運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1948-11-29 第3回国会 参議院 法務委員会 第10号

この外にこの應急措置法案の第二條で、他の法律や特別の定めのない限り、」と謳つておる他の法律と申しますのは、他の法律で特別に司法警察官というものを決めておりますのは、労働基準監督官船員労務官海上保安官、それは只今申上げました、今度制定になりました麻藥取締員、これがそれぞれ労働基準法船員法海上保安廰法、麻薬取締法によつて司法警察官とされておるわけであります。

野木新一

1948-06-18 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第7号

この法律は、先般本國会において御審議を頂きました海上保安廰法と不可分の関係にある次第であります。即ち海上保安廰法におきまして、港の区域は別に法律によつて定めるということになつておりまするし、又港長は法則に関する法律を執行するということに相成つておりまして、これらの法規を整備する必要があつた次第でございます。  

大久保武雄

1948-06-03 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第34号

それからそうすればそういう警察事務経営者から独立するにしても、地方自治警察でやらしたらどうかという第二の意見もございますが、海上保安廰法案ができますときにも御説明いたしましたように、海上警察は陸上の警察と少しく趣を異にいたしまして、一元的にこれを統合することの方が総合的に経済的であり、合理的であるというところから、海上保安廰法におきましても、これはすでに本議会で議決をお願いしたのでございますが

山崎小五郎

1948-05-26 第2回国会 参議院 本会議 第40号

即ち先に成立いたしました海上保安廰法によりまして、海上保安廰航路標識及び水路官署を統合することとなりまして、且つ巡視船整備補給等基地施設並びに通信施設を有することとなりましたので、この際本規定の整理の意味合いをも兼ねまして、改正せんとするものでありまして、次に  その第二点といたしますところは、掃海及び旧海軍艦船保管に関するところの事務につきましては、先に連合國最高指令部覚書に基きますところの

吉川末次郎

1948-05-21 第2回国会 参議院 本会議 第39号

吉川末次郎君 只今議題となりました地方自治法第百五十六條第四項の規定に基き、海上保安廰法第十二條規定による海上保安廰事務所設置に関し承認を求めるの件につきまして、治安及び地方制度委員会審議経過について御報告申上げたいと存じます。  本件は先に成立いたしました海上保安廰法第十二條に、「運輸大臣は必要と認める地に事務所を置き、海上保安廰事務を分掌させることができる。」

吉川末次郎

1948-05-21 第2回国会 参議院 本会議 第39号

昭和二十三年五月二十一日(金曜日)    午前十一時四十四分開議     ━━━━━━━━━━━━━  議事日程 第三十七号   昭和二十三年五月二十三日    午前十時開議  第一 参議院全國選出議員選挙管理委員選挙  第二 地方自治法百五十六條第四項の規定に基き、海上保安廰法第十二條規定による海上保安廰事務所設置に関し承認を求めるの件(内閣提出衆議院送付)(委員長報告)  第三 戸籍手数料

会議録情報

1948-05-21 第2回国会 参議院 本会議 第39号

○議長(松平恒雄君) 日程第二、地方自治法第百五十六條第四項の規定に基き、海上保安廰法湾十二條規定による海上保安廰事務所設置に関し承認を求めるの件(内閣提出衆議院送付)を議題といたします。先ず委員長報告を求めます。治安及び地方制度委員長吉川末次郎君。    〔吉川末次郎君登壇、拍手〕

松平恒雄

1948-05-18 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第29号

次に掃海及び旧海軍艦船保管に関する事務について、御説明いたしますと、これらの事務は、さきに連合軍最高司令部覚書に基く第二復員局の解体に伴いまして、ポツダム政令第三百二十五号により、運輸大臣管理のもとに運輸省海運総局及び海運局所管に属しておつたものでありますが、今回海上保安廰法により、これらの事務海上保安廳所管となりましたので、ここに両者間の法律的調整の必要上、この法律案二條規定を設けた

木下榮

1948-05-18 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第29号

大久保政府委員 海上保安廰は、海上保安廳法案を御審議の際におきましても説明をいたしましたし、また海上保安廰法にも規定してありますように、海上保安廰は絶対に海軍の復活ではありませんし、また軍隊としてこれを再組織する意味合では絶対ないのであります。海上保安廰は、日本の沿岸における密貿易、密入國の現状に照らしまして、これを守るという、これは日本のやむを得ざる必要に出た治安上の問題であります。

大久保武雄

1948-05-18 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第29号

海上保安廰法によりまして、海上保安廳船舶海上保安廰の旗を掲揚しなければならないという規定がございます。この規定に基きまして、私ども海上保安廰の旗の様式を考案いたしまして、関係方面の御了解を願つておつたのが、先週の土曜日承認を得ました。これははなはだ図がまずいのでありますが、大体こういう旗に決定をいたしました。旗の地は紺青の海の色を表象しております。眞中にありますマークは船のコンパスであります。

大久保武雄

1948-05-06 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第27号

————————————— 本日の会議に付した事件  濱松市治安問題についての視察報告に関する  件  地方自治法の一部を改正する法律案内閣提  出)(第四一号)  地方自治法第百五十六條第四項の規定に基き、  海上保安廰法第十二條規定による海上保安廰  の事務所設置に関し承認を求めるの件(内閣  提出)(承認第三号)  地方出先官廰整理に関する件     —————————————

会議録情報

1948-04-15 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第23号

從つてこれに対して警察官同様の犯罪搜査の権限を與えるためには、現在海上保安廰法などに規定されていると同様に、たとえば消防長消防官消防司令及び消防司令たる消防吏員刑法第九章に掲げる罪につき刑事訴訟法規定する司法警察官職務を行い、消防手及び消防手補たる消防吏員刑法第九章に掲げる罪につき刑事訴訟法規定する地方警察吏職務を行う。たとえばこういう條文を置かなければならないのでございます。

勝尾鐐三

1948-04-05 第2回国会 参議院 決算・治安及び地方制度・運輸及び交通連合委員会 第1号

という意味は、こういう海上船舶取締という特別なむつかしい事項ですから、これらに対して折角こういう海上保安廰法というようなものができるならば、この司法官憲の発する令状を何か便宜的の処置で貰えるような方法を、法律的処置を探つて置いて、そしてそういうときにでも押して侵入捜索ができるということにして置かなければいけないのだと思います。

岡本愛祐

  • 1