運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1959-03-06 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

この事故のあとにおきましては、将来の安全運航ということを非常に考えまして、また組合側にもそういう意見もありましたし、御当局の方からの御要請もありまして、海務部並びに海務課を新設しまして、それぞれ部長、課長も海上経験のある者を新しく採用しまして、船の運航管理についてはただいま万全を期してやっておる次第でございます。

宇都宮網郎

1959-03-06 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

○廣瀬(勝)委員 先ほど宇都宮さんが答えましたが、海上運送に携わる会社でありながら海務部もない。しかもその船の運航というものは乙二の免状しか持っていない船長判断だけにまかされておる、こういうふうな航路が、あなたが第四条の免許基準に合っておるとおっしゃいましたが、どこに合っておるのですか。第四号「当該事業を営む者の責任の範囲が明確であるような経営形態であること。」

廣瀬勝邦

1957-03-31 第26回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

青函船舶鉄道管理局におきましては、今までは青函鉄道管理局船舶部というものが一本でございましたのを、海務部というものを別に設けまして、船務部という船体の方をやる仕事じゃなくて、海務部という運航実務経験のあるような方だけで作りまして、四国の方の船舶管理部につきましては、これは海務課ということになっております。

細田吉藏

1955-05-17 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

第八、国鉄部内における船舶運航管理組織についてでありますが、連絡船運航の指令、監督の実務に当る機構も比較的小さく、かつ船長経験を有する有力な実務者もきわめて少いので、勢い船長判断にまかせざるを得ぬこととなっており、船長に対しあるいは指示を与え、あるいは船長相談相手となるような人の配置なく、またこれらの人々が喜んで就職するごとき待遇地位もないことが、特に民間商船会社海務部に比して欠点と考えられるのでありまして

加藤常太郎

  • 1