運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1954-04-16 第19回国会 参議院 厚生委員会 第29号

そこで根本野犬をなくする方法、これは御尤もな御意見でありまするから、今度の改正法におきましても従来子供を生んだ犬が処置に困つて結局野犬になる、浮浪犬なつて行く、無登録の犬になつて行くという状態でありますから、これらの子供犬野犬になる根本の犬を何とか処置をする方法を請じなければならないというので、保健所におきましてこれらを引取る、或いは買上げるという処置をとつて参ることにいたしたのであります。

草葉隆圓

1954-04-16 第19回国会 参議院 厚生委員会 第29号

今回の狂犬病予防法案改正について大体三点くらい特に大臣からお答え願いたいのでありますが、それは従来浮浪犬或いは無繋留の犬が多数発生して、未だに発生数が余り減らないようなお話も前に承わつたのですが、然るにこれについてただ狂犬病が発生しておるときだけこういうような野犬狩或いは浮浪犬を捕獲したり、或いは毒殺をしたりして来ておるのであつて、その以外において、その時を経てしまうと、少しもそういう犬の増加するというようなことに

有馬英二

1954-03-29 第19回国会 参議院 厚生委員会 第20号

又現在でも私たちの協会では病院を持つておりますので、これは日本で一番設備の完備した、又立派な家畜病院でありますが、そこで浮浪犬、飼主のない犬、或いは必要のない犬などを全部収容いたしまして、そうして或る程度飼つておきまして、欲しい人がありますときにはそれを全部狂犬予防注射をうちまして、そうしてその上に雑種は繁殖されては困るものですから、雄は去勢、雌は避妊手術をいたしました上に欲しい人に上げております

齋藤弘吉

1954-03-29 第19回国会 参議院 厚生委員会 第20号

東京におきましては届出ましたのは今日聞きましたが、昨年十四万何千頭か届出ておりますが、約十万頭は届出のない犬、或いは浮浪犬があるのではないかと思いますが、本当の野犬というものは先ずないのではないか、これは山か何かに本当に野生している犬でありまして、これらは夜くらいしか活躍できません。東京都の野犬といいますのは、先ず無届畜犬浮浪犬であります。

齋藤弘吉

1950-07-30 第8回国会 参議院 厚生委員会 第8号

又これと関連し浮浪犬抑留を行いまして、根本的に発生防止措置ができるようにいたした点であります。  第二に、狂犬病が犬の間に発生した場合に、この初発の時期に絶滅しなければなりませんので、罹患した犬が早期発見、報告され、それに対する処置が完全に行われるよう届出、隔離義務を課することにいたしたのであります。

原田雪松

1950-07-30 第8回国会 参議院 厚生委員会 第8号

実はこの間近県を歩いておりましたら、一頭の浮浪犬が附いて来て仕方がない。こわいから横に行くと横。左へ行くと左、一町程待つておりますと、ちつとも先へ行かないで、又後を向いて帰つて来るのですが、どこの犬か分らない。鑑札も何も下げていない。こわいものでございますから、こちらで引つこむと又戻つて来る。

井上なつゑ

1950-07-29 第8回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

またこれと関連して浮浪犬抑留を行いまして、根本的に発生防止措置ができるようにいたした点であります。  第二に、狂犬病が犬の間に発生した場合、この初発の時期に絶滅しなければなりませんので、罹患した犬が早期発見、報告され、それに対する処置が完全に行われるよう届出、隔離義務を課することにいたしたのであります。

原田雪松

1950-07-29 第8回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

ただ問題は、こうした法律に制定しまして、国の仕事としてこの事業を行うからには、現在まだ狂犬病ワクチン等についての疑義が、学術的にも残つておりますので、この点につきまして、国の方では十分なる研究費をさいて、そして至急にこれの完全なる対策をはかられたいということが一点と、それからこの注射を行います費用負担は、浮浪犬の場合には、これは国庫負担であるということは当然でありますけれども、しかしながら、これが

苅田アサノ

1950-07-29 第8回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

苅田委員 私がこれをお聞きいたしましたのは、やはり費用の分担の点に関係があるからお聞きしたわけなんで、やはり犬のワクチン注射に対する費用は、浮浪犬の場合は、私は国家負担——国庫あるいは市町村の負担でも同様でありますが、そういう負担でやるのが当然と思うのでありますけれども、そうでなくて、特殊の人の持つておる犬に対しましては、私はあくまで犬を持ち得るような環境にある人々自身が、その負担はまかなうべきであるというふうに

苅田アサノ

  • 1