2018-02-20 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号
一つが警察、派出所、それからもう一つが学校、そしてもう一つが郵便局であります。まさに新しい公共をつくったわけです。ところが、この三十年間、新自由主義、新保守主義、改革、民営化すれば何でもいいんだ、そういうものが吹き荒れて、その公共を食い破ってきた。この中にも、与野党を超えてそういう新自由主義と戦ってきた。私は、新自由主義と戦う者は同志であるということを申し上げて、質問に移りたいと思います。
一つが警察、派出所、それからもう一つが学校、そしてもう一つが郵便局であります。まさに新しい公共をつくったわけです。ところが、この三十年間、新自由主義、新保守主義、改革、民営化すれば何でもいいんだ、そういうものが吹き荒れて、その公共を食い破ってきた。この中にも、与野党を超えてそういう新自由主義と戦ってきた。私は、新自由主義と戦う者は同志であるということを申し上げて、質問に移りたいと思います。
一方で、その職務質問を受けた者が立ち去るための方策についてでございますけれども、警察官職務執行法第二条三項におきましては、職務質問を受ける対象者は、刑事訴訟法に関する法律の規定によらない限り、身柄を拘束され、又はその意思に反して警察署、派出所若しくは駐在所に連行され、若しくは答弁を強要されることはないと定められております。
同法二条二項におきまして、同条第一項に基づく職務質問を行う際、その場で質問することが本人に対して不利であり、又は交通の妨害になると認められる場合においては、質問するため、その者に付近の警察署、派出所、駐在所に同行を求めることができるとされております。
隣接する近所の方々からも散歩する施設の利用者におはようと声を掛けるなど、地域に溶け込み、そして、すぐ近くには長年交流を続けてきた小学校と、その脇に小さな派出所がございました。
ちなみに、歴代発行部数の第五位が「名探偵コナン」、第四位が「こちら亀有公園前派出所」、第三位「ドラゴンボール」、第二位が「ゴルゴ13」、そして第一位が「ワンピース」です。
この事件に用いられた拳銃は、大阪市南区の高津派出所で盗まれました日本の警官の拳銃でございました。 文世光に対する命令は、大阪の朝鮮総連の生野支部政治部長の金浩竜、キム・ホヨンによるものでしたが、彼はたしか逮捕も取り調べも受けていなかったというふうに存じます。しかも、このテロ事件は、最初には、万景峰号の船上におきまして、朝鮮労働党対外連絡部の工作指導員から指令を受けたものでございました。
先ほど山田参考人からもありましたが、今国会にかかっている海上保安庁法等の改正、今のままですと、不法侵入者が離島に来た場合に、そこに派出所がなければ、海上保安庁が海を守りながら島の治安も守らなきゃいけないんですが、これが通らないと、それすらもできないという状況にあります。これがもし通らないまま国会が閉会してこの夏を迎えたらどういうことになるのか。
そこは警察がカバーするということで、交番なり派出所がパトロールはやっていると思いますが、とても手りゅう弾とか機関銃を持った十人ぐらいのグループがあそこでテロ活動をした際に、それが防げるかどうか、これは甚だ疑問であります。
派出所、学校、そして郵便局です。官から民に、官か民にという小泉政策とは全く違うんです。当時は、日本は貧しかった。富を持った人たちが、みずから民間の人が郵政にお金を出し合って公をつくっていったんです。公そのものが郵政なわけでございます。 あの二〇〇五年の郵政改革法案のとき、私たちは何回も言いました。
将来的にはコンビニの中に派出所はどうかということで提案をしようと思いました。でも、それを提案しようと思いましたら、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」という漫画で既にコンビニの中に派出所というテーマがありましたので、是非これも併せて御検討よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
こういう島で、島には、派出所が二カ所、警官二名、税関職員が一名、これしかいない。そして、町の中で聞いてきた話ですよ、一目で中国人民解放軍の人ではないかなというような、その筋の人じゃないかなという人がカップルを装ってうろうろしていると。これはわからないんだ、現場で言っているんだから。
この一月、二月、地元におりましたら、やはり駅前の交番の派出所の方が、頑張っていますよ、一生懸命やっていますよ、では、それをこの場で披露するからねという話もしておりました。本当に警察の皆さん、頑張っておられます。交通事故死者数も五千人を割り込みまして、このことについても感謝を申し上げたいと思います。
派出所で治安を確保した。そして学校を歩いて行けるところにつくった。まさに私たちがやろうとしているこの地域主権改革は、国の新たなエネルギーのパラダイムのチェンジ、あるいは、今までの中央に一回お金を集めて分配するという政治統治そのものの変革なんですね。
派出所と郵便局と学校。まさに郵政の役割は、簡保法、郵貯法一条にあったあの崇高な理念、広くあまねく、多くの人たちを、富める人も貧しき人もしっかりと金融の決済機能あるいは貯蓄機能を保障し、あるいは簡易な形で保険を保障して、国民全体の安心をかち取ろう、これが郵貯法一条、簡保法一条の理念だったわけです。それが、この十年間にまさに五回も変えられるというような形の中で、本当にずたずたにされてしまいました。
一つが郵便局、もう一つが派出所、そしてもう一つが学校なんです。 今ICTの革命と言っていいようなものが起きています。黒船はもう来ているんです。ただ、見えないけれども、その黒船に対応する政治は今まで何も動いていなかった。私たちは、政権交代で、ICTを利用して国民の生産性を、例えば電子教科書を配ったり、やはり人材を育成することに第一の優先順位をつけていきたい。これが一つです。
明治の初期に三つ歩いていける距離につくられたものが、学校、派出所、そして郵便局であります。まさに重野委員がこれまで一貫して戦ってこられたように、広くあまねく等しく、貧しき人も、そして危険な仕事をしている人たちも、郵便局、郵政のネットワークでしっかりと安心をささげることによって国民の福利厚生をさらに向上していく、こういう崇高な使命を持っていた。
ですから、この佐世保のケースもそうですが、今大臣がおっしゃったような形でやってもらいたいとは思いますが、派出所とかそういうところ、交番とかの人員体制をまずはしっかりとして、そういう情報が来たときには適切に対応できるという、そこももう一つは大事だと思うんですが、大臣、いかがでしょうか。
実は、交番あるいは派出所等でのいろんな地域の方々の御意見、お話を整理をして所轄の署に上げていくというようなシステムが必ずしも今まで十分でなかったという反省の下に、埼玉県で一部試行をしておるわけでございまして、これをもう少し本格的に稼働させた上で、このシステムの完成を図りながら全国の都道府県に導入をしていこうという方向で今取り組もうとしておるところでございまして、大変有り難い御指摘をいただいたと思って
そこで、確認なんですが、私の地元からも、ニュータウンというのは三十年ぐらいたつと随分と古くなってくるし、そして人の流動化も進んでくるし、何かしら環境的に、例えば不法投棄のごみの問題とか、悪化をしていく傾向があるということの話もございまして、派出所をこういったところに併設をできないのかというような御意見もございました。
○泉委員 きのうの段階での質問通告、そしてまた、調査が伴いますので、すぐにとは申しませんが、恐らく団地の敷地内に派出所、交番があるのかなというふうに思います。
そして、さきに内山議員の方からこういう配付資料がございまして、これは、納めるところ、所沢市役所指定金融機関派出所と書いてございます。これは所沢市が預かった領収書だと思いますが、その下に、この領収書は五年間保存して下さい、こういう非常にとんでもない記述があるというのは、先ほど質問があったとおりでございます。
○秋元司君 こういったことで一番一般の国民の皆さんと接するのは大体交番とか派出所と、そういうところの皆さんが一番、派出所じゃない、交番ですね、交番の皆さんが一番普通の地域住民の方と接する機会が多いと思うんで、そういった方がこのことをよく知ってなければ本当にある意味混乱をすると思いますので、是非交番の警察官に至るまで徹底した指導体制をお願いしたい、そのように思います。
今まででしたら、警察というのは交番とか派出所含めてもうたくさんありますね。だから、迷子になっている犬とか猫を見付けても比較的身近に預けに行けたというんですね。警察で基本的には二週間ぐらいは面倒を見ていただくと。大体二週間あれば、もうデータ見ましたけれども、大半が引取りに来られるんですね、家の近くということもございますし。
確かに人員的な問題もあると思うんですけど、警視庁として、そういった一般の方々が交番に行く、一般の方々が派出所に行く、そういったことの連絡網というのはちゃんとなされているんですか。