運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-05-07 第140回国会 衆議院 商工委員会 第12号

それから、そのほか不公正な取引方法等につきましては、特に優越的地位の乱用とか、それから排他的な効果をもたらすような流通系列化に関連するもの、技術的になりましたが、そういう全体に強化すべき点はかなりこれまでに公正取引委員会によって実現しておりますけれども、それを今後ともさらに発展させておくことが必要であるということであります。  

実方謙二

1995-06-08 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第9号

この点につきましてはもう前回も申し上げましたが、要するに、行政による価格介入あるいは市場に対する参入障壁などの規制とか、あるいは流通系列を初めといたします民間におけるさまざまな商慣行存在が最大の原因でございます。  また、次に、これが最も重要な点でございますが、実は内外価格差というのはすべての分野で一様に拡大しているというわけでは決してございません。

西村功

1995-05-18 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第6号

このような生産性格差といいますのは、行政による価格介入とか参入障壁などの規制、あるいは流通系列などを初めとするさまざまな商慣行存在によりまして、競争が抑制され、マーケットメカニズムが正常に機能しないで、貿易や直接投資が遮断されているということから、生産性の低い規制産業存在市場のレートというものに反映されずに、非常に割高な国内価格が温存されているというために生じているわけでございます。  

西村功

1995-04-13 第132回国会 参議院 商工委員会 第8号

従来、石油製品については元売業者を中心とした原油の輸入から生産販売までの流通系列関係が形成されていましたけれども、今回の自由化規制緩和措置により石油製品市場での競争促進され、流通の再編、価格の低下、内外価格差の是正が一般的に予想されております。  そこで、製品輸入小売業での新規参入が可能となってきたことにより、石油製品輸入はどれくらい増加するとお考えなのか。

中曽根弘文

1992-05-29 第123回国会 衆議院 商工委員会 第12号

我が国流通業界について特に顕著な特徴として指摘されますものはいわゆる流通系列でございまして、これは一九五〇年代後半、大量生産に入りました時点で流通業界が非常に未成熟であった、したがってメーカー流通経路を構築していった、そういった歴史的経緯で形成されたというのが我が国流通業界の大きな特徴一つであろうということはつとに指摘されておるところでございます。

梅澤節男

1991-11-20 第122回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

リベート返品あるいは希望小売価格派遣店員の問題、あるいは契約取引関係流通系列等々にわたる問題について指針を出しております。  例えば、一つ事例を申しますと、リベートの場合にはどのような場合にリベートを払うのか、その基準を明確化するということ。あるいはその体系も非常に複雑なものもございますから、その簡素化をやるということ。

麻生渡

1991-11-20 第122回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

流通系列化の問題でございますが、公取の定義で流通系列化というのは、一番がテリトリー制ですか、それから二つ目一手販売権の付与、それから専売制等取引条件を伴って流通段階メーカーによって組織されている状態、こういうよう、に定義づけられておりますが、我が国流通系列化の特徴は御承知のように取引慣行系列店の組み合わせということになっておるようでございます。  

合馬敬

1991-04-25 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

そのようなことで、外国のビジネスマンから見た日本商慣行というのを頭から否定するわけにもいかないものもあるだろうと思いますし、流通系列化なり長期取引契約関係というのは、安定的な商活動が確保されるというような意味で、特に中小零細商業者にとっては一面では必要だというふうなことも考えられるわけですが、特に日本は、この報告の中にもありますけれども、人口千人当たりの店舗数等を見ましても、日本が十三・三店、アメリカ

小川信

1990-04-20 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

初めに、流通構造流通系列化の実態について、流通産業研究所所長小山周三君並びに社団法人日本自動車販売協会連合会会長上野健一郎君から意見を聴取し、続いて、大型店出店調整制度について、日本チェーンストア協会理事菊地照雄君、全国商店街振興組合連合会理事長山本勝一君並びに主婦連合会常任委員加藤真代君から意見を聴取いたします。  この際、参考人の方々に一言ごあいさつ申し上げます。  

小山一平

1990-04-11 第118回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それには、政府障壁があり民間障壁があるんじゃないですか、政府障壁は、輸入政策政府規制ですね、それから産業政策、こんなものがあるんじゃありませんか、民間障壁の中には、企業集団流通系列化、日本人は国産品を愛用する、こういう障壁があるんじゃないですかというかなり体系的なものが出たんです。そこで時の中曽根内閣はどう対処したと思いますか。大蔵大臣御存じでしょうか。外務大臣御存じですか。

嶋崎譲

1990-01-18 第117回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

例えば、その流通商慣行の面で申しますと、私ども問題意識といたしまして、一つメーカー流通業者に対しまして非常にいろいろな流通経路を管理していくと申しますか、そういう行動が見られるわけでございますが、いわゆる俗に言う流通系列化的な動きですね、そんなようなことも言われますけれども、現にその流通系列化している業界幾つかあるわけでございます。

佐藤一雄

1989-12-13 第116回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

これは事実でそうなっているかどうかは別として、見ているかということですけれども、ここにありますように、生産系列流通系列であります。米国が全体として輸出をふやしたいのは、細々した消費財ではなくて、資本財それから中間財であります。日本における資本財中間財の調達の方式を見ますと、いろいろなビジネスグループの中で調達し合う傾向というものを持っております。

吉冨勝

1989-12-13 第116回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

西野康雄君 イコールベースでとると、貯蓄率日本が一九・六、アメリカが一八・三という数字が出ておりますが、そういうことはまたの機会にお互いが、日米がきっちりとやらなければならないことですが、私は、市場参入が困難であるというその部分について、構造協議の中で流通機構だとか、今も吉冨先生の方から生産系列流通系列の話がございました。

西野康雄

1987-03-25 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

第四の指摘といたしまして、メーカーによる流通系列化とか、あるいは返品制とか日本独特の商慣行があって、これらのものが流通機構を閉鎖的なものにしている。主として海外から日本への製品の売り込みが困難な理由として挙げられる点でございます。確かに流通系列化ということはございますけれでも、しかし系列店の中にも系列外メーカーの商品を扱うものがかなりございます。

末木凰太郎

1984-05-18 第101回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

近年の我が国経済を見ますと、産業構造の変化に伴いまして、流通業を含む第三次産業のウエートの上昇、役割の増大が見られるわけでございますが、特に流通分野におきましては、流通系列化あるいは不当な取引慣行等競争政策上種々の問題がございますので、自由な取引の維持、促進とともに、取引の公正さを確保することが重要になってきておるわけでございます。  

奥村栄一

1983-04-05 第98回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

この調査結果によりますと、御指摘のございました流通系列化の手段といたしまして、たとえば契約におきまして他社製品取り扱いを禁止するとか、あるいはテリトリー条項を設ける、あるいはメーターセールス制などが挙げられるわけでございますが、これの実際につきまして調査いたしましたところでは、他社製品取り扱い禁止条項につきましては、現実の実効性には欠けているという結論でございます。

奥村栄一

1983-03-02 第98回国会 衆議院 予算委員会 第15号

○小林(政)委員 すでに五十五年三月の独禁研報告書によりましてもやはり指摘されておりますように、流通系列化がもたらすデメリットという報告がされておりますけれども家電業界に深刻な矛盾、地域小売店経営危機消費者不利益となってあらわれているのはデメリットが出た場合、デメリットの場合だというようなことが述べられ、量販店の進出によってこれが一層促進をされている、このようなことが書かれております。

小林政子

1983-03-02 第98回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そういう取引条件なり取引数量との関係でなかなかむずかしい問題だというふうに、いま伺った率直な気持ちはそうでございますが、御指摘のとおり家電業界では流通系列化が行われておる業界でもありますし、家電業界流通について私どもとしても今後とも関心を持って引き続いて注視してまいりたいというふうに考えております。

高橋元

1981-02-21 第94回国会 衆議院 予算委員会 第14号

四兆円を超えておりますし、国内マーケットが約六割でございますから巨大な市場でございますし、いまお話がございましたように、メーカー有名企業、力の強い企業が多いわけでございますし、また、上位三社でマーケットシェアが六割を超えるというような寡占的な市場でございますから、いまお話がございましたようなことが起こりがちなマーケットでございますから、そういう点で、われわれとしましても、自動車家電製品はいわば流通系列

橋口收

  • 1
  • 2