運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-03-08 第145回国会 参議院 予算委員会 第11号

我が国周辺においては戦前浅間丸事件というのが有名な事件として記録されているわけです。そのときは、浅間丸に乗船していた敵性外国人ドイツ人イギリス巡洋艦、重巡に臨検によって拘束されたという事案ですけれども、これは一般的に、私の解するところ、国の交戦権の一つの権利であるというふうに理解されているんですが、その辺を含めて、「国の交戦権は、これを認めない。」

山崎力

1964-06-10 第46回国会 参議院 運輸委員会航空、海難、路面事故防止対策に関する小委員会 第2号

また、有名な浅間丸とか龍田丸とか申しましても、せいぜい総トン数一万七千トン程度だったわけです。ところが、戦後になりまして、総トン数一万トン以下の普通の貨物船が建造されないばかりでなく、タンカーとか鉱石専用船は、ついこの間まで二万トン、三万トンといっておりまして、川崎における築港許画は十二メーターの水深で二百二十五メーターの船長、約五万トンの船を標準にして完成したのでございます。

山下博明

1962-02-20 第40回国会 参議院 逓信委員会 第6号

新谷寅三郎君 もっと端的にいいますと、昔は、たとえば太平洋航路浅間丸とか、龍田丸とか、大きな客船は、これは官設無線だったのです。一般の貨物船は、これは私設無線だったのです。  それが今あなたの言っている託送発受所ですか——これはなぜそういうことを聞くかというと、そういうふうにいつの間にか制度が変わったのです。

新谷寅三郎

1954-08-25 第19回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

そういうようなものが、日本の昔の浅間丸等が戦争の始まる前にあつたような状態で、日本海運界というものは非常に信用があり、親切であるというので観光客に非常に用いられたということで、できれば外貨収入に非常にいいのではないか、船をこしらえるのは日本の金、日本の材料、入つて来るのは外貨収入外貨支払いの減少ということだから、できればやりたいという声は省内にもありまして、今日も私どもの省内の会議で問題になつておつたのでありますが

石井光次郎

1954-08-25 第19回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

日本プレシデント・ラインならプレシデント・ライツで大部分のアメリカのお客さんとか外国人が、プレシデント・ラインで行くならば別ですが、プレシデント・ラインがおつて、移民船などが日本でできて、そうして日本の船に昔のように浅間丸や、氷川丸は小さいが、龍田丸とか、或る程度の昔の貨客船がペイするような時代を希望しますよ、そういうことの到来することは。

一松政二

  • 1
share