける可能性を強く懸念」と。よって、速やかな法案成立をということでございまして、経済誌の論調も、政府による説明も同様でございます。  

柚木道義

2014-04-03 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

政府参考人横尾英博君) まず、日本企業海外現地法人から第三国向け輸出額でございますが、経済産業省海外事業活動基本調査によりますと、二〇〇四年度が四十三・一兆円に対して、二〇一二年度が五十九・八兆円となっております。  また、日本から海外への輸出額でございますが、貿易統計によりますと、二〇〇四年度が六十一・七兆円、二〇一二年度が六十三・九兆円ということになっております。

横尾英博

2013-11-15 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

この間ふえているのは海外での設備投資でありまして、最新の「我が国企業海外事業活動」、経産省の貿易経済協力局がまとめているものですけれども、これによると、設備投資全体に占める海外割合は〇九年の一五・九%、一〇年度一七・一%、十一年度二一・六%と上昇し、一方、国内設備投資は落ち込んだままであります。

塩川鉄也

2013-06-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

例えば、昨年七月の海外事業活動基本調査によりますと、投資決定ポイントで、現地製品需要が旺盛または今後の需要が見込まれると回答した企業が七三・三%。つまり、海外設備投資を行う場合の要因は、これが圧倒的多数なんです。したがって、現在は、国内需要がいろいろな意味で減ってきておりまして、他方、海外需要予測から、設備投資海外に向かっているというのが現状であります。  

佐々木憲昭

2012-06-15 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

第二に、中小企業海外事業活動に伴う資金調達支援します。中小企業海外での事業活動円滑化するため、株式会社日本政策金融公庫債務保証業務独立行政法人日本貿易保険保険業務等を通じ、中小企業海外子会社資金調達円滑化を図ります。  以上が、本法律案提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようよろしくお願い申し上げます。

枝野幸男

2012-05-23 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

そして、きのうも大臣は、法人税を、いわゆる国際水準、三〇%、こういったところを引き下げた理由として、高ければ海外に出ていかれる、こういう答弁をなされていますけれども、しかし、ここにありますように、今の、海外企業が行く、そういう部分に対する理由海外事業活動基本調査の結果、これは経済産業省で毎年出しているわけでございますけれども、そういう優遇なり、さらには法人税が低いからというふうな理由については、

吉泉秀男

2012-04-18 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

私どもが実施いたしました海外事業活動基本調査を見てみますと、現地法人から還流をさせた配当金用途としてどのようなものを考えているかというアンケート調査がございまして、それを見ますと、現地法人からの配当金用途について、研究開発設備投資と回答した企業が四割弱、それから雇用関係支出と回答した企業も二割弱というようなところを目指しているということでございます。

厚木進

2012-04-17 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

第二に、中小企業海外事業活動に伴う資金調達支援します。中小企業海外での事業活動円滑化するため、株式会社日本政策金融公庫債務保証業務独立行政法人日本貿易保険保険業務等を通じ、中小企業海外子会社資金調達円滑化を図ります。  以上が本法律案提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようよろしくお願い申し上げます。

枝野幸男

2012-02-10 第180回国会 衆議院 予算委員会 第7号

一つ見ていただきたいんですけれども、これは経済産業省国内企業対象に行っている海外事業活動基本調査です。企業投資決定ポイント、すなわち企業投資先を決定する場合に何を考慮するかについての調査結果です。  これを見ていただきたいんですが、第一位は、断トツで、現地製品需要が旺盛または今後見込まれる、六八・一%です。税制融資等優遇措置があると答えたのは六番目、わずかに一〇・六%ですよ。

志位和夫

2010-10-27 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

吉井委員 企業がなぜ海外へ行くのかということについては、実は経産省自身が、二〇〇九年度に貿易経済協力局の方から海外事業活動基本調査というのを出しております。  一番多いのは、現地需要、それから進出した先の近隣三カ国の需要あるいは需要が伸びることが見込まれる、合わせますと回答の八六・八%なんですね。

吉井英勝

2010-02-23 第174回国会 衆議院 予算委員会 第16号

吉井委員 三十八回海外事業活動基本調査とか、今も基本調査の話をされましたけれども、一定の割合というのはわかるわけですよ。それで、現地法人売上高は二百兆円、そのうち製造業が百兆円とか、これは政府の方の出していらっしゃる資料にあって、日本の総輸入額に対して二〇〇六年ですと一八%とか、割合というのも出ております。  

吉井英勝

2009-06-24 第171回国会 衆議院 外務委員会 第18号

経済産業省の第三十五回海外事業活動基本調査、この二〇〇四年度の実績で確認しますと、日本の大企業本社海外から受け取る投資所得内訳というのは、例えば非鉄金属部門全体では二十六社で二百十一億五千六百万円、うち配当金が百十三億二千七百万円、五三・五%、使用料が九十三億八千八百万円、四四・四%となっております。  この源泉地国課税がカザフスタンの五%というふうに措置されるとどうなるか。

笠井亮

2009-03-24 第171回国会 衆議院 本会議 第17号

中小企業経営強化に寄与する人材育成、確保、そして中小企業海外事業活動推進支援について、本法に規定する中小企業再生支援指針の中に定め、強力にその対策、支援を進めていく必要があると考えますが、経済産業大臣はいかがお考えでしょうか、お考えを聞かせてください。  さらに、本改正案では、資源生産性の向上に取り組む事業者等に対する税制等支援措置を導入することとしています。

三谷光男

2009-03-24 第171回国会 衆議院 本会議 第17号

最後に、中小企業再生支援指針人材育成海外事業活動推進を加えるべきとの御指摘がありました。  議員御指摘のとおり、中小小規模企業が、現下の危機を脱して再生を図り、将来の成長を確かなものとしていくためには、人材育成海外事業活動に取り組むことは極めて重要な課題であると認識しております。  

二階俊博