1994-11-17 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第3号
ただ、計画流通と計画流通外を合わせた全体の流通量はやはり需給調整上必要なので、したがって、生産者の方にその計画外に乗ることについての届け出だけを願うということでございまして、これは計画全体の流通秩序維持のための、一種の秩序維持のためのもので、それに対する違反は行政罰でございまして刑罰ではない、そういう考えでございます。
ただ、計画流通と計画流通外を合わせた全体の流通量はやはり需給調整上必要なので、したがって、生産者の方にその計画外に乗ることについての届け出だけを願うということでございまして、これは計画全体の流通秩序維持のための、一種の秩序維持のためのもので、それに対する違反は行政罰でございまして刑罰ではない、そういう考えでございます。
流通秩序維持のためには、立法措置を含めまして諸対策が進められますことは意義のあることと考えております。
○赤木説明員 先ほど来御説明しているとおり、現在加工用の原料は過剰米で供給しているわけでございますが、こういうものは安くもあるということで、主食用と混同されて流通することになれば食管制度が混乱するというようなこともありますし、米の流通秩序維持という観点からこれらが主食用に横流れしないようにということで、原則としてこういう米につきましては、米の流通に無関係であるような精麦工場で変形加工、破砕しましてこれがそのまま
したがって、その問題を流通秩序維持から規制するためにこの制度を、それぞれの業界の方には御不便をかけておりますが、やはり適切な用途への充当という趣旨でやってきておるわけでございまして、したがって、価格関係その他から一般の徳用上米なりあるいは下位等級の政府の原料米の売り渡し価格と破砕精米に対応する原料用の原料玄米の価格と価格のバランスがとれまして、経済的にも横流れの可能性がないというような条件に相なってきますれば
これは流通秩序維持のためにございます。したがって、それはその指定法人のルートを通って売らなければならないという制度になっております。それが卸売業者に売られる。これは、配給計画としてやはり食管法八条ノ二に基づく配給計画に関する、それの運用によりまして配給計画にはっきり入るということでございます。
ただ、審議会では、これはそれほど詰めて議論をする時間がございませんでしたために、答申案にはこの除外例を設けるか設けないかということは実は書いてない問題でございますが、考えてみますと、この割賦販売法というものが、今回は消費者保護の点からこれを見直したわけでございますけれども、本来は流通秩序を維持し、かつ利用者、購入者の利益をも守ろうというふうな流通秩序維持という観点が相当強かった。
そこで修正案は、特に商業政策の確立を強調し、商品の流通秩序維持のため、メーカー、卸売り業者による直接小売り行為の制限、百貨店、スーパーマーケットの不当進出の規制をはからんとするものであります。