1994-11-24 第131回国会 参議院 逓信委員会 第3号
それで、一つの具体例としてCATVを取り上げたいと思うんですけれども、あのCATVも、昔、浅野電波監理局長時代、有線テレビジョン放送法はございませんでした。有線電気通信法による届け出ということでテレビ難視、都市難視、地方難視、これに取り組み出したわけでございますけれども、その後、有線テレビジョン放送法ができました。
それで、一つの具体例としてCATVを取り上げたいと思うんですけれども、あのCATVも、昔、浅野電波監理局長時代、有線テレビジョン放送法はございませんでした。有線電気通信法による届け出ということでテレビ難視、都市難視、地方難視、これに取り組み出したわけでございますけれども、その後、有線テレビジョン放送法ができました。
あれは浅野電波監理局長ですか、行って調査をさせたことがありますが、そういうようなことも今度はする意思はないと理解していいですか。
が面接関係もしておりませんし、また聞いております話からいたしまして、非常にそういう点で御満足のいく回答ができかねるわけでございますが、ここに書いてございますように、「関係の委員会には郵政省・電電公社、国際電電・NHKなどから関係者を入れる」と書いてございますが、大体全体としての総務委員会でございまして、それからいろいろな施設の問題を扱います委員会がございまして、そこに郵政省——私の方からは、実は浅野電波監理局次長