運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

派遣会社派遣先から派遣料金を受け取り、その中から幾ばくかの利益社会保険料などの必要な労務管理費を差し引いて、派遣労働者賃金としてお支払いをするものであります。しかしながら、派遣労働者無期転換ルール適用されるとなると、派遣会社派遣先を確保できなくなるような場合でも派遣労働者賃金を払い続けなければなりません。

石井準一

2012-03-27 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

なお、教育訓練実施、これにつきましては派遣元事業主ごとに異なる、これはどうしても事業内容によってやはりかなり教育訓練の中身が異なってくる、本当にどこまで教育訓練が必要かなと思えるものからしっかり必要なものまでいろいろあるのではないかということでありまして、派遣料金一定割合を一律に教育訓練に充てることを義務付けるということはかなり現時点では困難ではないかというふうに考えておるんですが、派遣労働者

津田弥太郎

2012-03-27 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

改正法の第二十三条第五項によりまして、マージン率につきましては、派遣元事業所ごと派遣料金平均額に占める賃金以外の額の平均額割合というふうに定められてございます。  ただ、その具体的な計算方法につきましては厚生労働省令で定めるということになってございまして、この内容につきまして、労働政策審議会議論も踏まえつつ、現場が混乱しないように定めていきたいというふうに考えてございます。

生田正之

2011-12-07 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

この点、私は大きな前進だというふうに思っておりますけれども、ただ、一方では、まさに悪質な派遣業者派遣料金の中から不当に多くの割合を受け取っていることが派遣労働の低賃金化を助長しているという批判もあります。  そういう中で、マージン比率というのを法律で規制すべきだという意見もあります。また、今回の改正案情報提供義務に違反して情報提供が行われなかった場合には罰則というのが設けられておりません。

大西健介

2011-12-07 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

派遣労働者がみずからのマージン率を把握して適切な派遣元事業主を判断できるようにするためという、このことで派遣労働者に対して派遣料金明示義務づけることにしたわけでございます。  マージンというのは、ある面では適切なマージンというのは必要でございます。当然、いわゆる社会保険事業主負担でありますとか、あるいは一定利益、あるいは事業を遂行するための費用等々あるわけでございます。  

津田弥太郎

2010-04-16 第174回国会 衆議院 本会議 第23号

第二に、派遣料金派遣労働者賃金の差額の派遣料金に占める割合、いわゆるマージン率と呼んでおりますけれども、この情報公開派遣料金の額を本人に明示する義務をこの法案で課しております。これにより、派遣労働者がよりよい待遇事業所を選択することができるようになります。  こうした取り組みを通じて、派遣労働者待遇の改善を図ってまいります。  次に、違法派遣への対処についてお尋ねがございました。  

長妻昭

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人太田俊明君) 派遣労働者雇用の安定あるいは福祉の増進ということを考えますと、今御指摘のございましたとおり、派遣料金などの必要な事業情報について積極的に公開するための措置を講じまして、派遣労働者が優良な派遣会社を選択できるようにすることが重要だと考えております。  

太田俊明

2007-12-11 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

全体、そういう労働者派遣制度の在り方につきまして、現在、審議会において検討を行っているところでございまして、派遣会社派遣料金を開示させるというようなことについても議論されているところでございますけれども、現在議論中でございますので、今後鋭意検討を進めて、その結果に基づいて適切に対応していきたいと考えております。

太田俊明

2007-12-11 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人太田俊明君) 今委員から御指摘いただきました派遣事業マージンでございますけれども、これは労働者派遣事業における派遣料金派遣労働者賃金との差が派遣料金に占める割合であると考えておりますけれども、これ各事業年度ごと厚生労働大臣に提出される事業報告書によりますと、その割合一般労働者派遣事業で三一・一%となっているところでございます。

太田俊明

2007-03-28 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

ただ、労働省に伺いまして、統計ですけれども、この間で派遣料金がどういうふうに推移しているかというのを、部分的ですけれども調べますと、業務によって派遣料金が、単価といいますか、ふえているものも減っているものもありますけれども、ふえている業務の方が多うございます。したがって、派遣料金変化が一人当たり国内生産額変化の原因になっているということでは必ずしもないんだろうというふうに思っております。  

肥塚雅博

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

戸苅政府参考人 私どもで調査している、把握している範囲では、派遣料金は下がっておりますけれども、派遣労働者賃金は、いろいろな統計調査を見る限り、低下ということにはまだ至っていないんじゃないかというふうにも思っています。ただ、先生おっしゃるように、これから先何が起きるかわからぬということは否定できないわけであります。  

戸苅利和

2003-05-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

派遣労働者賃金は、派遣契約の中では派遣料金となり、派遣元派遣先商取引の要素の一つになります。派遣先では、派遣料金人件費ではなく、手数料や消耗品などと同じ経費として見られています。このような仕組みでは、派遣労働者賃金が、派遣先によるダンピング対象になってまいります。このダンピングを防止するのは、派遣先均等待遇を保障する以外にありません。

綱本守

2003-05-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

それから、賃金が非常に厳しいダンピングに遭っているという、派遣料金そのものの問題があるわけですけれども、こういったことについても、派遣先に対して通常の労働者と同一の業務で働く派遣労働者賃金水準に考慮するようにという、配慮するようにという、少なくともこういった規定というものは盛り込んでしかるべきなのではないかというふうに思います。

中野麻美

2003-04-22 第156回国会 衆議院 本会議 第24号

企業の人件費削減の流れを受け、人材派遣の主力である一般事務職派遣料金は、今春、一時間千七百円から千九百円台の水準で、五年連続して下落し、法施行以降、最低水準に落ち込む見通しになっております。競争入札当たり前となり、一社当たり受け入れ人数を多くするかわりに、派遣労働者一人当たり料金が引き下げられているのです。

鍵田節哉

2001-11-27 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

特に、臨時的、一時的派遣のこの期間制限緩和ということにつきましては、派遣先派遣元派遣労働者、双方が規制緩和を望んでいるという人材派遣協会調査結果も確かにありますが、一方で、派遣労働ネットワーク調査を見ますと、派遣期間短期化派遣料金、賃金値崩れ、そして雇用不安定度が増しているという報告もあります。  

城島正光

2000-05-12 第147回国会 参議院 本会議 第23号

委員会におきましては、港湾労働者雇用安定センター派遣業務廃止に伴う雇用対策港湾労働者派遣制度における派遣料金等の基準設定のあり方、本法適用港湾拡大必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して八田委員より反対の意見が述べられました。  

吉岡吉典

2000-05-09 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

第一は、港湾労働者派遣制度を創設し、港湾労働法適用のある東京港等六大港港湾運送事業主労働大臣許可を受けて、その常時雇用する港湾労働者を他の港湾運送事業主のもとで就労させることができることとし、派遣料金が適正な水準にあることや派遣日数一定日数を超えないことを許可基準とするなどの措置を講ずることとするほか、制度対象となる港湾労働者就業条件整備等に関して労働者派遣事業と同様の措置を講ずることとしています

牧野隆守

2000-04-25 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

また、事業主の側については、やはり社会保険料がコストとして非常に負担であるということで加入を拒んでいるケースが多いわけですから、事業主の側のそういった観点からすると、派遣料金とは別建て社会保険料派遣先に請求できるようなシステムというのを構築すべきなんじゃないかというふうに思います。  

関根秀一郎

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

派遣料金とか賃金それから雇用の状況などについて一定のチェックが必要ではないかと思います。  法第十四条の許可基準に、適正な派遣料金、派遣日数上限を設定することになっておりますが、具体的にはどのようなものを考えていらっしゃるのでしょうか。  関連して、労働大臣が定める基準とはどのようにお決めになるのでしょうか。港湾ごとにとありますけれども、業種や業務の区別をするのかが問題だというふうに思います。

松本惟子

2000-04-20 第147回国会 衆議院 労働委員会 第8号

第一は、港湾労働者派遣制度を創設し、港湾労働法適用のある東京港等六大港港湾運送事業主労働大臣許可を受けて、その常時雇用する港湾労働者を他の港湾運送事業主のもとで就労させることができることとし、派遣料金が適正な水準にあることや派遣日数一定日数を超えないことを許可基準とするなどの措置を講ずることとするほか、制度対象となる港湾労働者就業条件整備等に関して労働者派遣事業と同様の措置を講ずることとしています

牧野隆守

1999-06-29 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

委員会でも、派遣労働者賃金競争原理で決められ、際限のない引き下げ競争にさらされることは、政府自身による派遣料金入札から明らかになりました。  第二に、常用労働者派遣労働者への置きかえが加速するからであります。本案は、常用代替を防止するとして、一年間の派遣制限期間を設けておりますが、同じ事業所の中でも課をかわり、係をかわれば期間制限適用されないという、しり抜けの規定であります。

市田忠義