運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-01-27 第190回国会 衆議院 本会議 第8号

一月十二日、菅官房長官中谷防衛大臣の会見で、沖縄尖閣諸島周辺に、中国軍艦等我が国海内侵入した場合に、我が国自衛艦を派遣し、海上警備行動をとる可能性がある旨を中国側に伝達いたしました。この意図と背景について御説明ください。  防衛省は、他国による領海領空侵犯の頻発する状況を踏まえ、昨年五月に、電話による閣議決定によって迅速化を図る意思決定を行うことといたしました。  

馬場伸幸

2015-06-11 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

我が国海内での米艦であれば、それは我が国に対する武力攻撃着手と言えるでしょう。また、一旦我が国に対する武力攻撃があって、その後、米艦公海上にいて、その米艦に対する攻撃であれば、確かに個別的自衛権と言えるでしょう。ただ、どこまで個別的自衛権着手と言えるかということについて、極めて曖昧なんですね。はっきりしていないんです。

北側一雄

2014-07-15 第186回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

これは領海侵入に関してのパネルでございますけれども尖閣諸島周辺では、二〇〇八年、平成二十年に中国公船我が国海内に初めて侵入をいたしまして、その後、平成二十四年九月の尖閣諸島国有化以降、御覧のように接続水域領海内への侵入が急増しておりまして、昨年一年間では延べ百八十八隻にも上っておりまして、現在、毎月五隻以上が領海内に侵入しているという状況を聞いております。

島尻安伊子

2014-04-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第11号

岸田国務大臣 安保法制懇におきましては、今答弁がありましたように、外国潜水艦水中に潜ったまま我が国海内を航行した場合にどう対応するかなどの議論が行われているわけですが、こうした議論等安保法制懇での議論、しっかりと最終報告書に盛り込んでいただき、それを受けて政府・与党としてはしっかり議論をし、政府としての方針を確定したいと考えております。  

岸田文雄

2014-04-04 第186回国会 参議院 本会議 第14号

具体的には、例えば、我が国海内において、外国潜水艦水中に潜ったまま航行し、退去要求に応じず徘回を継続する場合などに際して、どのような実力行使が可能か、国際法の考え方も踏まえつつ検討する必要があるのではないかといった議論が行われております。このような事例は、我が国を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増す中においては想定され得る事態であると考えています。  

安倍晋三

2014-01-29 第186回国会 衆議院 本会議 第3号

懇談会における議論の一例を申し上げれば、国際法上、外国潜水艦は、他国領海内では海面に浮上して国旗を掲げて航行しなければなりませんが、我が国海内において、外国潜水艦水中に潜ったまま航行し、退去要求に応じず、徘回を継続する場合など、武力攻撃に至らない侵害に際して、どのような実力行使が可能か検討する必要があるとの問題意識も示されています。  

安倍晋三

2013-11-20 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第5号

国務大臣(小野寺五典君) 御指摘の二〇〇四年十一月に生起しました中国原子力潜水艦による我が国海内潜没航行事案に対しては、平成八年の閣議決定我が国領海及び内水で潜没航行する外国潜水艦への対処について」に基づいて海上警備行動を発令し、自衛隊対処したところであります。  

小野寺五典

2013-11-20 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第5号

国務大臣菅義偉君) 我が国海内において外国潜水艦による潜没航行事案への対応でありますけれども、この国家安全保障会議設置後も従来からの情報伝達意思決定過程に変更はなく、総理大臣は、既存の閣議決定に基づいて、国家安全保障会議会議を開催することなく緊急な場合は海上警備行動の発令に係る承認をすることができるということになっております。  

菅義偉

2013-11-08 第185回国会 衆議院 外務委員会 第4号

また、人民解放軍の動向としましては、二〇〇四年十一月に中国原子力潜水艦国際法違反となる我が国海内での潜没航行を行ったほか、二〇〇八年十一月には、海軍の艦艇四隻が沖縄本島と宮古島の間を通過して太平洋に進出したことが初めて確認をされております。その後、同様に南西諸島を通過して太平洋に進出する回数というのが年を追うごとに増加しているという状況にございます。  

金杉憲治

2011-05-19 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

我が国海内に千隻の船が入ってくる、なおかつ尖閣諸島への上陸、つまり領有を目的として中国船我が国領海内に入ってくるということになるわけです。  そもそも、千隻の船の領海侵犯を阻止する体制は現在どうなっているのか。尖閣海域を巡回する海保の船は三隻しかないというふうに聞いております。

下村博文

2011-05-19 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

城野政府参考人 中国漁業監視船尖閣諸島周辺領海侵入についてでございますけれども、昨年の九月に発生いたしました中国トロール漁船ミンシンリョウ五一七九の当庁巡視船への衝突事件、これを契機に、尖閣諸島周辺海域におきまして、これまで合計九回、中国漁業監視船漁政確認をされておりますけれども、当庁巡視船等から我が国海内侵入しないよう警告をいたしました結果、現在までのところ、領海内に侵入した事例は発生

城野功

2011-05-19 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

仮定のお話でございますけれどもお尋ね事案につきましては、先ほど答弁申し上げましたように、外国艦船外国公船我が国海内で普通に通航する権利を有しているわけでございまして、当該事案、すなわち演習を行うということになれば、領海外への退去を一義的には要求するという先ほどと同じお答えになろうかと思います。

小川勝也

2010-11-17 第176回国会 参議院 予算委員会 第5号

私からは、我が国海内事案であることなどから、しっかりと対応するように申し上げたところであります。  また、この公務執行妨害事案について逮捕する判断ということについてでありますけれども、この事案につきましては、海上保安庁が当時国交大臣であった私や政務三役あるいは官邸に報告を行いつつ、海上保安庁長官の指揮の下に我が国国内法令にのっとり適切に対応したものと承知をしております。  

前原誠司

2010-10-27 第176回国会 衆議院 外務委員会 第2号

鈴木政府参考人 尖閣諸島周辺海域、特に我が国海内における外国漁船操業が大変ふえておるという事情、理由は定かではありませんが、私どもとしては、きちっと巡視船を増強配備するなどして、まずは退去警告を行いまして、領海を出ていけということをやりまして、その上でこれに従わない者については立入検査をして、きちっと対応するということでやってございます。

鈴木久泰

2010-10-26 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

まず、今回の尖閣事件に対する反省点ということでありますが、私ども我が国海内事件に対して毅然として対応したものでありまして、特に現場第一線の職員はしっかりと任務をやってくれたものと考えております。  お話がありました、強行接舷して停船をさせたのは大変危険な業務でありまして、防舷材をクッションにして船を強行接舷して、六人飛び移りまして停船させました。

鈴木久泰

share