2007-04-25 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号
また、産地から小売業者へのダイレクトな物流ということで、できるだけ産地直送という形の概念をさらに徹底してまいる中で、多様な流通経路を構築してまいりたいというふうに考えておりますし、消費地市場の再編合理化、また手数料の弾力化の消費地市場改革といった、いわゆる産業全体の、他業界が積極的に進めております流通基地の合理化の手法を遅まきながら積極的に、今回の法改正によって産地の漁協の協力を求めて改革してまいりたいというふうに
また、産地から小売業者へのダイレクトな物流ということで、できるだけ産地直送という形の概念をさらに徹底してまいる中で、多様な流通経路を構築してまいりたいというふうに考えておりますし、消費地市場の再編合理化、また手数料の弾力化の消費地市場改革といった、いわゆる産業全体の、他業界が積極的に進めております流通基地の合理化の手法を遅まきながら積極的に、今回の法改正によって産地の漁協の協力を求めて改革してまいりたいというふうに
そのために、そういうことのないように、激変緩和ということで、五年間の暫定措置では、NEDOが全国的に設置された流通基地までは一律の値段で出すといったようなことで地域の格差をなくす、あるいは比較的中小のユーザーにマイナスになるようなことについての激変を緩和する、そういうようなことを配慮しているわけであります。
これは、全国に配置された保管庫あるいはそういった流通基地をまず持っていて、全国一律の価格でアルコールが供給できる、そういう体制がまずあると思うのです。
○茂木政務次官 今、大臣の方の答弁にもありましたように、まず、専売制度廃止後の五年間につきましては、流通基地までは一律の価格で供給をしていくということでありまして、このために、NEDOが一手にアルコールを購入して、全国各地、十四カ所の流通基地まで運ぶということになっております。
したがって、この専売廃止に伴う激変を緩和するために、五年間の間はNEDOで一手にアルコールを購入して、そして全国にございます流通基地まで一律の価格で供給する、これは沖縄まで。そういうことであれば、少なくともこの五年間の間の激変というのは緩和できる。その間に遠隔地だとか中小零細のユーザーは民営化への対応をぜひやってもらいたいというようなことを考えているわけでございます。
こういった専売廃止に伴います激変を緩和するために、専売制廃止後五年間につきましては、暫定措置としまして、NEDOが一手にアルコールを購入して全国十四カ所に配置されております流通基地までは一律の価格でNEDOが供給をする、そこから先、販売業者の方々に競っていただくという、そういう暫定措置を用意いたしているところでございまして、こういう措置によりまして遠隔地のユーザーや中小零細ユーザーへの悪影響がかなりの
その加害者の方は、日本、ヨーロッパ諸国、オーストラリアの男性というふうなことが言われておりまして、特に日本は、タイ、フィリピンなどの児童買春のアジア最大の加害国であるというふうに言われておりまして、欧米諸国が児童ポルノの規制を強めております中で、世界の児童ポルノの製造、流通基地であるとさえ言われて、非難が集中しているのが現状でございます。
例えば、この前現地に行って苫東会社の中田社長にお聞きしたら、本来は、流通会社からいろいろな引き合いがあった、ところが、苫東の開発というのは基本的に工業基地の開発だということからその流通基地もできなかった、こういう御説明ありましたよ。 何でそういうふうに柔軟に基本計画自体が変えられなかったんですか、放置してきたんですか、平成七年まで。バブルのときに随分企業の引き合いがあったんでしょう。
そういう点で、特定財源の問題でも、ここでいろんな形に、まだ地方にとってみれば、道路整備というようなものを一つの契機にして製造業から流通基地に変えていくというような問題の地方の発想というものをやっていくのには、どうしても道路というものの整備が必要になってくるわけですね。
ちょっと時間がないので余り詳しく言えませんが、気持ちは大体わかっていただけると思うので、その辺を、いわば一つの近代的なあり方の都市計画の公園のような思想のもとに快適な流通基地に仕上げて管理をする、あわせてこのための管理措置の支援があるかどうか、どのような内容になるか、お尋ねいたします。
○村山(喜)委員 大臣もお見えでございますから、初めに、私、志布志の国家石油備蓄計画の問題について質問をいたしますが、きょうの日本経済新聞の一面に大変大見出しで「官民で沖合人工島建設」ということで、下関、秋田、清水、大村湾等の養殖や流通基地、これは沖合に人工島をつくって利用をしようという運輸省の非常に膨大な開発計画が出ております。
このことにつきましては、今回、要するに港湾地帯における流通埠頭、流通基地等の管理運営というものが、従来の三種事業を基盤とする一種事業者という考え方に凝り固まるのではなくして、そのような流通基地を管理運営していくというような考え方の一種事業であるべきだというような、新しい方向を示していただいておりますので、法律が改正されたことを一つの時点といたしまして、このような流通基地の管理運営を足がかりとして、できるだけ
まずもって、今日の法改正で、埠頭地域におけるターミナル、流通基地の管理運営という問題によってそのような基盤が確保されることによりまして、コンテナ埠頭、そのような流通基地というようなものを結び合わせまして、複合輸送は航空機であるか海運であるかという二つの道しかないわけでございますので、したがいまして、航空貨物は別としまして、海運貨物として複合輸送貨物は港を通って出入りするわけでございますので、したがって
その周りの流通基地として大きな期待があるわけでございますから、なるべく早く地元との間の協議を完成させていただく、そのためには、区画整理の実施の順番なども出てくるわけでございますから、早急に協議を詰められますようにお願い申し上げておきたいというふうに思います。 それでは、ちょっと留保したこともございますので、以上をもちまして私の質問を終わります。
これは地域振興整備公団で出されたプリントをちょっと拝見すると、要するに、この宇多津町、現在は町なんですが、「新宇多津都市は、瀬戸大橋などの広域的な交通機能を受けて、商業地・流通基地・緑豊かな住宅地など瀬戸内海の風光ともマッチした美しい市街地づくりを目ざします。」
いわゆる大型プロジェクトという概念でございますが、三十九年当時策定の新全総、この中では、新幹線、高速道路、架橋、それから流通基地あるいは観光基地まで含めて大プロと称しておりますが、現在、大プロという概念は特にございません。臨調としては、そのときの概念に準じましてそういったものを考えるということでございますので、一応新幹線、架橋等も含む。
また、その消費地の付近におきましてある程度のいわゆる流通基地というものがございませんと、陸上輸送に頼らざるを得なくなる。陸上輸送は御存じのとおりタンクローリーで運ぶことが主になるわけでございますけれども、これはそれなりに保安上の非常に大きな問題があるといったようなこともございまして、消費地付近に相当規模の流通基地、一次基地、二次基地があることはこれはやむを得ない面があろうかと思うわけでございます。
幾つかございますが、第一が産地における集出荷施設の整備で、産地における集出荷体制を整備するため、野菜の広域流通加工施設、果樹の生産流通基地、産地食肉センター、水産物の産地流通加工センター等の整備を推進しております。主要予算は次のとおりでございます。 それから(2)、二ページの下の方でございますが、卸売市場の整備ということで、中央、地方を通ずる卸売市場の計画的な整備を推進しております。
河村勝君紹介)(第五六〇〇号) 同(田口一男君紹介)(第五六〇一号) 同(長谷川峻君紹介)(第五六〇二号) 同(村山喜一君紹介)(第五六〇三号) 同(八百板正君紹介)(第五六〇四号) 同(湯山勇君紹介)(第五六〇五号) 同(石橋政嗣君紹介)(第五七八八号) 同(多賀谷真稔君紹介)(第五七八九号) 同(田川誠一君紹介)(第五七九〇号) 同(田中美智子君紹介)(第五七九一号) 首都圏内陸部流通基地越谷流通団地
豊平川河川敷地を占有する指定自動車教習所存 続に関する請願(第六七一号外一件) ○沖ノ鳥島等の保全に関する請願(第六九五号外 二件) ○土壌凝結硬化剤使用による土地造成の促進に関 する請願(第九九〇号外三件) ○不動産経営管理士の業務資格認定制度に関する 請願(第一八二一号外一件) ○道路のごみ掃除等に関する請願(第三〇五三 号) ○公営住宅に関する請願(第三二四八号) ○首都圏内陸部流通基地越谷流通団地早期実現
また、第三四〇七号外一件の首都圏内陸部流通基地越谷流通団地早期実現に関する請願は、願意の一部に検討を要する部分がありますので、その部分を除く旨の意見書案を審査報告書に付することとし、議院の会議に付するを要するものにして、内閣に送付するを要するものとすることに意見が一致いたしました。 つきましては、理事会の協議のとおり決定することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
茨木工場につきましては、これはあとは流通基地として使いたいというような計画を持っております。 先生御指摘のように、公社は今後こういう税をはっきり納めなければならない立場に今度はなるわけでございますので、したがって公社の経営責任も反面大変国民の皆さん方の前に明らかになるわけでございます。公企体として専売事業法の第一条には専売事業の健全にして能率的な運営ということが示されております。
一方、私ども現在たくさんの銘柄を取り扱っておりますけれども、流通基地の整備でございますとか配給方法の改善でございますとかを通じまして、なるべくお客様に届くたばこは、数の少ない銘柄のものにつきましても早目に吸っていただくような手配をしております。
この開発計画は、石狩湾に新しい流通港湾を建設して、その後背地の小樽市、石狩町にまたがる二千九百四十ヘクタールに一大流通基地と消費財や機械などの都市型工業基地を設けようというものなんですが、当初計画に比べて大幅におくれております。五十三年度に入ってようやく長い間の足踏み状態から抜け出して進展が見られそうだと言われているんですが、進捗状況につきまして概要を簡単にひとつ御説明いただきたいと思います。
しかし、御指摘のとおりここではこのほかに、機械工業でありますとかあるいは食品加工業でありますとか、まずそれよりも一番大きいのは、いわゆる流通基地を整備する、工業の立地とあわせまして流通基地を整備するという非常に大きな目的がございますので、それらについても開発の熟度等を見ながら、住宅関連産業だけと言わずに、それらの部分について熟度が出てまいりますれば、逐次土地造成にかかっていく必要があるだろうというふうに
それからなお、先生御指摘の中にもいろいろございました点に触れるわけですが、産地におきます貯蔵施設の整備増強ということも非常に重要でございますので、この点につきましてはリンゴの主産地でございます青森県におきましても私どもいろいろの施策を展開してまいりまして、大規模果樹生産流通基地整備事業の中で貯蔵施設、貯蔵庫の整備についても進めてまいり、本年も計画があるわけでございます。