運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そうすると、これをもうちょっと地方でも使えるような形を組み合わせたら、定期的に農作物の管理に出かけます、単に交流するだけじゃなくて、そこで活動できる交流活動人口にさせていくという方が重要なのではないかというふうに考えております。  三つ目は、今、本当に空前の日本ブーム日本食ブームというふうなことになっております。

平石正美

2007-02-20 第166回国会 衆議院 予算委員会 第12号

だから、先生が今御質問になっていることは、地方分権を進めるということになると、結果的に、税目地方にお渡しするけれども、経済活動、人口の少ないところは、税目はもらったけれども空の税目をもらっているということが起こるということなんですね。ですから、そのことをよく前提にひとつこのことは考えなきゃいかぬ。  

伊吹文明

2002-07-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

ハザードマップ大変効果があったということで、本当に意を強くしておるわけでありますが、そもそもこのハザードマップは、策定するだけではいけないわけでございまして、それをいかに住民の皆さん、あるいはもっと、職域皆さんとか、活動人口という言葉が当たるのかどうかわかりませんが、どこかの町へおいでになっている、買い物に来ている皆さん、遊びに来ている皆さん、本当にあまねく国民皆さん周知徹底をさせる、これは

谷田武彦

2002-04-09 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

残念ながら定住人口は少のうございますが、活動人口というのは大変多い地域でございます。そんな中にあって、住む、働く、憩う、三つの要素の調和のとれた明るい町をつくっていこうということで、地域皆さん職域皆さん、そして行政皆さんが一緒になって、大変な努力を続けておられるわけであります。  その過程でぶつかる大きい問題の一つが、違法駐車問題でございます。

谷田武彦

2000-04-14 第147回国会 衆議院 建設委員会 第9号

これは、後にも申し上げたいと思うわけですが、いろいろな、さまざまな経済活動、人口移動が、こうしたものを情緒的なものだけでいつまでも残せないということは我々も百も承知であります。何が何でも保存していかなければならない。

渡辺周

1988-04-14 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

小谷委員 法人所得税をちょっと見てみましても、都市におけるところの企業活動、人口流動等によるところの都市施設の整備、生活環境改善等、これにかなり莫大な投資が必要とされております。これは都市型自治体財政上の大きな負担となっているわけでございますが、それにもかかわらず、法人所得課税、これは市町村配分割合が八・三%という低い率ですね。この配分割合はこれでいいのか。

小谷輝二

1969-06-17 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

説明員大久保喜市君) 大阪湾港湾計画につきましては、昭和四十二年に港湾審議会にはかりまして了承を得ました計画が一応オーソライズされた計画としてございますが、これはどのくらいの貨物にしようということではございませんで、大阪湾周辺経済活動、人口集積状況から想定いたしまして、将来はこのくらいになるであろうという貨物の予想をいたしております。

大久保喜市

1951-11-14 第12回国会 衆議院 人事委員会 第5号

さらにまた本市の人口増加は年々歳々、宇都宮、川口あるいは岸和田程度の中都市を、一つずつふやしている有様で、まさに一般の市町村とは比較にならぬ比率をもつて膨脹しつつあり、かつまた本市の行政道路橋梁等土木事業にしても、保健衛生産業経済にしても、また警察消防にしても、おおむね晝間の活動人口約三百万人をその対象としているにもかかわりませず、一律にこれを二十五年の国勢調査人口百九十五万人で測定されているので

中井光次

1951-11-13 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

且つ又大都市行政道路橋梁その他土木保健衛生産業経済警察消防等、おおむね中間の活動人口即ち大阪市では約三百万人をその対象としておるにもかかわりませず、基準財政需要額の算定においては、単純に二十五年度の国勢調査人口百九十五万人に測定しておるので、全く実態と乖離したものと相成つておるのであります。

中井光次

1949-11-27 第6回国会 参議院 運輸委員会 第9号

で、実は私共の方では、こういう方々がどの程度実際施行されるかという具体的な資料がございませんので、甚だ判定に苦しむのでございますが、仮に只今全国民一人当り、これはいわゆる不便な山の中に住んでいる方々も、それから又生れたばかりの赤ん坊の方も全部含めて、いわゆる活動人口ではなくして、全人口に対しまして鉄道の乗車回数がどのくらいになるかと申しますと、これは定期外におきまして普通旅客といたしまして約七十回でございます

石井昭正

  • 1