運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

○小此木国務大臣 浜地委員指摘サイバー空間、この脅威は、国の内外を問わず深刻な状況になっているということは申し上げるまでもない話であります。  こうした情勢の中ですが、北朝鮮は、外貨獲得目的として、様々な形でサイバー攻撃、これを行っていると見られており、米国を始めとする諸外国もこの旨明言をしています。  

小此木八郎

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

浜地委員 ありがとうございます。  今、救う会の皆様方のコメントもいただきました。私も後ほど聞こうかと思っておりましたが、日本共同提案国ではあるんですけれども、昨年の採択に比べ、数か所でより強い表現となっているということを評価をいただいているところでございます。  

浜地雅一

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

浜地委員 是非お願いします。外務省においても、こういう取組国際社会でもPRするとか、様々サイドイベント等ございますので、しっかりJAXAと連携して、日本取組を世界に紹介をいただきたいというふうに思っております。  最後防衛大臣にお聞きをしたいと思っていますが、防衛省では、コンステレーション、特にHGV、極超音速滑空ミサイルについてどうするかという研究が始まっているわけでございます。

浜地雅一

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

浜地委員 今、キーワードで法の支配という言葉が出ましたけれども、海洋ではルールがあるのになかなか守られない状態でございますので、しっかりこの宇宙空間が、逆に、ルールがある海洋でなかなか守られない現状がある中で、宇宙空間はそういったルールがない中でございますので、まさにここはしっかりとやっていかないと、まさに我が国にとっても脅威でございますし、ここは本当に日本がリーダーシップを取っていただきたいというふうに

浜地雅一

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

浜地委員 ちょっと総務省に聞きますけれども、かなり具体的に今、中島さんは報告の経緯を話されました。ただ、これは記録は残っていないということなんですが。  もう一度総務省確認をしますが、当時の総務担当課長に伝えたということですが、昨日も本人確認してそういう事実はなかったということなんですけれども、ここは非常に大事な問題なので、もう一度総務省にその事実について確認をしたいと思います。

浜地雅一

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

浜地委員 済みません、ちょっと時間がございません。  最後逢見参考人にお聞きします。  今、このコロナの中で、在籍出向話題になったり、あと地方移転、これを推進しようというふうな話題が、ただ、なかなか問題が多いと思いますね。地方移住といっても、それはもうウェブでできるといっても、実際、情報が手元になければ地方に移住できないと思うんです。  

浜地雅一

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

浜地委員 しっかり検証されるという御答弁だと思っております。  まだちょっと時間もございますので、うちの会合の日程もございますので、しっかりとまた更に御説明をいただいて、特に、やはり、これまで地元の説明に尽くしてきた議員がまた納得して、そこからスタートをさせたいというふうに思っております。  そうはいいましても、やはりこのアショア断念を受けて、代替案を早急に検討することも当然でございます。

浜地雅一

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

浜地委員 公明党浜地雅一でございます。  私も十五分間お時間を頂戴しました。  冒頭、七月三日から九州南部九州全土を襲っております豪雨被害について、自衛隊の皆様方災害派遣についてまずお聞きをしたいと思っております。  五十名を超える、お亡くなりになられた犠牲者が出ました。心より哀悼の意を表したいと思っております。

浜地雅一

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

浜地委員 私は、もう端的に、短くお話をしたいと思っています。  まず、先ほどの議論を聞いておりまして、私、国民投票法制定当時、国会議員ではなかったわけでございますが、そこにかかわった皆様方の前提のお話も聞いておりまして、まずは、与野党の合意のスキーム、流れというのがございましたので、国民投票法、いわゆるこの七項目については速やかに成立をさせるべきであると思っております。  

浜地雅一

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

浜地委員 私は具体的にイメージできました。  先ほどもございましたとおり、余り要件が広過ぎて、そういった運用にならないように、これから法律成立をしましたら、運用のやり方も含めてしっかりと検討をいただきたいというふうに思います。  以上で終わらせていただきます。ありがとうございました。

浜地雅一

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

浜地委員 そうなると、素朴な疑問として、今、判事は二千百二十五の定員に対して二千七十三名いらっしゃって、五十二名欠員があるわけでございます。判事補は更に多い欠員があるんですが。ですので、充足率大変余裕があるわけでございまして、しかし今回、判事定員を三十名ふやしたいということでございます。

浜地雅一

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

浜地委員 今、六千八百円、そして、特定類型者加算というふうに聞いておりますが、二千三百円加算をされるということでございますが、やはり少年に、少年特有の問題をさまざま解決するためには、しっかりと話を聞く、話し相手になる、中には、実際自分が非行をした経験のある退所した子が来て、お世話をこの施設でもされておりました。  

浜地雅一

2020-01-17 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

浜地委員 おはようございます。公明党浜地雅一でございます。  私も十五分時間をいただきましたけれども、短時間でございますので、しっかりと基本的なところからお聞きをしていきたいと思っています。  今回、十二月の二十七日に閣議決定を行った上で、本年の一月十日に防衛大臣が中東への調査研究目的での出動命令を出されたことは、もう周知の事実でございます。  

浜地雅一

2019-12-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

浜地委員 ありがとうございます。  先ほど防衛大臣の意義、評価お話の中で、全軍種、陸海空の共同訓練を既に実施しているというお話がございました。  これは、全軍種共同訓練を行っているのは私はインドだけではないかというふうに思うところでございますが、改めて、全軍種共同訓練をすることによってどれだけ日本インド連携が高まっているのか。

浜地雅一

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

浜地委員 今、全体の数字が一六・九%の中で、満期釈放者は二五・四、仮釈放になった方々は一〇・七ということで、いわゆる政府目標の一六%を大きく仮釈放の方が下回っているという実態が浮かび上がりました。  では、なぜ、満期釈放者仮釈放者でこのような大きな再入率の差が生じると考えているのか、しっかりここは分析されているかどうか、御答弁をいただきたいと思います。

浜地雅一

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

浜地委員 済みません、ちょっと答弁が。なるほど、六カ月以内にやめる人が五割以上、定着が問題だと。  では、そのアンケートをもとに、定着率を高めるためにはどういった施策が必要なのかということがわかっていないと、アンケートをやった意味がないわけでございます。その改善についてどのような施策を講じるつもりか、御答弁をいただきたいと思います。

浜地雅一

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

浜地委員 就任の規定は今回、整備法にございましたが、辞任については明文化がないように私は思ったので、今、確認をさせていただきましたが、就任のときは、被成年後見人の同意を得る、辞任のときは、かわって成年後見人が行うか、本人意思表示をするかということですね、そのまま、ということでございました。済みません、確認でございました。ちょっと私自身が混乱していました。済みません。  

浜地雅一

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

浜地委員 設立登記が、代表者になろうとしている者が実際に申請している、その同一性を担保するために印鑑を提出させていたという趣旨でございますでしょうか。  もう一回ちょっと確認したいんですけれども、もともと、なぜオンライン申請時にも書面での印鑑証明をまず求めていたのかというところをちょっと説明してもらいたいんですが。

浜地雅一

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

浜地委員 会長、御指名ありがとうございます。公明党浜地雅一でございます。  私からは、先週、複数の委員先生方から言及がございました憲法裁判所について、私の意見を申し述べたいと思っております。  先週の視察報告では、リトアニアでは、憲法裁判所憲法保障機能として憲法安定性に寄与している、そのように視察団皆様方が伺ったと御発言がございました。

浜地雅一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

浜地委員 ありがとうございます。  趣旨は理解しました。しましたが、いわゆる一般職公務員に、当然、公務員ですから準じなきゃいけないんですが、それによって、司法権の独立を担う裁判官の任官や、また公訴権をお持ちであり、きちっと、準司法作用としての検察官の任官状況が悪化してしまうと、これは本末転倒になろうかというふうに思っております。  

浜地雅一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

浜地委員 確かに、適性試験が免除されたというのは、一つ大きな要因であろうというふうに思っております。  あとは、先ほどお話が出ましたが、前国会成立をしました法科大学院の教育と司法試験等との連携に関する法律、これは一部改正されましたので、ことしの高校三年生ですね、現在の、この新しい新司法試験が始まる対象になるのが恐らく今の高校三年生、今度大学一年生になる生徒であろうかと思っています。

浜地雅一

2019-11-06 第200回国会 衆議院 法務委員会 第5号

浜地委員、消費者特等々でお世話になりました。公明党法務部会長としての御活躍を期待したいと思います。  今般の一連の台風災害については、安倍総理から、現場主義を徹底し、被災自治体と緊密に連携しながら、復旧作業被災者に寄り添った支援に尽力するように指示がございました。  実は私、大臣辞令をいただいたときに、二枚辞令がございました。

森まさこ

2019-11-06 第200回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○串田委員 浜地委員が、先ほど質問の中で法の支配ということを質問されていて、答弁の中にも、アジア諸国に対して研修を行っているんだ、法の支配研修を行っているんだというお話がありました。  ところが、日本は一九九四年に批准した子どもの権利条約を守っていないということで、国連から二月に勧告を受けているんですよ。こんな国がほかの国に行って研修しているなんというのは恥ずかしくないですか。

串田誠一

share