運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

なのに、通行どめ若しくは流入規制というものをしなかった。  国道八号線で、六日の朝八時に最初のトラックが脱輪をします。脱輪をして、片側車線ですから追い越せません。要するに、片側車線道路は、一台とまってしまえば、その後に千台も二千台もつながってしまう道路なんです。こういうことを想定していれば、朝八時に最初の一台目がスタックした後、三時間、この国道通行できた。

斉木武志

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

都市部等では渋滞が懸念されるものをどうするかということにつきましては諸外国でもいろいろ悩んでおりまして、例えば都市部渋滞対策としてロードプライシングあるいは流入規制などを行いまして都心部への車の流入を調整する取組が実施されております。無料開放後の渋滞対策につきましては、こうした諸外国取組参考にしつつ、無料開放時点での交通状況を踏まえ、適切に措置することになると考えております。

徳山日出男

2014-05-16 第186回国会 参議院 本会議 第22号

外国では、都市部渋滞対策として、ロードプライシング流入規制などにより、都市部への車の流入を調整する取組が実施をされております。無料開放後の渋滞対策については、諸外国取組参考にしながら、無料開放時点での交通状況を踏まえ、適切に措置することになると考えております。  次に、無料開放の撤回についてお尋ねがございました。  

太田昭宏

2012-08-22 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

その解決の一つが、車の速度規制生活エリアへの流入規制を柱としたモビリティーマネジメントでありました。そして、そのモビリティーマネジメントを実効あるものにするための道路空間の再配分、つまり、車線を減らし、歩行者、自転車、そしてバスや軽量の路面軌道電車、いわゆるLRT等公共交通空間へと再配分することでありました。

亘理章

2011-07-29 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第32号

例えば、企画財政大臣が、相場の急変動を緩和する措置をとるのが基本的立場だ、緩和する措置をとるというようなことを明言されているようでありますし、一方で、海外からの資金流入規制も導入したり、それから外国金融機関による韓国企業への融資外貨建て債引き受け規制し始めたという報道があります。  

齋藤健

2011-02-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

その中で私が発言をいたしましたのは、こういう資本流入の問題というのは基本的にはマクロ経済政策で対応するのが筋である、すなわち財政政策金融政策、あるいは為替政策、これらのマクロ経済政策で対応するのが筋でありますけれども、ただ、一定の条件のもとで、既に今、韓国とかブラジルとか、こういう資本流入規制とかマクロ健全性措置の活用を行っています。

野田佳彦

2011-02-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

巨額で変動の大きい国際的な資本移動への対応が多くの新興国にとって大変大きな課題となっており、一部の国では資本流入規制などの措置が講じられております。今回のG20ではこうした資本流入規制も議題として取り上げられたと思いますが、日本としてどのような主張をなさってきたのでしょうか。よろしくお願いいたします。

江端貴子

2008-04-02 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

そうして、あと観光客につきましては、京都市内、あるいは京都府下もそうですけれども、かなり多うございまして、そういう中で、やはり公共交通を使っていただくことが観光客の方にもいいし、それで入ってくる乗用車が防げればそれはいいんですけれども、まだなかなか流入規制というところまで踏み込めるというようなことには至っておりません。  

猿渡知之

2007-05-10 第166回国会 参議院 環境委員会 第7号

例えばステッカー制度の導入など、費用負担を軽減することは可能ですし、やはり未適合車への運行規制、厳しくやらなかったら局地への流入規制できないと思うんです。  私、関西出身なんですが、鉄道運輸機構が大阪の梅田貨物駅を移転をして、これは住民の大変な反対運動が起こっていますが、住民の合意が得られないままに吹田貨物ターミナル駅と百済貨物ターミナル駅、これを建設しようとしています。

市田忠義

2007-05-08 第166回国会 参議院 環境委員会 第6号

各論を一点だけ、もう時間がないので、お伺いをしたかったんですが、先ほど猿田参考人から判別方法流入規制に対する判別方法の御提言がございましたけれども、私自身も全くもって大賛成で、許可証のようなものをしっかりと発行して、これはこの環境問題だけではなくて、例えば一時期、ちょっと前ですけれども、駐停車の規制を強化しましたが、やはり業者で苦しんでいるところもありますし、しっかりとした業者に時間や地域を限ってそういった

愛知治郎

2007-04-13 第166回国会 衆議院 環境委員会 第6号

そういう意味から、今回の法律によりまして、他府県からのそういう計画づくり等の情報が入ってくるということは大変効果が出てくるのではないかという意味で、県が実際にやっております流入規制と、今回の法改正によります各事業者等との計画づくりが相まって、効果が高まっていくのではないかというふうに期待してございます。

小林悦夫

2007-04-13 第166回国会 衆議院 環境委員会 第6号

今の御質問流入規制については大分私は先ほど申し上げたので、重点対策地区の問題について一言述べたいと思います。  こういう規制の枠組みができたということは、私はやはり一歩前進であるというふうに思っております。ただ、その中で、例えば東京でいいますと、大和町であったりそれから上馬であったり、本当に象徴的な地域があります。

原希世巳

2007-02-27 第166回国会 衆議院 予算委員会 第16号

流入規制というのも、今、東京都が周辺三県と相談しながら条例上で講じているような地域もございます。そういうようなことをそのまま全国的に広げようという意図ではございません。それぞれの地域の実情に応じて対応していただきたいのでございますけれども、今、二十三日に報告をいただいて、部内で検討しております。  

若林正俊

2007-02-27 第166回国会 衆議院 予算委員会 第16号

○中川(正)委員 そうすると、流入規制をかけるんですね。  というのは、私は、これを公平にすべきだと言い続けてきたんですよ。例えば、やり方として、東京都は独自の規制流入規制をかけているんです。だから、東京都に入ってくる車というのは東京基準に合わさなきゃいけない。外の車であっても、そうした装備をつけていないと東京の中に入ってきてはいけませんよ、そういう形で規制をしているんです。

中川正春

2006-03-31 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

規模集客施設中心部に呼び戻すということになれば、マイカーの中心部流入規制などが考えられますが、バス鉄道などの公共交通機関の整備が一体的に必要ということでございます。  特に、車に乗らない高齢者にとっては重要な交通インフラでございまして、たまたま近くの岐阜市のお話を聞かせていただいておりまして、ここは構造改革特区の申請をされておるようでございます。

森本哲生

2005-04-05 第162回国会 参議院 環境委員会 第5号

それから、流入規制などの問題についてどうかということでございましたけれども、今、平成十七年度に中間的な点検を行うということで先ほども御答弁させていただきました。その結果を踏まえまして、その結果上必要だということであるならば、御指摘の車種規制地域を拡大するであるとか、流入車規制などの追加的な施策などの検討を行うということで平成二十二年度の目標の着実な達成を図ってまいりたいと考えております。

小池百合子

2005-04-05 第162回国会 参議院 環境委員会 第5号

例えば、東京都等の首都圏では、PMに限ってはいますけれども、条例を定めてNOx・PM法よりも厳しい規制、いわゆる流入規制を行っているわけであります。  昨年八月、東京環境局平成十五年度の大気汚染状況の測定結果を発表いたしまして、その中で、平成十四年度に比べてSPM年平均濃度が低下し、特に自排局では大幅に低下したとしております。

中川雅治

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

まだ東京規制の方が公正だと思うんですよ、東京の中へ入ってくる車については全部流入規制をするということですから。例えば三重県の車でも、東京の中へ入っていこうと思ったら、その基準に適合するように車をかえて東京の中へ入っていって、東京の中で商売するには、東京の荷物を運ぶにはイコールフッティングでこれはやれるんだという機能がここに入っているわけです。

中川正春

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

こういうことから考えていくと、どうも技術革新でメーカーが達成をしたディーゼルの中身によって、新車に買いかえていくことによってある程度の全体の影響は出ているのかなということは考えられても、どうもこれだけで特定でいくということになると、例えば東京のような、これは流入規制も含めて、車庫がたまたま東京にあるということだけじゃなくて、全国からの流入してくる車の規制も含めて全部シャットアウトするということの中で

中川正春

2003-06-04 第156回国会 参議院 環境委員会 第13号

不法投棄の存在が住民ごみアレルギーを引き起こし、すべての処理施設の建設に住民の同意が求められ、ごみ流入規制をもたらしています。  ですから、すべてのごみ問題の解決には、まず不法投棄を根絶し、原状を回復し、住民不信感を取り除かなくてはなりません。一部の心ない人が行う不法投棄被害者は、地域住民ばかりでなく、適正に活動している企業でも残念ながらございます。

庄子幹雄