1988-09-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第4号
それから、貨流局の海上貨物課長が日本内航海運組合総連合会会長あてに出しております。これも、先生が先ほど申しましたように、なるべく船底塗料中のTBT化合物の含有率の低減されたものの使用に努めることという、そういう趣旨でございます。それから地支局の海上交通課長が日本旅客船協会の会長あてにも出しております。
それから、貨流局の海上貨物課長が日本内航海運組合総連合会会長あてに出しております。これも、先生が先ほど申しましたように、なるべく船底塗料中のTBT化合物の含有率の低減されたものの使用に努めることという、そういう趣旨でございます。それから地支局の海上交通課長が日本旅客船協会の会長あてにも出しております。
さて、事件当時の新聞報道などを見ておりますと、例えば一月十九日付のサンケイによりますと、昭和五十五年十一月当時の内航課長や六十年三月当時の海上貨物課長らに、田代議員が呼びつけて圧力をかけたとなっておりますが、この圧力の結果がどうかはここではおいておくとして、やはり運輸省が協定に立会人として署名、捺印までしているのに、その協定が遵守されているかどうかをきちっとフォローしないで、立会人としての責任が果たせるわけはないと