1985-05-13 第102回国会 参議院 外務委員会 第9号
特に、昨年におきましては中型流し網船のクォータ一万九千四百トンに対しまして一万四千七百八十二トン、クォータ消化率が約七六%であったということになっておりますが、これが一つには漁期のおくれと、それから昨年沖合での漁場の水温が早く上昇したというようなことが絡み合っておりますので、どの部分が漁場転換が実現しなかったことによるロスなのかということは確実には申し上げられないわけでございます。
特に、昨年におきましては中型流し網船のクォータ一万九千四百トンに対しまして一万四千七百八十二トン、クォータ消化率が約七六%であったということになっておりますが、これが一つには漁期のおくれと、それから昨年沖合での漁場の水温が早く上昇したというようなことが絡み合っておりますので、どの部分が漁場転換が実現しなかったことによるロスなのかということは確実には申し上げられないわけでございます。
なかんずくその中で、先ほどの中川先生の御質問にもありました中型流し網船の操業区域の問題、これらが焦点になろうかと思います。
次に、先ほど麓参考人の申し上げたように延べなわ船が大きな被害を受けた第一次演習時、なぜ流し網に被害がなかったかということについて申し上げますと、北海道沖の武蔵堆域に四十ほど流し網船はおりました。しかし艦船が通過したのは五月十四日の昼から十四時ごろであって、流し網船はそのころはまだ投網しておりません。したがって被害がなかった。
そこで、私の宮城県の場合を申し上げますと、残存船主が負担した昨年の共補償は、母船式独航船が一隻当たり一億五百四十六万五千円、中型流し網船AB区域のものが九千百六十七万九千円、同B区域が六千百二十一万四千円という多額の負債をして、共補償というもので互いに助け合おうと最大限の努力をした。しかしながら、今回の三〇%の減船をもろにかぶって、もはやこれ以上の負担能力はない。
四八の鮭鱒流し網船、これは非常に企業採算性が高い。もうかっている船なんですが、こういうものも組合などに持たしたらどうかというような考え方を持ちますが、こういうことをこの機会に考えられないかどうか。 次に、もう一点。先ほど底びきの話を聞きましたが、沿岸の漁民の怨嗟の的は何といったって底びきなんです。この底びき、海のギャングといわれておる底びき、これがずいぶん保安庁につかまっております。
今回の鮭鱒の監視は、三十トン以上の流し網船、これの出漁期間、したがって、五月、六月の二カ月間、場所はこの三十トン以上の流し絹漁船の出漁する地域、ソ連がもし監督船を出すとすれば三艘ないし五艘を出すだけだから、そんなにやかましくおっしゃらんでもいいじゃないかというのがソ連側の最も砕いた言い分でした。しかし、私は、そんな程度のものならば出さんでいいじゃないか。
農林漁業金融公庫の融資にあたりましても、そういう事情にありますものは、当然優先して考慮するように、われわれとしても側面的に援助いたしたい、かように考えるのでありますが、あるいは今日北洋に出ておりますサケ、マスの流し網船等の新しい許可漁業に進ましてくれという意味でございますれば、これはそれぞれの漁業の事情によりまして、よく研究をいたして参りたい、かように考えるのでありますが、今日漁業規模を縮小しなければならない
今日流し網船は、適法な許可を持っておりますものの中でも、十五トン未満というものがおそらく五十隻くらいはあるのではないか、かように考えるのでございます。これらの立場から考えてみれば、許可制度の秩序というものは一体どこにあるのかというふうな疑問が当然起って参るのではないか、かように考える次第でございます。
次に四十八度以南の流し網船に対しましては、流し網船が非常に大きな影響をオホーツクの沿岸のマスに対して与えておるということから、母船に付属する独航船についての網の長さ及び間隔についての規制を当然以南流し網船にも及ぼすべきであるということを強く要求して参ったのでありますが、これもまた、現在のあの海域におきまする操業の実態からいたしまして、とうてい先方の要求をいれることはできませんので、その実情をよく説明
今交渉の過程におきますその他の区域についての論議におきましては、現在の漁獲構成、すなわち漁業努力の構成、これは母船に付属いたします独航船及び流し網船、規制区域外におきましてははえなわ船というものがございますが、こういう構成を前提にする議論の交換が行われた次第でございます。
そこで、まず第一の問題は、母船に付属しておりまする独航船によって採取いたしまする量と、四十八度以南の流し網船によって採取いたしまする量との割合を、どういうふうにきめていくかと、こういう問題でございます。