運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-16 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第21号

こうした状況で、御指摘のように、大阪では活用件数九件という報告を受けておりますけれども、現状ではECMOの対応となる患者が少ないことによるものというふうに承知をしておりますが、私自身、ECMOの診療の現場も視察をさせていただきましたし、また、ECMOnetの竹田医師とも意見交換をさせていただきまして、人材育成が必要だということで、昨年、二年度補正予算におきまして三億円を確保して養成事業を行いました

西村康稔

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

こうした事業承継税制活用件数は、制度の拡充前後で約三倍強となっております。それから、事業引継ぎ支援センターマッチング件数も、過去五年で約十倍に増加しております。事業承継は着実に進んでいるというふうに認識してございます。  先生指摘後継者不在率でございます。引き続き高い水準でございますけれども、三年連続で改善して、二〇一一年以降過去最低という調査もございます。  

飯田健太

2018-04-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

特に当初は、企業が農地を適切に扱えるのかといったような地元住民の不安でありますとか、結局は活用件数や面積がわずかなのではないか、これだけではしょせん大きな効果を生まないんじゃないかといったような批判も多数ございましたが、まずは、入られた、最初に取得した企業の皆さんが、地元住民と車座で対話を重ねていただいたり、営農に取り組むことのできる丁寧な検討といったようなことを積み上げてこられた結果、最初一、二年聞

村上敬亮

2015-08-06 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第25号

一 遺留分に関する民法特例措置については、制度創設以来地域企業規模毎に活用件数の差があることを含め、全体として必ずしも十分に活用されているとは言えない状況を踏まえ、中小企業支援を担う各関係機関とも協力しながら、制度存在利点及び手続方法等について中小企業に十分認知されるよう周知徹底に努めること。  

加藤敏幸

2015-07-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

一 遺留分に関する民法特例措置については、制度創設以来地域企業規模毎に活用件数の差があることを含め、全体として必ずしも十分に活用されているとは言えない状況を踏まえ、中小企業支援を担う各関係機関とも協力しながら、制度存在利点及び手続方法等について中小企業に十分認知されるよう周知徹底に努めること。  

神山洋介

2015-07-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

しかし、二〇一〇年から二〇一二年はそれぞれ二十件前後で一億二千万から一億四千万前後でその融資の実績は推移をしていたんですが、二〇一三年、二〇一四年は、二〇一三年はたったの十件で五千五百六十万、二〇一四年は十件で六千七百七十万、こういった実績の減少もありまして、活用件数も減る傾向にあります。  そこで、お伺いをいたします。  

高野光二郎

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

その中でも、今申しましたような先行技術調査について、民間活力活用件数なども拡充しながら、中国などを初めとする外国特許文献機械翻訳検索システムの整備といった取り組みに努めておるところでございます。  加えまして、平成二十六年度予算におきましては百名の任期つき審査官の手当てをしておりますので、こういった取り組みの中でしっかりと特許審査迅速化にもあわせて努めてまいりたいと考えております。

羽藤秀雄

2011-07-27 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

そこで、提案的な建設的なことも含めまして、私的整理ガイドライン活用件数を増やすために金融機関にインセンティブを付けさせる必要があります。実際には、債権放棄をした場合に無税償却をするとか、若しくは金融機能強化法公的資金、それも非常にコスト的には安い、また責任を問わないような公的資金を入れて私的整理ガイドラインの適用を促すと、こういったことをやっています。これはいわゆるあめの政策です。  

大久保勉

2009-05-08 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

きのうの予算委員会の質疑なんかを見ておりましても、民主党さんの方からも同じような指摘があったようでございますけれども、私、これは本当に重要な事柄だと思っておりまして、制度はつくったけれども、それを活用するユーザーがその制度を知らなくて結局活用件数がなかったというのでは、これは全く意味をなさない対策と同じになってしまうわけでございます。  

松本洋平

2008-05-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

菅野委員 率直に申し上げると、高度化計画認定件数、それから優遇措置活用件数も、必ずしも大きな成果を上げているとは言えないというふうに思います。  今回の法改正は、法の期限を五年間延長することが主な内容で、それ以外に大きな変更点はありません。このまま法律を延長してどの程度の成果を期待しているのか。また、法を実効性あるものにするためにはどのようなことが必要と考えているのか。

菅野哲雄

2004-03-23 第159回国会 衆議院 環境委員会 第4号

それから、電子マニフェストにつきましては、平成十年に運用が開始された当時の活用件数というのが八千件だったんですけれども、それが十二年度で約十万件にふえて、その後十四年度で約四十一万件、そして平成十五年度の二月末でありますけれども七十三万件、この数字を見れば、着実にふえているということがおわかりいただけると思います。  

小池百合子

  • 1
share