運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-10-20 第128回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

津田説明員 関西空港事業主体につきましては、今お話がありましたように、株式会社方式ということで現在運営をしているわけでありますが、これを株式会社にするということにしましたのは、今おっしゃったような民間活力の積極的な活用という趣旨ももちろんありましたけれども、それに加えまして、空港地域社会の調和を図るために、国とか公共団体とかあるいは地元の経済団体などが一緒になって協力をしていただく方が望ましいというようなこと

津田廣喜

1993-10-20 第128回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

津田説明員 航空局長からお答えがあったことと格別違いませんけれどもナショナルプロジェクトとかローカル空港とかそういったところは必ずしもその定義が決まっているわけではないと思うわけでございますが、関西国際空港に関して申し上げれば、空港目的そのものが、一つ航空による国際交流を増大させるということ、それから国内の航空ネットワークを充実させるための一つの重要な拠点であるというような目的があるわけでございます

津田廣喜

1993-06-10 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

津田説明員 国有林改善計画に基づきまして、今農林水産省林野庁で懸命の努力を続けていただいているところでございますけれども、政府としても五年度予算の際には、例年になく厳しい財政状況ではございましたけれども、その中で農林水産省ともよく話し合わせていただきまして、ほとんど全体としての予算の伸びがない中で、国有林野事業に対する一般会計からの繰り入れにつきましては二〇%も増加ということをさせていただいたところでございますし

津田廣喜

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

津田説明員 総務庁の方から御答弁があったことに本質的につけ加えることはございませんが、若干補足させていただきますと、全体としての国家公務員定員管理というものが行政改革の推進という大きな枠組みの中で行われるということでもございまして、余り余裕のあるような定員にはどうしてもなりにくい面があるわけでございますが、今総務庁から御答弁がありましたように、平成五年度は百十六名の新規増員ということになっておりまして

津田廣喜

1985-08-06 第102回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

津田説明員 農地及び農業用施設にかかわります地すべり危険箇所の最近の総点検は、五十五年度から五十八年度までの四年間にわたって実施いたしました。その結果、地すべり危険箇所は三千七百四十三カ所となっておりますが、この箇所数につきましては一部建設省あるいは林野庁所管危険箇所と重複するものもございますので、本年度中に省庁間の調整を行うことといたしております。

津田隆

1985-08-06 第102回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

津田説明員 特に人命だけということで調査はいたしておりませんが、先ほど申し上げましたように、農地及び農業用施設にかかわります危険箇所はすべてが危険の可能性があるわけでございまして、そのうち地すべり防止法に基づきまして防止区域として指定されておりますのは千三百七十二カ所でございます。

津田隆

1984-03-26 第101回国会 衆議院 決算委員会 第3号

津田説明員 市街地土壌汚染問題につきましては、市街地土壌における重金属等蓄積状況を把握しまして、その環境影響の機構などを解明することによりまして、土壌汚染判定指針の策定、こういったことに資するための調査研究を現在進めておるところでございます。今後、この調査研究の充実を図ってまいりたいと思っております。

津田隆

1983-09-29 第100回国会 衆議院 決算委員会 第1号

津田説明員 農薬毒性評価につきましては、すべての不純物を含有しております原体で行っておりますので、CNPにつきましては一・三・六・八—四塩化ダイオキシン以外のダイオキシンなどの不純物につきましても、すべてを含めまして安全性が確保されている、このように考えておるわけでございます。  しかしながら、農薬に含まれます不純物対策につきましては、環境汚染防止の観点から重要な課題と考えております。

津田隆

1981-04-17 第94回国会 衆議院 文教委員会 第10号

津田説明員 ども、事実関係を最終的に承知しておるわけでございませんが、先ほど申しましたように、標準的な施設というものはやはり公費でつくるべきだ、つくらなければいかぬものだと思います。これを後援会の金あるいは父兄の金でやるべきではないと思います。  ただ、その場合に、標準的な施設というものは時代時代でレベルが違うと思います。

津田正

1981-04-17 第94回国会 衆議院 文教委員会 第10号

津田説明員 お答えいたします。  いま御指摘のとおり、地方財政法におきましては四条の五で「割当的寄附金等の禁止」、さらに具体的には二十七条の三で都道府県の公立高等学校施設建設事業費につきまして、「住民に対し直接、間接問わずその負担を転嫁してはならない」、こういうふうな規定を設けております。

津田正

1981-04-07 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

津田説明員 お答えいたします。  文教施設費につきまして国費と地方費がいわばアンバランスなかっこうに出た、こういう点でございますが、実は文教施設費の中にいわゆる定額補助系統事業というものが多いわけでございます。定額補助と申しますと、括弧書きして三分の一相当とか三割相当とかいうふうに書いてございますが、実際面におきましてはもっと地方負担が大きい、こういうような実情でございます。

津田正

1981-04-07 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

津田説明員 現在の地方債残高ピークに来ると申しますのは、今後におきまして地方債をどういうふうに出していくかということによりますわけでございますので、数字的にはなかなかむずかしいかと存じます。  それから、交付税特会借入残高ピークでございますが、これは前の御質問でございましたいわゆる償還前のときでございますと、実は昭和六十年度にピークが参っておりました。

津田正

1981-04-07 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

津田説明員 お示しの十四ページの国庫支出金の内訳十兆六千八百六十五億円と、それから三十三ページ、国庫補助負担額十兆五千二百九十四億円、若干差異がございますが、これは基地交付金等、いわば一般財源と同じように事業がやれるというようなものは三十三ページの表からは除いておる、こういうようなことでございます。

津田正

1981-03-17 第94回国会 衆議院 商工委員会 第4号

津田説明員 お尋ねの新しい交付金の問題につきましては、現在私どもとしましては、通産当局からそのねらいなり趣旨なりそういうことは承ってございますが、先生指摘の具体的な手続、内容、そこいらはまだ通産当局でもなお固めておるようでございます。そういう意味におきまして、その詳細ということについてまで、まだ御相談をしておるような状況ではございません。  

津田正

1980-11-20 第93回国会 衆議院 決算委員会 第6号

津田説明員 自治省財政課長でございます。税務局がおりませんので、的確な答弁ができませんが、自治省考え方としましては、いわゆる交納付金の問題は公社等事業公益性収益性とのかね合いで現在二分の一にしておるわけでございます。もしその性格づけが収益性の方に高まってくれば、現在の二分の一というものは当然見直す必要あるべし、このように考えておる次第でございます。

津田正

1980-11-20 第93回国会 衆議院 決算委員会 第6号

津田説明員 作業の結果どういうような数字が出るかわかりませんが、大幅な収支不足等が出れば、いままでやってきた対策の例もございますが、そのほか地方交付税法にのっとりまして交付税率の引き上げというような問題も考えなければならないかと思います。いずれにしましても現段階ではどのような措置をするかまだ見通しが立っておらない状況でございます。

津田正

1980-11-20 第93回国会 衆議院 決算委員会 第6号

津田説明員 来年度の地方財政収支見込みにつきましては現在作業中でございますが、先生承知のとおりその前提としましては来年の経済推移、それに対するいわゆる財政金融のスタンス、国の予算編成方針、そういうものが固まってまいりませんと的確な見通しはできないわけでございまして、現段階におきましては具体的にお答えできないような状況でございます。

津田正

1980-05-14 第91回国会 衆議院 商工委員会 第22号

津田説明員 ごみ処理施設につきましては、現在の財政措置としましていわゆる地方負担額の七五%を地方債に入れ、残りの部分を交付税で見る、また地方債元利償還金の半分を後々償還の時期に交付税で見るというような体制で私ども財政措置をやっておるわけでございますが、先生質問の、いわゆる四分の一という補助率がいいかどうかという点につきましては、私どもといたしましては下水道処理施設などが十分の六とか三分の二というような

津田正

1980-04-22 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第12号

津田説明員 お答えいたします。  公立高等学校授業料等につきましては、従来から、社会経済情勢推移等をにらみながら改定をしておるわけでございますが、改定考え方は、もちろん物価の動向、国立学校授業料改定状況、あるいは私立学校との均衡というようなものを勘案して決定しておるわけでございます。

津田正

1980-04-22 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第12号

津田説明員 どもの三分の一というのも、これはいわば常識的なと申しますか、大学になりますと高等教育、小中学校は義務教育、その間にはさまって高校というのは位置づけられると思うわけでございますが、そういう意味におきまして私立との格差は大学よりももうちょっと、二分の一を三分の一というような感覚でおります。いずれにしましても決まった理屈があってのことではございません。

津田正