運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

続いて、今大変大きな問題となって、我々も追及をさせていただいておりますが、労働移動支援助成金について確認をしていきたいと思いますが、先日、大臣所信質疑で我が党の津田委員津田理事がこの問題取り上げておられまして、そのときに津田委員も御指摘をいただきましたが、塩崎大臣、我々はもう起こるべくして起こったなと、もうこうなるだろうと思っていたことが起こったという、それに尽きると思っています。  

石橋通宏

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

まず冒頭、私からも、先般の台風、豪雨の災害で大きな被害を受けられた被災者の皆様に心からお見舞いを申し上げますと同時に、改めて自然の恐ろしさというものを感じた一週間でありましたし、先ほど津田理事よりお願いをいたしました医療機関早期支援というものを、これは厚生労働省、積極的にお願いをしたいということをまず冒頭申し上げたいと思います。  

西村まさみ

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

私は、この雇用安定措置の仕組みがしっかりと機能することが改正案の要となっているように思うんですが、この点、先ほど石橋委員からもありましたし、それから八月十一日の当委員会でも津田理事の方から、雇用安定措置に関し個々の派遣労働者ごとに講じた日時、内容及び結果について派遣管理台帳に記載すべきという提案をされました。

川田龍平

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

安永参考人にまずお伺いしたいんですが、先ほど津田理事からもあった過半数労働組合の意見聴取問題なんですけれども、経営側の方は、組合が反対しているのに押し切るということはほとんどないからこれは歯止めになるんだということなんですが、こういうことが成り立つのかということを労働組合立場で言っていただければと思うんですが。

小池晃

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

森本真治君 冒頭津田理事の方から、先般のこれは地方公聴会の御報告がありました。トヨタ自動車、しっかりと改正案の成立を願うというお話もあったと思います。  資料の一、これは日経新聞、ちょっと四角で囲ませていただいております。これで派遣が使いやすくなる、派遣の増員も検討している。資料の二、これも囲っています。一方、経済界改正案を歓迎しているというようなことが出ていますね。  

森本真治

2015-07-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

先ほど津田理事質疑を聞いていて、あれっと思ったことがありますので、そこからちょっとお聞きしたいと思うんですが、大臣は、年金機構公表ルールについては、先週半ば、この委員会で知ったというふうに先ほど言われました。先週半ばのこの委員会というと、七月、前回厚労委員会だと思うんです。前回厚労委員会でこの公表ルールについて取り上げたのは私だけです。  

小池晃

2015-07-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

川田龍平君 先ほど津田理事からもありましたように、もう引っ越して、いないにもかかわらず、郵便受けに残ったものなども含めるとまた更に増えることが考えられますが、この誤回答が判明した端緒は職員とのことですが、百一万人の中で、電話での事前問合せのときに流出していませんよとの誤回答を受けたとの問合せは本当になかったのでしょうか。

川田龍平

2015-07-02 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

それで次の質問なんですけれども、先ほど津田理事から午前中質問がありましたし、また私も六月十六日に質問させていただきましたけれども、薄井理事長について伺いたいと思います。  薄井理事長は、五月八日の時点で報告を受けていたという答弁をした上で、五月二十五日まで年金局には本件について自分から直接報告をしなかったと、また反省もしているといったことをおっしゃっていました。  

行田邦子

2015-06-02 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

このような機会をいただきました、それぞれの筆頭、また我が党の津田理事にも心から感謝を申し上げたいと思います。    〔委員長退席理事羽生田俊君着席〕  また、今日、決議が御検討されていると承っております。厚生労働委員会委員先生方におかれましては、この決議に向けて御尽力いただいていることも心から感謝を申し上げます。  

福山哲郎

2015-04-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これ、学生側からの情報求め方で、先ほどエントリーシートで要請したらどうかとかいう御提案津田理事からはございましたけれども、事前質問でお伺いしたときには、対面求めが必要とされるというふうにお話がありました。対面求めというのがどういうことなのかという確認ですが、対面、別に直接物理的に面と向かってということではないんだと思います。

石橋通宏

2015-04-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

先ほど津田理事との質疑でもありました。学校で例えばワークルールの話ですとか情報提供求めるのに、学校が積極的に求めてということも可能だということで、さっき大臣答弁されたわけです。とすれば、高校だってもっと積極的に、今回法案、もし成立すれば、いろんな役割があることを前提に、むしろ積極的に高校にもちゃんと届出してくれと、役割を果たしてくれと指導していっても問題ないと思うんですが、大臣、どうですか。

石橋通宏

2015-04-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

津田理事に続きまして質疑をさせていただきます。  津田理事質問答弁不十分のところは更問いをさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。  まず冒頭、ちょっと基本的なことで、今回法案対象とする青少年の範囲について、きちっとした定義をまず確認をしておきたいと思います。今回、勤労青少年から青少年と、これ何が変わったのかなということも含めて、青少年定義をちゃんと教えてください。

石橋通宏

2015-03-31 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

他方、戦争で被害だと、大将が一番例えば金額も大きいし、位に応じてやっているわけですし、それから、今日、冒頭津田理事からもありましたが、じゃ、私たちはどうやってこれを、あと十年後までにどうするかという議論もしなければならない。そういう中で、一切、被害者なのに受けられていない人たちがいるというのは極めて問題で、見直すべきだというふうに考えております。  

福島みずほ

2014-11-18 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

私は、これは運動の成果で潰したんだと思っていますが、ホワイトカラーエグゼンプションが来年出てこないように、派遣法は、先ほど津田理事の方から、呪われた法案だということで二回潰れましたが、派遣法も出てこないように、改悪法案、そしてホワイトカラーエグゼンプションも出てこないように、今日質問したいと思います。  なぜ年収の高い労働者使用者に対してより高い交渉力を持つと言うことができるんでしょうか。

福島みずほ

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

足立信也君 対応を求めたと、機構理事長にということですが、しかし、あのとき津田理事は、実行犯には懲戒解雇ぐらい言ったわけですね、まだかと。  しかし、機構としては、今、率を病院部門とそれ以外に分けてもう一回答えてほしいんですが、達成したと。そこまでこの一か月足らずで、あるいは一か月ちょっとでできた。

足立信也

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

まず一問目は、十月十六日に津田理事が指摘した労働者健康福祉機構、この障害者雇用率水増し事件についてなんですが、もうちょっと待とうかと思ったんですけれども、どうもここ二、三日、会期が極端に短くなるような話が出ていますので、今日のうちに聞いておかないともう聞く機会はないかなと思いましてです。  そこで、これ、水増し事件、要するに分母を減らして分子を増やしたと、過去五年間にわたって。

足立信也

2014-06-12 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

先ほどから議論になっている、これは津田理事が要求して出てきたものなので、私も敬意を表し、しかし、これは私は実は大変ショックを受けました。これについて質問をいたします。  事業移行後の専門的サービスと多様なサービス利用割合について、「専門的サービスサービス量については、多くとも現状維持であり、基本的には一定程度減っていくことが考えられ、変動の幅については、様々な仮定が考えられる。」。

福島みずほ

2014-06-05 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

今、津田理事質疑聞いていて、機運ということを大臣おっしゃいましたけど、これ物すごく僕は違和感あるというか、思うのは、機運が何かというと、今だったら何でも通るぞという機運ですね。  これは、例えば診療報酬改定を例に取ると、二〇一〇年、一二年、一四年と、これはまずは医療崩壊を食い止めようと、今大変な状況にあるところをまずそれは救わなきゃいけない。

足立信也

2014-06-05 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

それに関連して、ちょっと順番変えますが、津田理事先ほど質問の中で、私、これも本会議で、要介護認定の話です、介護が必要だと認定しているわけですよね、要介護あるいは要支援、つまり要ですから必要だと認定しながら給付対象から外す、これは共助である社会保険を根底から覆すものだと私は申し上げました。

足立信也

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

これまでいろいろ冒頭ございまして、私、昨日の本会議でも取り上げさせていただきましたので、あえてもうここでは取り上げようとは思いませんが、委員長からも厳しいお言葉もありましたし、津田理事西村委員からもお話がありましたので、是非とも今後の取組、注視させていただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  

森本真治

2013-12-05 第185回国会 参議院 本会議 第12号

津田理事の抗議によって直ちに大臣も説明をやめましたが、その後の委員会は円滑に進むのだろうかと不安いっぱいの中で委員会スタートとなりました。  そして、安倍総理自らも所信演説で述べられた社会保障制度改革を進めるためのプログラム法案。中身についてはそれぞれの立場で見解が分かれるのも致し方ない。

森本真治

2013-11-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

津田理事雇用労働分野ということで、大臣所信に対する質疑ですから、それ以外の分野ということでいろいろ書いてきたらかなり大変になって、浅い質疑になってしまうかもしれませんが、できるだけ問題提起というような形でしたいと、そのように思っています。  この国会閉会中ですけれども、もちろん厚生労働省の幹部の方も替わられて、それから副大臣政務官も替わられて、田村大臣、なかなか大変だと思うんですね。

足立信也

2013-03-28 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

予防接種法改正案に入る前に、先ほど丸川政務官、そして津田理事から御発言がございました。それにあえて加えるといたしましたら、厚生労働省の方にいろいろ聞いたら、あの広告、丸川政務官もあの日初めて見たと、下の部分ですね、おっしゃっていました。いろんな人に聞いたら、あれを見てびっくりしたということをやっぱり多くの方が、厚労省の方もおっしゃっている。

足立信也

  • 1
  • 2
share