2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号
中小企業大学校における受講生の満足度調査では、派遣目的とその達成度、受講生が習得したと思われる能力などについては、これまでもアンケート調査をとりまして確認をいたしているところでございます。
中小企業大学校における受講生の満足度調査では、派遣目的とその達成度、受講生が習得したと思われる能力などについては、これまでもアンケート調査をとりまして確認をいたしているところでございます。
今回の派遣目的でもあります議員外交としても、若干の貢献ができたのではないかというふうに思っております。近年進む経済関係はもとより、外交を含め、日墨関係を重層的に発展させていく重要性を認識をしたところでございます。 以上で、メキシコ部分の調査の概要並びに所見の報告を終わります。
さらに、本来なら、米軍人の犯罪発生の抑止のために防犯パトロールが行われているというふうに私は思料いたしますが、その犯罪の抑止のためとする本来の派遣目的から、現実的には、米軍基地建設反対の抗議活動を行う住民の行動を警戒する、米軍基地建設を粛々と進める作業補助のための防衛省職員派遣に切りかえられていないかという報道もありますが、その件についてお伺いいたします。
モンゴル政府から要請ありました時点では、このボランティアの派遣目的あるいは要請というのは、この医療センターにおきます医師及び看護師を対象とした理学療法の知識、技術の移転というものが要請内容でございました。他方で、この隊員が実際に現地に行きますと、ちょうどその年、昨年の六月になりますけれども、モンゴルで初めて健康科学大学附属看護学校というところから理学療法あるいは作業療法専門の卒業生が出たと。
では今回、こうやって途中で、わずか百七十頭、五分の一くらいの調査捕鯨の捕獲頭数で帰ってこざるを得なくなったときに、たくさん乗り込んだ海上保安官、これはどんな役割、どんなミッションが与えられていたのか、南太平洋で一体君たちは何をしてこいと問われたのか、そこの派遣目的をしっかりお聞きしたいのであります。
まず、閉会中、委員派遣を行う必要が生じました場合には、議長に対し、委員派遣承認申請を行うこととし、派遣目的、派遣委員、派遣期間、派遣地等所要の手続につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
派遣目的は、北海道における地域経済、中小企業金融等の実情を調査し、もって本委員会に付託を予定される株式会社商工組合中央金庫法案(閣法第三九号)及び中小企業信用保険法の一部を改正する法律案(閣法第四〇号)の審査に資するためであります。 派遣は、伊達委員長、加納理事、佐藤理事、渡辺理事、弘友委員、鈴木委員及び私、藤末の七名により行われました。
空自の派遣目的が対米関係の維持であるなら、米軍が撤退するまでの期間が延長期間ということになるでしょうし、逆に、空自の活動が国連やイラク政府からの要請ということであれば、なぜ延長期間をあえて二年間と区切ったのか、その理由もあわせて防衛大臣にお伺いをします。 また、今般、イラク特措法の期限を迎えるに当たり、イラクのマリキ首相や国連のカジ事務総長特別代表からの空自による支援継続の要請が来ています。
○津村分科員 これに関連しまして、いわゆる政党派遣職員の実数及び派遣目的について伺いたいと思います。 一部報道等をされておりますけれども、衆議院の事務局、参議院もだと思いますが、事務局から政党に職員がさまざまな目的で派遣をされていて、これが、報道等ではですけれども、国家公務員が政治活動に携わっているのではないかというような報道ぶりも見られます。少しこの目的を整理していただければと思います。
日本政府は繰り返し派遣目的を復興支援と説明しており、事実、サマワの活動はその通りだ。」これはここの記者が書いているわけではなくて、タイ海軍幹部がこういうふうに発言しているということなんです。 そして、これは記者が海外から見て感想を書いているんですが、「外から見る日本の国会は「非戦闘地域」といった言葉の定義づけをめぐり、一年前も現在も、出口のない議論を延々と続けているように見える。
○今川委員 さらに続けますが、五ページに、新たに、「輸送艦及び護衛艦によって実施することが適当であると判断し、その回数を一回とする」というふうになっておりますが、これも今月十四日のこれは朝日新聞ですが、「公明党の主張を受け、派遣目的は、米軍がアフガニスタンで使用する空港施設整備のための重機などの輸送に限定。輸送回数も「一回に限る」とし、」しかも、「期間も十二月から三月までと限定した。」
その派遣目的は、行方不明者の親族等に対する援護の業務がございますし、片や、現地の関係者との調整などに万全を期するというような任務もございます。
今回の派遣目的は、先進諸国における社会資本整備に関する制度・施策の調査でありますが、短い日程の中での調査であるため、主に住宅・生活関連、交通関連及び福祉関連の社会資本等について調査を行ってまいりました。 現地におきましては、在外公館から説明を聴取するとともに、資料の収集、高齢者福祉施設等関係施設の視察を行いました。 以下、調査の概要を御報告申し上げ、今後の調査の参考に供したいと存じます。
本派遣中、お手元に配付の資料でごらんいただけますように、各国のそれぞれの分野における二十一名の方々と、派遣目的にある安全保障、経済協力等に関し積極的な対話を行うとともに、ベトナムのチョーライ病院、タイの社会教育文化センター及び青少年職業訓練センター、フィリピンのバタンガス港の建設状況等を視察いたしました。
繰り返すわけでございますけれども、立ち上がりの十七日の時点から、人命救助が主とした自衛隊の派遣目的でございまして、人命救助に全力を尽くして当たっておったということでございます。
総理は、カンボジアのPKOの活動で、武装解除が実現しなかったこと、そして日本人要員が危険で劣悪な条件下に置かれていた、その上、派遣目的を超えた業務を担わされていたということ、それから特にとうとい命を落とされた二名の方と負傷された方々など、非常に厳しい反省が政府に求められていると思いますけれども、いかがでしょうか。
質問の第二として、過日の村田自治大臣のカンボジア派遣に関し昨日の産経新聞は、自治大臣はUNTACの明石特別代表と会談することにはなっていなかったとし、外務大臣が官房長官に抗議したと報じておりますが、その真相と経緯を明らかにし、また村田自治大臣の派遣目的や任務、その結果について伺いたいと思います。 第三は、この五月二十三日と目前に迫ったカンボジア総選挙の実施についてであります。
私どもは、この任務が与えられたならば、きちっとしたこの法律の趣旨、目的に沿うような形で訓練をして、そしていわゆる直接侵略、間接侵略に対応する自衛隊のあり方と機能と全く違う別次元のこの派遣目的でありますから、そういった方面の訓練をきちっとやって、隊員の安全も確保できるような体制で派遣をしたい、このように存じております。
○赤尾政府委員 その前に、まず規模の問題でございますが、これは前にもお答えしておりますように、もちろん法律上そういう制限はございませんけれども、派遣の必要性が生じた場合にその都度、平和協力隊の派遣目的でありますとかあるいは活動内容などあらゆる観点から政府部内で慎重な精査を行いまして、閣議で実施計画を決定するわけでございます。その範囲内のものになるわけでございます。
規模、定員は無制限なのかという問題でございますが、この問題につきましては、平和協力隊の規模、定員等につきましては、派遣の必要性が生じた場合、その都度平和協力隊の派遣目的、活動内容等に配慮しながら実施計画を作成し、閣議を経て決定されるものであります。このように、海外に派遣されます平和協力隊は、任務が終了いたしますと直ちに解散をいたします。