2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号
そこで、今回の法改正におきましては、まさに委員から御指摘もあったように海域の藻場や浅場を強く意識した改正を行っておりまして、今回、条例に基づいて指定を行っていただく関係府県におきましては、新たな視点でしっかりと、再度、自然海浜保全地区の候補地の検討を行ってもらいたいと考えております。
そこで、今回の法改正におきましては、まさに委員から御指摘もあったように海域の藻場や浅場を強く意識した改正を行っておりまして、今回、条例に基づいて指定を行っていただく関係府県におきましては、新たな視点でしっかりと、再度、自然海浜保全地区の候補地の検討を行ってもらいたいと考えております。
今般の法改正におきましては、自然海浜保全地区の指定対象の拡充を行うことにしておりますけれども、これは海域の藻場や浅場を強く意識したものでございまして、条例に基づく指定を行う関係府県におきましては、新たな視点で、再度、自然海浜保全地区の候補地を検討を行ってもらいたいと考えているところであります。
今回の改正によりまして、そういった浅場をしっかりと、水際線の近くだけじゃなくて、そういった沖合にある浅場も含めてしっかりと対象に含めることで、改めてこういった藻場、干潟の機能ということも意識をして、関係府県において改めてその地区の指定については見ていただきたいということで、それに必要な情報提供ということで、環境省としてもしっかり取り組んでまいりたいと考えております。
この中央環境審議会の意見具申でも、栄養塩類の管理のほか、藻場、干潟、浅場等の保全、再生、創出、こういったものが同時並行的に行われることが不可欠だと、こういうふうに言って、今回新たに指定対象の拡充を図るということで、条文の中で水深がおおむね二十メートルの深さを超えない海域というものを拡充して、また、損なわれた砂浜等の再生又は砂浜等が新たに創設されたものを含むと、こういう条文になっておるというふうに承知
人工干潟には白い砂が敷き詰められて、遠くまで浅場になって海水浴には良い海岸ができているように見える。しかし、人工干潟の海水は濁って底が見えない。一方、百メートルも離れていない隣の自然海岸では、瀬戸内海の夏の海としては、海水は比較的きれいだ。隣り合っている人工干潟と自然海岸でなぜこんなに水の透明度が違うのだろう。その理由は人工干潟には生き物がいないことであると。
例えば、このミズウオという魚、ミズウオというのはふだんは深海に暮らしているのですが、水温が低くなる冬の季節は浅場にやってきます。浅場にやってきますと、海洋プラスチックを食べてしまうんですね。
そのため、大阪府では、魚介類の産卵場とか育成場になっている藻場や浅場の保全、回復、あるいは海中浮遊ごみなどの除去、貧酸素水塊の解消の取組を関係省庁などと協力して進めていると承知しております。
また、委員御指摘のとおり、地球温暖化対策の新しい可能性として世界的に注目をされております藻場や浅場等の海洋生態系に蓄積される炭素でありますいわゆるブルーカーボンにつきましては、学識経験者で構成をされますブルーカーボンの研究会におきまして、我が国で初めて藻場等によるCO2吸収量見込みが定量的に試算されるなど研究が進展しておるところでございまして、港湾整備で発生するしゅんせつ土砂を活用した藻場や浅場の造成
国土交通省におきましては、港湾整備で発生するしゅんせつ土砂などを活用いたしまして、アマモなどの海草の生育場となる水深の浅い場所、いわゆる浅場などの造成を行っております。また、傾斜を緩やかにしまして、海草や魚類など多様な生物の定着を促す構造の護岸など、生物共生型港湾構造物を用いた港湾整備も行っているところでございます。
改めて、瀬戸内海の生物多様性、生態系を守るために、せっかく残されている藻場や干潟、自然海岸、浅場、これ以上埋め立てない、埋立ては特別必要がない限り原則禁止にすべきだということを指摘して、時間が来ましたので質問を終わります。
非常に広大な藻場や干潟、自然海岸、浅場が埋立てやられてしまったわけです。例えば関西空港、それから神戸空港の建設では、大量の埋立てがやられたために海流が変化して大阪湾の水質が悪化して、なかなか改善されておりません。あるいは、米軍の岩国基地の滑走路の沖合拡張ですね、広大な藻場が埋め立てられて水産資源に重要な影響を与えています。
また、三河湾においては約六百二十ヘクタールの干潟、浅場というんでしょうか、それが造成されまして、水質浄化や生物資源の回復に効果があったと、このように聞いております。
これまで、三河湾におきましては、三河湾入り口の中山水道航路というのがありますけれども、この航路の整備に伴って発生するしゅんせつ土砂の活用などによりまして、国土交通省及び愛知県が、平成十年度から十六年度にかけまして、湾内三十九カ所で約六百二十ヘクタールの規模の干潟とか浅場造成、覆砂を実施してまいりました。
一つ、浅場の造成あるいは遠浅の浜の回復ということで御質問がありましたけれども、基本的にこういったものは水産振興の見地からなされるもので、土地改良事業の範疇ということではないものですから、この仕組み上、なかなか対応が困難ではないかというふうにまず考えております。 それからまた、反時計回りの水の流れということでございますが、これにつきましては、御案内のとおり、堤防の開削が必要になります。
まず、いろいろなところを掘削したりしておりますので、浅場とか遠浅のなぎさを回復しなければならないと思いますし、干拓以前にあった、大根島を中心とする反時計回りの水の流れも回復しなければ、原状回復とは言えないと思います。 そして、撤去が決まっている中浦閘門の付近を含め、干拓事業に伴いしゅんせつ工事も行われましたが、そういうくぼ地の埋め戻しも必要だと思います。これらについて農水省の見解をお願いします。
それから、中海・宍道湖の環境改善の取り組みとしては浅場造成が有効であるというふうな見解もあるようでございます。これについても積極的に取り組むべきと考えますが、どうでしょうか。
○田原政府参考人 後段の浅場造成の関係についてでございますけれども、今、県におきましては、漁場環境保全ですとか水産資源の保護、培養のための水質調査、こういったこと等にいろいろ取り組んでおられるという話を伺っております。
羽田沖の浅場もその調査地域に含まれており、今後解決すべき課題として、羽田沖浅場での河口部地域での干潟、浅場の拡大、アマモ場の創出なども具体的に提案されております。 また、東京湾の干潟の保全、再生は、海の再生ばかりではなく、もう一つの国家課題でもある新生物多様性国家戦略にも深く絡んでいる問題でございます。
浅場についてどうなるか、底質によっても変わってくる、いろいろなことがあるんですけれども、これが生物との関係になったらもっと分からないということが指摘をされておりますよね。 細川委員は、水の流れと砂の動きの結び付きは難しいところが残っていると述べられた上で、地形や粒径が変わると生物がどう変わるのかというところはかなり分からないところが多い。
例えば、国交省の総合研究所の細川沿岸海洋研究部長は、シミュレーションは平均的な流れ、それもある程度深い場所ではかなりの技術はあるが、潮の干満がある浅場についてはアセスの予測にはなかなか使えない、自然がいろいろ変動する中で何が起きるかを言い当てるものではないというのがこのシミュレーションの技術の現状の理解だと。つまり、シミュレーションの限界について述べておられるわけですね。
○太田政府参考人 本庄工区水産調査専門委員会は本庄工区の水産利用に関する検討を行ったものでありまして、浅場造成などの水産振興施策を実施するという前提のもとに一定程度の漁獲高の回復が期待できるという報告となっております。
ただ、その後、昨年の五、六月ごろに大変沖縄は台風が多うございまして、モニタリング等の結果を見ますと、かなり台風による被害というものが特に浅場において出ておったということもございまして、昨年の七月でございますか、機械化移植工法のモニタリングが一年程度必要だというような意見も出されました。
そして、このジュゴンについては日本側で、日本側から、さっき鈴木大臣がお話しになられたようなジュゴンと密接な関係があると考えられる浅場の海草藻場等での演習、これを計画、実施するに当たっては、ジュゴンへの影響を最小限にするように配慮を求めたと。そして米側から、努力をしていくと、そういうことを回答をしてもらっているということです。
平成十四年九月に、その枠組みを使いまして、ジュゴンと密接な関係があると考えられる浅場の海草藻場等での演習を計画したり実施したりするに当たっては、ジュゴンへの影響を最小限にするよう配慮を申し入れたところであります。アメリカ側からは、ジュゴンに影響を与えないよう努力していく旨、回答を得ております。
また、東京湾の三番瀬では、干潟と一体になっている浅場を人工干潟と称する新たな埋め立てを行おうとする動きが強まっております。本来干潟でなかった場所に人工干潟をつくろうということは、全く理に反した行為になるわけです。
残された干潟、浅場、この全面的な保全が求められております。ですから、そのためには、湿地など自然環境を保全しなければならない地域においては、開発自由から原則保全への法制度の転換が必要だと考えますけれども、提案者はどのようにお考えですか。
そういう意味では、そういう場所に浅場のスロープをつくる、そんなことは急いだ方がいいんじゃないかと思います。 以上です。
それは「愛知県の漁場環境修復策としての干潟・浅場の造成について」ということで、これは一九九七年、平成九年八月というので出されていて、私はなるほどというふうに思ったんですが、干潟の役割というか、そしてこれを本当に大事にしていくということがいわば費用対効果という点でも非常に、これはもうなかなか自然の力はすごいというふうに感じたわけです。
港湾審議会の答申では、「港湾整備の実施にあたっては、干潟や海浜をはじめとした貴重な自然環境への影響を最小限に抑制するに止まらず、自然の能力を活用した新たな干潟や浅場の造成、護岸の緩傾斜化や海水浄化機能を有する構造の採用等をはじめとした生物生息環境を創造する構造形式の採用等の取り組みを進めていくべきである。」、こう指摘しているわけです。