運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-06 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

中須政府参考人 御指摘のとおり、平成三年から、関係者が協力をして森林整備あるいは木材生産活動、こういうものを流域を単位としてさまざまな形でみんなで協力しながら築き上げていこう、こういうような取り組みを行っておりまして、そのために必要な一つの機関として、関係者が集まる流域林業活性化センターあるいは協議会というものを設けながらこうした取り組みを行っております。  

中須勇雄

1997-03-17 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府委員高橋勲君) 流域林業活性化センターの中には森林組合の方、営林署林業事業体あるいは学識経験者、いろんな方が参加されまして、この流域ではどういう林業振興あるいは木材産業振興が望ましいかと、こういう協議をするわけでありますが、私どももその流域内で森林林業に関係しておられる皆さんの全体の合意のもとでそういう仕事がなされるということは大変望ましいというふうに思っております。

高橋勲

1997-03-17 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

次に、この流域林業活性化センターが各流域でできまして活動を始めておるようであります。それぞれ機能を果たしつつありますけれども、まだまだ高性能機械導入とか、林道、作業道整備が進まないためにこれが十分に機能しないようなところもあると思います。  そこで、この流域林業活性化センター活性化を図るために、機械導入とか作業道整備とかそういったことをしてもらうために何かいいお知恵はないかお尋ねします。

一井淳治

1993-04-21 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

最初の方の流域林業活性化センター計画推進員でございますが、おっしゃいますように、流域全体の林業森林について通暁しておって、かつ調整能力を持つ人というのはなかなか難しいわけでございます。これは、活性化センター構成員である関係者、いろいろな団体等が入っておりますが、これらの人力の合意によりまして選ばれてくるということになっておるわけであります。

馬場久萬男

1993-04-08 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

その取り組みを支援するという意味で、他の流域に先んじて流域林業活性化センターを設置して、基本方針を定め、それに基づいて森林整備、あるいは林業振興のための具体的な施策をやっていこうという流域につきましては、我々の持っています公共事業あるいは非公共事業の中で必要なものは優先的にそこで実施するようにしていこうというふうに考えておりまして、昨年の十月に林野庁長官名で「森林流域管理システム推進について」という

馬場久萬男

1993-04-08 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

今申しましたように、流域林業活性化センターを設置して、基本方針を立てて森林整備に取り組むという具体的な体制が整ったところにつきましては、四年度、五年度ともでございますが、なるべくそういうところへ事業が優先して集中的に行えるようにすべきであるということで指導をしているところでございます。

馬場久萬男

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

のための協議会が設置され、林業活性化に大きな成果を上げております事例で申し上げますと、高知県の嶺北地域どもそのような事例に当たるかと思っておりますけれども、私どもとしましては、このような事例も踏まえまして、平成三年度から新たに地方公共団体営林署森林組合材木加工業者などから成る流域林業活性化協議会を設置いたしまして、流域における林業活性化のための目標なり方針を策定いたしますほかに、流域林業活性化センター

小澤普照

  • 1