運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

照屋委員 大臣玉城デニー沖縄県知事は、去る十月十日に来県した加藤官房長官に対し、米軍那覇港湾施設、いわゆる那覇軍港浦添埠頭地区への移設計画について、那覇軍港は遊休化しているとの話もあります、浦添施設ができてから返還するという時間のかかる計画ではなく、軍港返還を前倒しして進めてほしいと述べ、日米政府返還条件とする浦添移設が完了する前に先行返還するよう求めております。  

照屋寛徳

2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

照屋委員 大臣、十月十二日の官房長官記者会見で、那覇軍港について、実際に使用されており、遊休化していないとした上で、二〇一三年四月に日米合意された沖縄における在日米軍施設・区域に関する統合計画に定められた返還条件に沿って浦添移設を進める考えを示しております。  政府が、那覇軍港が実際に使用されており、遊休化していないとする根拠は何でしょうか。防衛大臣に尋ねます。

照屋寛徳

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

那覇港湾のうち浦添埠頭地区につきましては、沖縄基地負担軽減の関係から、那覇軍港浦添移設と密接に関連しながら、港湾計画の変更を含めて事業を進める必要がございます。実際、これがなかなか進んでいないという実情があります。  ことしに入りまして浦添市の松本哲治市長沖縄県の玉城知事が会談をしまして、これからのスタートラインの確認というものをしました。これは報道にも出ております。  

宮崎政久

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それは、当然、安全保障環境を脆弱にするということがあってはならないことと一緒になっているわけでありまして、こういったことにぜひ、我々もさらに地元県民皆様市民皆様の理解を進めていこうと思っておりますけれども、どうか、この那覇軍港浦添移設に関しましては、選挙の後でもございますので、浦添市民の意向をぜひ十分に御理解いただきたいというふうに思っているところでございます。  

宮崎政久

2002-02-15 第154回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そこに、今普天間基地の名護への移設だとか、あるいは那覇軍港浦添移設だとか、あるいは山原の森を破壊したヘリパッドの建設だとか、環境大臣のときにもお聞きになったと思いますけれども、そういうことがSACO合意ということで進められているわけですね。  SACO合意というのは、実際は、基地整理縮小を願っている県民の願いを逆手にとって、私は非常に大事になってきた沖縄基地再編強化だと思っているんです。  

赤嶺政賢

1999-03-24 第145回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

それから、那覇軍港浦添移設を受け入れるべきだとする浦添商工会議所、そしてその要請を採択した浦添市議会、そして商工会議所の案に対して賛意を表明した浦添市長、これは、この条件軍民共用港湾であります。そのような可能性があるのかどうか。この二点についてお答えをいただきたいと思います。

仲村正治

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

その中で、先月二十九日の沖縄政策協議会において、稲嶺沖縄県知事が、那覇軍港浦添移設を容認する、そういう趣旨の態度表明をしたことによって、地元沖縄ではその是非をめぐって新たな論議を巻き起こすものとなっています。  そこで、以下の基本点について伺いたいと思います。  まず、なぜ移設なのかということについてです。かつて、那覇軍港沖縄米軍軍需物資搬出入の拠点的な存在でありました。

古堅実吉

1997-03-17 第140回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

なぜならば、普天間基地引きかえの海上基地那覇軍港引きかえの浦添移設等々、これまで政府が国民あるいは沖縄県民に約束してきたことはことごとく守られていません。海兵隊は撤退するなどということでこの法律を押しつけることは許されないだろうと思います。  沖縄劣化ウラン弾が投下されました。五・一五メモによりますと、鳥島の劣化ウラン弾廃弾処理をしなければならないことになっている。

芳澤弘明

  • 1
share