運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-07-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

それが何かブレンドという言葉の中でめちゃくちゃになってしまうということではこれは問題でございますので、御承知のように、各県で米穀流通適正化協議会というものをやっております。これには消費者の方も入っていただきまして、そこでどんな原材料をもとにしてどれくらいのものを入れて、最終的にどんな精米をつくっていくかということを、一種の品質ランクを設けましてやっているわけでございます。

石川弘

1981-06-02 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

政府委員松本作衞君) 既成の小売店新規参入をする場合の商業調整のあり方につきまして、都道府県段階に所要の調整の場を設けたいと考えておりますが、これは現在都道府県に置かれております米穀流通適正化協議会というようなものを活用することも一つの案ではないかというふうに考えておるわけでございます。

松本作衞

1981-05-07 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

最近、食糧庁でもいろいろ検討され、また各県段階流通適正化協議会の中でもいろいろ論議がなされております。それでこの際、品質表示の問題を徹底的にきちんとしていただきたいというふうに私は思っております。  それから自主流通米が最近頭打ちをしたりなどしているという点も、お米の値段が消費者の期待に反して上がっていくという点について問題がある。消費者はいい米を安く食べたい。

中林貞男

1981-05-06 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

武田委員 各都道府県には米穀流通適正化協議会というのが組織されまして活動をしておるわけであります。どういうことをやっているかということは御承知と思いますが、必要に応じて知事あるいは食糧事務所長等にいろいろと意見を述べる機関として、消費者、卸業者あるいは小売業者、あるいは都道府県食糧事務所等々の構成によって大体一回ないし三回か四回くらいやっているようですね、全国的に。

武田一夫

1981-05-06 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

さらに、こういった関係で、ただいま御指摘がありました流通適正化協議会というような場におきましても、このような問題を生産者流通業者消費者の共通の場としてこれを取り上げてもらうということは必要であろうかと思っておるわけでございますが、いずれにいたしましても、地域の実情を十分見ました上で、今回の法改正の趣旨に沿った流通改善を進めてまいりたいと思っております。

松本作衞

1978-11-22 第85回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

食糧事務所自体がやらなければいけないことはお説のとおりでございますが、それと同時に、流通適正化協議会とかあるいは消費拡大推進協議会といった民間の力もお借りしながらやっていかないと成果が上がらない面がございますので、協議会協議会として、食糧事務所の十分でない点はさらに一層強化していくということで対処していきたいというふうに考えております。  

澤邊守

1978-11-21 第85回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

たとえば各県ごと全国に農林省が米穀流通適正化協議会というのをつくっていますね。これは消費者代表から、公取のモニターから、消費者の会から、婦人会から、食管を守る会から、卸、小売、集荷、市町村代表、それから食糧事務所長から、農林部長農業会議、十七名でこういう米穀流通適正化協議会というのをつくっているのです。

小川国彦

1975-03-31 第75回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

ただ四十九年になりまして、大都市の中で東京都におきまして、これは一部熱心な消費者要請もあり、流通適正化協議会というところの御意見も聞いて、東京都では三十八件の新規参入を認めたという事実がございます。今後の運営につきましては、私ども消費者要請立場も、それから米屋さんの営業の立場も考えながら、秩序ある参入についての取り扱いを進めてまいるようにいたしたいというふうに思っております。

杉山克己

1973-11-09 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第57号

それから、地方地方にそれぞれの米穀流通適正化協議会というものもございます。これは地方自治体、食糧事務所関係官庁、さらには消費者代表、それから業者というような者が集まって相談をする場でございます。そういった場も有効に使ってお互いに情報を十分持ち寄って、価格形成に遺憾なきを期したい。

杉山克己

1973-07-19 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第47号

そこで、食糧庁といたしましても、各県に米穀流通適正化協議会これは消費者団体から、県によりまして構成はいろいろ違っておりますけれども、販売業者からその他学識経験者入りまして、そういう協議会をつくっております。そこでいろいろ御論議を願っておることもやっております。といいますのは、食糧庁全国津々浦々の米屋表示指導は全部行きかねるという問題もございます。

中野和仁

1972-07-27 第69回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

なお、各都道府県米穀流通適正化協議会というのを設けまして、消費者の方も入っていただいて、今後の流通の適正を期するという協議会設置を各県に奨励をいたしておりますが、七月十日現在で北海道外二十四県ですでに設置をされておりますので、七月中には全部の県に設置されるよう目下各県を督励をいたしておるような状況でございます。  以上でございます。

亀長友義

1972-05-24 第68回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第7号

政府委員中村健次郎君) 流通適正化協議会につきましては、現在のところ、先生おっしゃいました七県が発足をしておりまして、十二都道府県につきましては五月中に発足する予定となっております。その他の府県につきましても、できるだけ六月早々に、できれば五月中にも発足させたいというふうに考えておるという報告を受けております。

中村健次郎

1972-05-17 第68回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第6号

なお、各県に消費者代表の方を含めた流通適正化協議会を設けまして、そこで集まっていただいて、そういったものを売っておる店、あるいはこれはどうも標準価格米として非常にまずいというような米があれば、そういったものを持ち寄って、そういったものを売った小売り店指導監督する、こういうように都道府県とも協力いたしまして、いま言ったような懸念が起きないように努力をいたしておりますし、今後も続けてまいりたい、このように

中村健次郎

  • 1