運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

我が国は、造船業船舶工業海運業に加え、研究機関や金融、商社などが密接に結び付いた海事クラスターというものを形成しております。このような多数の企業関係機関集積するようなフルセット型というのは、世界的にもまれだというふうにも伺いました。本改正案によって総合的な新たな支援策というものが講じられるわけですけれども、日本造船業など海事産業が目指すべき方向性について、大臣の見解をお伺いいたします。

竹内真二

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

お手元の資料二ページ目でございますが、日本は、世界第二位の海運国であり、そしてまた第三位の造船国でもあり、また、それを支える舶用機械メーカー群公的機関、あるいは研究所、大学といった一大海事クラスターを形成しております。私ども研究協会は、この海事産業国際競争力向上に資するような研究開発及び国際基準規格化一体的視野で戦略的に対応しております。  

田中誠一

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

これから、我が国がIMOの中で大変なこの環境について立ち位置を持っている今、このゼロエミッション船、これ、我が国造船産業海事クラスター二十五万人のうち約半分は造船に携わっていると認識しておりますので、その中のしっかりとした雇用技術を守るためにも、我が国環境規制を握っているところと我が国のこの産業の両立といいますか、共存といいますか、共栄といいますか、そこについて田中参考人は、今後の我が国造船産業

吉川ゆうみ

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

あと、藤本参考人にもう一問ありまして、藤本参考人資料の四ページ目に、この海事クラスターについて、様々なこの事業領域についてどこが強いみたいな、そんなような分析があります。  そこで私が関心が非常に高いのが、このターミナルオペレーターほかという右上の方のところですね。

新妻秀規

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

それから、海事クラスターの話、四ページのところですけれども、私も全く同じように思っていまして、今の海事クラスター議論の中にこのターミナルオペレーター港湾が出てこないんですよね。でも、港湾があって、港湾オペレーターがいて、船のオペレーターがいて、初めてこれで海運が完結するわけでありますから。

藤本隆宏

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

我が国では、ユーザーである海運業メーカーである造船所舶用工業が互いに結び付いて集積した世界でも有数海事クラスターが形成されておりまして、世界トップレベル技術背景に国際的な技術基準の策定を主導する一方、その基準をクリアできる技術開発を進めることを両輪に、我が国海事産業競争力強化を図ってまいっております。  

蒲生篤実

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

条約発効後、指定される有害物質は十三あり、その一覧表作成が義務化されますし、今後この指定された十三の有害物質の対象が増える可能性があると思うのですが、本法案による有害物質一覧表作成義務を負う船舶所有者始め、海事クラスターを形成する関連事業者への負担をどのようにお考えか、お聞かせください。

朝日健太郎

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

石井国務大臣 我が国では、ユーザーである海運業メーカーである造船業舶用工業が互いに結びついて集積をいたしました、世界でも有数海事クラスターが形成されておりまして、世界トップレベル技術力背景に、国際海事機関における安全、環境に係る規制に関する議論も主導してまいりました。  

石井啓一

2017-03-03 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

これは裾野の広い産業でありますから、造船所集積する地域において海事クラスター振興となり、好循環が生まれます。  このように、政策として、または税制面によって、国家の経済成長を土台となって支える海事関連産業振興を今後も力強く後押ししていく必要があると考えますが、御見解をお伺いいたします。

堀井学

2015-03-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

それに関係するいわゆる海事クラスターがなくなってくるという、大変心配しますものですから、これは二年延長になったんですけれども、どうぞ国土交通省はしっかり腰を置いて、これを延長できるように、ぜひとも恒久法に変えていただきたいということが一点と、先ほど言いました、百五十九隻しかない国際外航船、実はこれが何で固定資産税なんかあるのかということですね。

小島敏文

2012-08-31 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

本日は、海事三法の改正ということでございまして、安定的な国際海上輸送を初め、我が国海事クラスター国際競争力を高めていくという、海洋国日本としては生命線ともいうべき重要な法律の審議でございます。  しかし、そういうときに、ごらんのとおり、野党の全員の方が欠席ということでございまして、これはどういうことなのかというふうに思わざるを得ません。しかも、この審議参議院先議なんですよ。

向山好一

2007-04-03 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

我が国は、世界最大規模海運造船業、それからその関連産業を有しておりまして、いわば世界有数海事クラスターを形成してございます。これらの産業相互に刺激し合い、また、連携し合いながら今日の海事関連産業をつくってきたということが言えようかと思います。  一方で、これらの海事産業は非常に激しい国際競争にさらされております。

冨士原康一

2007-03-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

そして、現実に見てみますと、船舶の製造のみならず、あるいは海運船員等海事分野で広く業種横断的な取り組み、これは海事クラスターというふうに我々は称しておりますけれども、そういう横断的な取り組みの中で、やはり日本海事基盤を強化していくという取り組みがさまざま行われるというような状況が生まれております。  

冨士原康一

  • 1