運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
140件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

そんな中で、ちょっとこれは蛇足ですが、私も当時思いましたけれども、国庫を使うということで、それはもう当然ながらですが、この派遣教員に対する手当だとか、在勤手当ですね、そういったものについて極めて厳しい。極めて厳しい中で、今回こういう状況派遣教員が非常に痛手を被ることのないように、そういった面での手当て是非お願いをしたいと、こんなふうに思っております。  

水岡俊一

2020-03-11 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

文科省としては、従来から派遣教員増員ということにもちろん努めております。令和二年度の予算案でも、派遣教師の数を前年度比二十二人増の千三百二十一人に拡充するという経費を計上させていただいております。  また、この派遣教師資質向上機会と捉えて、ぜひ、適当と認める候補者を積極的に推薦していただくように各都道府県等にもお願いをしているところでございます。  

浅田和伸

2020-03-11 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

私自身も、ある国の日本大使館に出向して、日本人学校補習授業校も担当しておりましたし、そのときの派遣教員の方々とは今でもおつき合いがございますけれども、本当にいい経験だった、教師として大変勉強になったという声を聞いているところでございます。     〔委員長退席馳委員長代理着席

浅田和伸

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

特に今回は、百八十三億への上乗せをしながら、三十七人の派遣教員をふやそうということで、千二百九十九人から千三百三十六人に拡充するための予算と、さらには、義務教育段階子供に対して教科書無料配付は続けるということも含め、さらには、今お話がありましたけれども、コンピューター等整備に関してしっかりと補助をしながら対応する、そして、在外教育施設グローバル人材育成拠点と位置づけて、新たな学習指導要領を見据

亀岡偉民

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

例えば、派遣国数増加であったり派遣教員増員、また教職員の研修機会の拡充、特別支援教育メンタルヘルス等対応する体制整備、こうしたことを抜本的に拡充してください、こういう要望でした。  ここで、海外で学ぶ子女増加の一途でありますけれども、最近の海外子女教育の現状について、予算派遣国数派遣教員数はどのようになっているのでしょうか。また、特別支援教育についての取組はいかがでしょうか。

新妻秀規

2016-11-17 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

日本人学校への教員派遣につきましては、昨今の厳しい予算状況あるいは定数削減計画によりまして派遣教員数が減少してきたことは委員指摘のとおりでございます。平成二十七年度以降は増加に転じているところではありますが、依然として国内学校教育を行う上で必要な教員数と比較をしてみても約七割しか派遣教員数が確保できていないという状況でございます。  

藤原誠

2016-05-24 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

自治体教育委員会等実施している帰国児童生徒の特性に配慮した教育取組について詳細に把握、分析をし、その教育の在り方について検討し、各自治体教育委員会に対し支援実施を要請せよ、その際、元派遣教員活用についても含めよ。この勧告に対し文科省から四月の末に出された回答ではこのようになっております。    

新妻秀規

2016-05-24 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

委員長退席理事赤池誠章着席〕  次に、日本人学校補習校への派遣教員増加について大臣に伺いたいと思います。  総務省は、先ほどの答弁にあったように、文科省に対し、昨年夏の勧告において、派遣教員確保に関する方針を立てよなど、四項目の勧告を出していました。文科省は、この勧告に対しての回答としまして、次のように回答しています。

新妻秀規

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

こうした児童生徒に対するきめ細やかな支援を我々としても対応していくということで、平成二十七年度におきましては、特別支援対応ということで六人の派遣教員増員をいたしたところでございます。さらに、平成二十八年度予算案におきましては、特別支援対応七人を含む計十四人の派遣教員増員を予定しているところでございます。  

伯井美徳

2015-04-16 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

文科省から日本人学校等派遣している教員は、厳しい財政状況の中、近年は減少傾向に陥っていたわけでありますが、御指摘のように、この二十七年度においては九年ぶりに派遣教員定数を十四名増加し、新設されたカンボジア・プノンペン日本人学校に八名、それから特別支援対応として六校に計六人配置したところでもございます。  

下村博文

2015-04-16 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

それでは次に、在外教育施設への派遣教員の課題についてお尋ねをしたいと思います。もう一つ資料を御覧になりながらお聞きいただければと思います。  昨年四月の本委員会で質問をさせていただいた海外子女教育環境整備については、この資料にありますように、派遣教員数は、長く続いた減少傾向から、今年度は昨年度比で十四名の増加と転じました。大臣の力強いリーダーシップに心より感謝をいたします。  

新妻秀規

2015-03-19 第189回国会 参議院 予算委員会 第9号

このため、文科省としては、従来から児童生徒安全確保安全指導のための教員用資料の作成、配付安全対策巡回指導のための危険地域への専門家派遣派遣教員への安全確保のための手当支給などを行っております。また、各在外教育施設におきましても、それぞれの所在地の状況を踏まえまして、警備員の配置や防犯カメラ等警備機器の設置、現地警察への警備要請など、安全確保に努めております。  

下村博文

2015-02-05 第189回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣下村博文君) 今、岸田外務大臣からお話があったように、外務省から在外邦人等に対する注意喚起を受け、文科省からも、在籍する児童生徒派遣教員安否確認を始め、具体的に全ての日本人学校等に対する警備体制の再点検や強化安全確保等について注意喚起の通知の発出をしたり、また、全ての日本人学校等警備状況や今後必要な強化等についての調査の実施、さらに、特に中東地域の御指摘日本人学校等との直接の

下村博文

2014-10-28 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

仮の話ではありますが、日本人学校として文科省に認められますれば文科省から教員派遣するということになると思いますが、日本人学校への派遣教員数が減少している、過去の新妻議員の質疑にもありましたが、こういった状況を改善して派遣教員を増やしていくということ、これはラオスを含め日本企業海外投資を応援する、友好を深めていくという上で非常に重要ではないかと考えますが、この点について大臣の見解と、そしてこの学校

秋野公造

2014-04-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

教員派遣予算だけ取り出してみますと、同じ資料一の下のグラフの下の表がありますが、予算額(億円)というところを見ると、二百十三億円からずうっと下がって百六十七億円まで一貫して減少傾向にあり、また派遣教員の数、これは下のグラフ派遣教員数、右肩下がりの線がありますけれども、元々千三百三十四人が千四十八名まで激減しています。

新妻秀規

2014-04-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

派遣教員は、主に各都道府県教育委員会からの推薦を受けた教員の中から選考して派遣しておりますが、近年、教員年齢構成の偏りや学校繁忙化等理由として都道府県から推薦される教員数減少傾向にございます。そのため、派遣教員資格要件の緩和でありますとか、また国内学校を退職した教員をシニア派遣教員として活用するなど、派遣教員数の確保に努めております。  

前川喜平

2013-04-24 第183回国会 参議院 予算委員会 第11号

この事業の申請に当たっては、日本と外国の地方公共団体の間で姉妹都市提携等地域間交流の実績があり、受入れ側派遣教員渡航費それから滞在費等を負担するということが合意の必要条件になっております。  今後、地方公共団体からミクロネシアのこのチューク州の高校への教員派遣についての具体的な相談があれば、文科省として適切に対応してまいります。

下村博文

2012-11-16 第181回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

それも、その時期に募集をかけても、とてもじゃないが応募をしてもらえる人もいないという状況があって、それで、そういうところをまた見込んで教員派遣会社というものがつくられていて、派遣会社から派遣を受ければすぐに手当てができるというので、派遣教員というものが派遣されるという事態になっている。これがずっと全体に広がってきていると思うんですね。そう聞いたんです。  

宮本岳志

2007-05-29 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

○副大臣池坊保子君) 私も派遣教員報告会に出席いたしまして深い感動を覚えました。教師が積極的に社会活動をすることに対して、もっともっと推進していかなければいけないと思います。子供と向き合うことはもちろん大切ですけれども、ほかの様々な活動をすることによって、更に子供と向き合う気持ちが違う角度から生まれてくるのではないかというふうに思います。  

池坊保子

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

実は、僻地派遣教員は三年間でございますけれども、どうしてもということで請われて五年間おることになりまして、昭和五十五年、大分市の小学校に帰ってまいりました。以来、平成十一年の三月にやめるまで大分市の小学校教員をさせてもらいました。  私が常々思ってきたことは、教育の目的は子供の幸せにある、この一点を外さないでやってきたのが私の三十八年間の教員生活だったと思います。

清原今朝勝

share