運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第11号

しかも、水資源の枯渇とか、それから土壌流亡とか、そういうこともない、持続可能な農業なわけですね。しかも、水田水田として利用することによって、水資源の涵養とか洪水の防止とか、そういう多面的機能を発揮しているわけです。  そういうすばらしい世界に誇る水田を、五十年以上にわたって水田水田として使わないという政策補助金を出している政策、これは本当にいいんでしょうか。

山下一仁

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

このうち、各取組効果評価は、地球温暖化防止、すなわち、農地土壌への炭素貯留効果及び生物多様性保全について、客観的な評価基準に基づきまして行われ、また、取組の実施によります地下水河川水汚染防止ですとか、土壌侵食流亡防止といった環境負荷軽減については、副次的に発現する事象ということで報告をされているところでございます。  

枝元真徹

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そこで、豪雨により園地流亡したこうした地域についての対策なんですけれども、では、ミカンとかかんきつ以外のものを植えたらどうなんだという乱暴な話もありますが、もとより、もうそれはしっかりとした産地化になっていまして、ここの地域に一番適した作物を長年にわたって歴史的に栽培している。こうした経緯から、やはり樹園地復旧が大事だろうということなんです。  ただ、原形復旧については一定の自己負担が伴う。

稲津久

2017-08-10 第193回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

山田俊男君 時間が参りましたのであとは他の委員にお任せしたいというふうに思いますが、東峰村は特にそうだったんですが、山の崩壊と集落の流亡流亡ですよ、の中で、他の地域に移る取組について考えたいという意見もあるわけ。とすると、他の地域にこうして移るというような場合に、激甚災並み復旧支援をやっぱり考えられないのかどうか。  

山田俊男

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

また、その直後の四つ目台風十号については、直撃はしませんでしたけれども、北海道の南側をかすめて河川氾濫あるいは農地流亡など、全道で甚大な被害が生じました。この被害飼料作物にも及びまして、その収量、品質低下などから、それまで順調に回復していた生乳生産、これも去年の八月以降停滞をして今に至っております。  

土屋俊亮

2016-11-24 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

今回の河川氾濫による水害では、特に、本町中心地区幾寅市街地北側を流れる直轄一級河川空知川堤防決壊によりまして、市街地の約三分の一が浸水をし、避難所や道の駅、特別養護老人ホーム障害者自立支援施設などの公共施設福祉施設を初め、農業共同利用施設商業施設、多数の住宅家屋浸水や損壊、農用地の流亡などの被害に加え、河川氾濫により、JR根室本線の南富良野町幾寅駅から新得駅までの鉄道施設が被災し、

池部彰

2009-06-12 第171回国会 衆議院 外務委員会 第15号

全島は森林に覆われていることから、カウント数生息数の一部にすぎない可能性が高く、今後一層急速な大増殖と激しい植生破壊裸地化土壌流亡などが進行する可能性がある。」ということで、これまでも日本哺乳類学会から二〇〇二年十二月、ヤギの根絶を求める要望書が環境省に出されているということでありますが、こうした事実を把握されておられるかどうか。

武正公一

2002-12-04 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それから、肥料につきましても、火山灰土壌でございますので、燐酸が吸着するだとか、あるいは雨が降ることによってカリ肥料流亡することによって、どうしても施用量が多くなる。それから、規模が小さいために単位当たり農業機械費が増嵩する。そういう面もございますので、価格の低減とあわせまして、効率的な利用ということにも努める必要があろうかというふうに思っております。

須賀田菊仁

1999-07-21 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

それからもう一つは、お茶でございますけれども、例えば表面へまくということではなくて、やや深層へペースト状肥料を注入するということで、施肥作業の回数を減らすとか、それからそこが雨が降ったりして流れていく、流亡防止ということで効率的に作業ができるというお茶施肥作業機、こういうようなものが既に開発されておりまして、これらを十分、今回の法律あるいは関連の施策でも活用してもらうというふうに考えております

樋口久俊

1998-09-11 第143回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

農地流亡をする、あるいは埋没をしている場合にはここに盛り土をする、あるいは上に重なったものを排土をする、場合によりますと雑物を除去するというふうなことをいたしまして、原形復旧するというのを基本にしているわけでございますけれども、中にはそれがなかなか難しい、例えば河川工事とあわせて状況を変えていく、むしろ堤防を強化する、川幅を増すというふうなこともございますので、そういう場合には区画の整備といいますか

渡辺好明

1997-07-17 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第1号

土を耕しますと土の表面が柔らかくなりますから、風が吹けば飛ばされてしまう、雨が降れば雨水と一緒に川に入っていってしまうということで、表面肥沃土壌がどんどん流亡していって耕地面積が減っていくということが見られております。  

山根精一郎

1995-10-31 第134回国会 参議院 外務委員会 第4号

こういう国は、農民が戦争に巻き込まれて流亡している途上国以外に一つもありません。二十一世紀は飢える世紀である、人口は激増するのに農業生産性は伸びないと、こういうことでありますのに、この程度の食糧の自給率ではだめなんですね。  しかし、都会の産業にバランスし、したがって外国と競争できる農業になりますと、これは結論だけでありますけれども、少なくとも八〇%の自給率は可能であります。

武田邦太郎

1995-03-16 第132回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

極端に落ちていく理由は、先ほども上原先生おっしゃっていましたけれども、土壌収奪型の作物であって土づくりが大変重要だということが一つと、それからもう一つは、ほとんどが亜熱帯地域の産品でございますので、雨量強度が非常に強いということもあって、土壌流亡が非常に激しくなってくるのですね。土がなくなってしまうのです。こういう地域におけるサトウキビというものは、大変難しい作物なのではないかな。  

荒井聰

share