運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-05-13 第145回国会 衆議院 外務委員会 第5号

まず、インマルサット利用の問題でございますが、委員御指摘のありましたとおり、インマルサットは、当初は海事通信特に海上における遭難及び安全にかかわる通信改善目的として発足したものでございまして、その後の条約改正によりまして航空機及び陸上移動体についても通信業務提供を行ってきているところでございます。  

小松一郎

1999-05-13 第145回国会 衆議院 外務委員会 第5号

次に、インマルサット協定条約改正でございますが、これは、国際海事通信特に海難等が起きた場合の衛星通信を確保してきている重要な機構でございまして、これが、衛星通信の分野で最近いろいろな会社参入等によりまして競争が激化しているという現状を踏まえまして、いわゆる民活の考え方に基づきまして、新たに英国に創立することになります会社にその業務を移管する、ただし、条約上の機構が、基本的な公共性等の原則が守

小松一郎

1995-11-01 第134回国会 参議院 本会議 第8号

この改正は、海事通信及び航空通信のために提供されてきたインマルサット衛星通信施設陸上移動通信にも提供し得るようにすることを目的とするものであります。  委員会におきましては、この改正が採択されてから今回の国会提出に至るまで約七年を要した理由について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、採決の結果、本件は全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  

木庭健太郎

1989-06-14 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

○伊藤(忠)委員 これに関連をしまして次にお伺いをしたいのですが、インマルサットネットワーク計画の将来展望、つまり海事通信ですね、船舶通信、これからさらに航空陸上と、このようにネットを拡大をしていくために、インマルサットとしては今回のこういう、言うならば国際条約改正などにも取り組んできているわけですから、非常に意欲的だと思うのですね。この点の質問が一点ですね。  

伊藤忠治

1985-02-06 第102回国会 衆議院 予算委員会 第5号

御議論のありましたフリートサット衛星は、米軍用通信衛星ではありますが、既にその利用が一般化しているインテルサット国際通信衛星)、インマルサット国際海事通信衛星)、CS2(さくら二号)のような衛星と同様な通信中継機能を有するものでありまして、このようなフリートサット衛星を自衛隊が利用することは、国会決議の平和の目的の趣旨に反しないものと考えております。

加藤紘一

1977-10-27 第82回国会 参議院 外務委員会 第4号

政府委員大川美雄君) このインマルサット海事通信改善するために必要な宇宙部分提供するということを目的とする機構でございまして、アメリカ、ソ連、ヨーロッパ諸国を含めまして、この条約採択会議に参加いたしました国々はこのインマルサットを平和的に利用することで合意しておりますので、まずこのインマルサット衛星軍事目的に用いられるおそれはないと考えておりますけれども、したがいまして、この条約自体には

大川美雄

1977-10-27 第82回国会 参議院 外務委員会 第4号

政府委員大川美雄君) 申し上げるまでもございませんが、このインマルサットと申しますのは、衛星を使って海上通信を行うための機構でありますので、これに加盟いたしますことによりまして、それで可能になります海事衛星通信利用することによって今後ふえてまいります海事通信需要に対応していけることになりますし、その海事通信品質改善したり、海事通信業務提供区域を広げていくようなことも図ることができるかと

大川美雄

1977-10-25 第82回国会 参議院 外務委員会 第3号

政府間海事協議機関IMCO)は、一九六六年以来、船舶陸地との間及び船舶船舶との間の海事通信混雑緩和及びこれらの通信の質の改善のため、海事通信衛星通信技術を導入することについて検討を行ってきましたところ、一九七三年にIMCO第八回総会は、国際海事衛星機構を設立するための条約を作成する政府間会議開催を決議いたしました。

鳩山威一郎

1977-06-01 第80回国会 衆議院 外務委員会 第21号

KDDが新たなるインマルサット業務を行うに十分なものであるかどうかという御質問であったと思いますが、国際電信電話株式会社公衆電気通信業務国際部門を独占的に行う事業体として存立しているわけでございまして、現在インテルサット、それから海事通信関係といたしましては、最近になりましてマリサットシステムというものを取り扱うということで、そういう体制もできておるわけでございます。

澤田茂生

1977-05-25 第80回国会 衆議院 外務委員会 第20号

ただいま先生の御指摘いただいたとおりでございまして、マリサット業務につきましては、去る四月十八日にKDDに対しまして試行役務といたしまして認可をし、業務を開始したところでございますが、これはインマルサットに至るまでの技術の修得という観点、さらにはそれまでの間の海事通信に対する需要にこたえるというものでございまして、最終的にはやはりこのインマルサット条約というものにのっとる一元的な海事通信利用ということを

澤田茂生

1977-05-18 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

松井政府委員 国際連合専門機関でございます政府間海事協議機関IMCOと申しておりますが、この協議機関におきまして昭和四十年以降船舶陸地の間の通信あるいは船舶船舶間の通信につきまして、従来主として短波で行われているわけでございますが、衛星通信技術の発展に伴いまして海事通信改正するために、これら衛星通信技術海事通信に導入することにつきまして検討してまいった次第でございます。

松井清武

1977-05-13 第80回国会 衆議院 外務委員会 第17号

政府間海事協議機関IMCO)は、一九六六年以来、船舶陸地との間及び船舶船舶との間の海事通信混雑緩和及びこれらの通信の質の改善のため、海事通信衛星通信技術を導入することについて検討を行ってきましたところ、一九七三年にIMCO第八回総会は、国際海事衛星機構を設立するための条約を作成する政府間会議開催を決議しました。

鳩山威一郎

1977-03-03 第80回国会 参議院 外務委員会 第2号

政府間海事協議機関は、一九六六年以来衛星通信技術の導入により海事通信混雑緩和品質改善のための方策について検討を行ってまいりましたが、その結果、昨年九月につくられたのがこの条約でございます。  この条約は、衛星利用いたしまして世界的な海事通信サービスを提供する国際海事衛星機構というものを設立いたしまして、これを運営することを定めております。  

村田良平

1976-10-07 第78回国会 参議院 逓信委員会 第1号

参考人宮憲一君) ただいまの御質問に対しまして、現在のKDDが行っております海事通信電話業務について意見を申し上げる必要があると思います。  現在、電話短波による通信で、遠く航海しております船と通信をやる場合が一番問題になっておるわけでございます。それは何分電離層を使った通信でございますので不安定であるということと、また混信があるということは避けられません。

宮憲一

  • 1
share